2016年5月のカナダ春の周遊旅 つづきです。
バンクーバー市内の風景
バンクーバーはカナダ西部のブリティッシュコロンビア州にある人口約58万人の市。周辺の人口をあわせると210万人のカナダ西部最大、カナダ国内でも3位の都市圏です。
2~3度、乗り継ぎや簡単な市内観光程度で立ち寄っただけですが、かれこれ20年近く前に訪ねた時にはかなり治安が良い印象でした。冬も極寒ではないですし、海岸が近いのでほどほどに雨も降り気候的にも恵まれています。
初春といいながらまるで初夏のような陽気の中、バンクーバー市内を車窓観光しながら次の目的地に向かいます。
自転車も乗せて走るエコすぎる電気バス
日本国内では、このようなバスは、「トロリーバス」として、唯一黒部アルペンルートで運行されていしたが、2018年で廃止され、架線のない電気バスに代わりました。
カナダの電気バスは、なんとバスの前面に自転車を乗せるためのフレームがついているんです。目的地までの移動にも公共交通機関を推奨しているということですね。
車事情ですが、カナダは「国産車」というのがないので、日本車もたくさん走っていす。見慣れたロゴの販売店もよく見ました。
行く先々で、HONDA、SUZUKI、TOYOTA、YAMAHAのロゴが気になります。地元発祥の企業ばかりなので・・・
チャイナタウン
世界どこにいっても大きな都市には必ずあります。
かつては、バンクーバーには日本人街もあったそうですが今はないそうです。
バンクーバー発祥の地ギャスタウン(ガスタウン)
銅像の方は、ここにバーを開いて商売を成功させた通称:ギャッシー・ジャック
ギャッシーの名前から「ギャスタウン」と呼ばれています。ただしこの界隈、治安はあまり良くないとのことです。
カナダは、アメリカと同様に先住民がいたところに、ヨーロッパから入植者が入ってきて開拓され、近代化した国です。
日本で言う「明治の幕開け」とほぼ重なります。
ヨーロッパとは比べ物になりませんが、それなりに歴史を感じさせるレンガづくりの建物が立ち並んでいます。
オリンピック聖火台
バンクーバーの名が注目されたのが、2010年に開催された冬季オリンピックです。今でも毎年7月1日の建国記念日にこの聖火台に点火されるのだそうです。
とりあえず、睡魔を封じ込めてトーテムポールの前で記念撮影
眺めの良い湾のあたりを15分ほどぶらりと散策。
木々の若葉が初春であることを感じさせます。
対岸はビルが建ち並ぶダウンタウン
こういう風景を見るとしばらく滞在してみたくなります。自転車に乗れるか不安ですけど(笑)
後姿だけでも絵になるギャルたち
これだけ緑が多くて、水に囲まれ、夏でも涼しいバンクーバーは、「世界でもっとも住みやすい町」として常にランキング上位に登場するのも頷けます。
しかし、近年は移住者が多すぎてバブル状態になり、庶民が一戸建てを購入するのは、かなり厳しいのだそうです。宿泊はエンパイア・ランドマークホテル
利用したホテルは、お買い物などにも便利なロブソン通りにあるエンパイア・ランドマークホテルです。ホテルからの眺め
宿泊したのは9階でしたが、最上階のレストランからの眺めはもっと素晴らしいです。
ロブソン通りの様子
翌日は、ナイアガラに向かいます。
つづく