2016年5月のカナダ春の周遊旅 つづきです。
バンクーバーからトロント、そしてナイアガラへ
旅の初日はバンクーバーで1泊し、翌日は早朝からの行動開始で空港へ向かいました。
前日は5月とは思えない暑さでしたが、翌日は朝から雨でヒンヤリしています。
移動日ですから贅沢は申しませんよ~
バンクーバー国際空港
到着地トロントの気温は?
搭乗口のディスプレイに到着地トロントの気温が表示してありました。
一瞬数字を見てビビってしまいます。最高気温が54℉
普段私たちが使う「摂氏」に対し、カナダでは「華氏」という単位が使われています。
20年前、初めてカナダに来た時に、ホテルの部屋の温度計を見てぶっ飛びそうになったことを思い出しました(爆)
ちなみにこの日のトロントの最高気温は華氏54度は、私たちが使う摂氏に変換すると12度くらい。いずれにしても 寒いってこと(5月上旬の標準的な気候がこれくらいということです)
エアカナダAC34便 機内の様子
機内はほぼ満席。3-3列の機材(詳細はわかりません)のモニターはレトロですが、USB及びユニバーサル電源はしっかり装備されています。
トロントまでは4時間半。これで国内線レベルなのですから驚きます。もっと驚いたのは、バンクーバーとトロントでは時差が3時間もあるので、朝9:00に出発しているのにトロント着は16:25になります。移動で終わってしまう1日なので損した気分です。
当然時間の感覚はメチャクチャ。カメラの設定もメチャクチャ(ケータイ・スマホは勝手に設定が変わるのでいいんですけど)
昔は簡単な機内食が出た記憶がありますが、どこよりも削減が早い米系航空会社なので4時間以上も乗っているのに機内食は有料です。(なぜかトロント-カルガリー間ではその有料サービスが無料でもらえることになりますが・・・それは後ほどの記事にて)
カナダ国内線の楽しみのひとつは、この山々の景色
海沿いの緑豊かな街から、雪の残る山々の景色に変わっていく様子は感動します。
トロント・ピアソン空港
4時間半飛行機に乗っただけですが、8時間近く経過したトロントに到着です。
空港の大きさがこれだけではわかりにくいですが、カナダでは最大の空港です。
空港の3ケタのコードはYYZ。都市名をかすってさえいない不思議なコードですね。
到着してすぐにバス移動です。
手前の機体はエア・ルージュというエアカナダのレジャー路線(いわゆるLCC版)。2018年まで名古屋-バンクーバー間も就航していましたが、結果は芳しくなかったようで撤退してしまったようです。もう日本で見ることはないかも・・・
トロントからナイアガラの道沿いの風景
トロントは、カナダ最大の都市であり、その周辺には、五大湖が広がり有数の工業地帯になっています。 空港からしばらくは高いビルが見えていますが、いつの間にか工業地帯の風景に変わります。
内陸性の気候なので寒さも厳しい土地なのです。真冬はマイナス10℃から20℃なんていう気温もザラ。バンクーバーとは違い、こちらは春までもう一歩という感じです。
トロントから2時間ほど高速を走りナイアガラの町に到着しました。
この日から2泊するのは、アメリカ滝のすぐ前、国境越えもすぐできるという立地のクラウンプラザホテルです。
つづく