2016年5月のカナダ春の周遊旅 つづきです。
- ナイアガラフォールズ Niagara Falls
- ド迫力の滝壺クルーズ ホーンブロワー・ナイアガラクルーズへ
- 地上からナイアガラを楽しむ
- ナイアガラの滝はこれからどうなる?
- 滝を楽しむならどこがベスト?
前日ナイアガラ入りし、アメリカ滝の目の前にあるクラウンプラザホテルに宿泊。
その翌朝は、徒歩でナイアガラ観光に向かいます。
どうでしょう!この晴れっぷり(^^)v
おまけに気温もグングン上がりそうな予感・・・
ナイアガラフォールズ Niagara Falls
滝の全容
左からアメリカ滝、アメリカ滝と隣接した右隅の細いのがブライダルベール滝
右で白い煙を上げているのがカナダ滝になります。
この3つの総称が有名観光スポットでもあるナイアガラの滝です。
エリー湖からオンタリオ湖に流れるナイアガラ川にあり、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州とを分ける国境になっている。カナダのトロントから南南西に120km、アメリカのバッファローから北北東に27kmに位置する。
Wikipediaより引用
ド迫力の滝壺クルーズ ホーンブロワー・ナイアガラクルーズへ
ホテルから徒歩10分弱で、乗船場へ到着です。
この観光船は、かつては「霧の乙女号」と呼ばれていたようですが、近年運営会社が変わって名称が変わったそうです。
ツアーだったので料金の詳細はわかりませんが、2018年現在でおおよそ26カナダドルです。
ホーンブロワー乗り場
この入口を入ると、隣の建物の中をスロープやらエレベーターでひたすら歩くことになります。
なんだか遠回りさせられているような感じ。というのも、混雑時期にはここに乗船待ちの列ができるそうです。屋内で待つことができるように配慮されています。
通常では4月中旬から下旬にオープンするそうですが、この時はシーズンはじまって数週間という時期なので行列はほとんどありませんでした。
遊園地のアトラクションを待つような気分になってきました。
ゲートをくぐった先のテントで、ポンチョを受け取ります。
このレールは、シーズンオフに船を陸に引き揚げるためのもの
みんなでお揃いの真っ赤なポンチョを着たら、間もなく乗船です。
ホーンブロワー出航
乗船すると、ほとんどの人が2階の展望デッキへ一直線。
ちなみにこの便、日本人と中国系のツアー客でほぼ満員でございました。
間もなくアメリカ滝に近づきます。
高さは岩の上で約30m。
この後に向かうでカナダ滝と比較すると迫力に欠けますが、それでも水しぶきがふりかかってきます。右端がブライダルベヴェール滝になります。
さらに進むと、何やら白く動くものが見えてきます。
カモメやウミネコが岩場にびっしり。そこらの遊覧船で見かけるレベルをはるかに超えて不気味な感じさえします。
なぜこんなにもいるのかというと、川を流れてきて、滝に落ちて気絶した魚たちをエサにしているから。いや~、自然界は厳しいですね。
すれちがった船には、青いポンチョの集団が乗っています。こちらは、アメリカ側からの船です。
カナダ滝に最接近
カナダ滝に近づいたので、端っこを望遠で捉えてみました。
真横からというのが一番迫力を感じられるかと思います。
カナダ滝は、幅670m、高さ53mの滝。滝壺は50m以上という深さです。
毎秒200万リットルの水が流れ落ちています。
そして、正面に滝が迫ってきました。
と思ったら右手の岩場に大きな虹がかかり、撮影のため右往左往する私(>_<)
再び滝に向かい、ズームで頑張りましたがこれが限界です。
カメラが危機的状況に陥ったので(まったく防水ではないので)、ポケットにしまい水の勢いが収まるのを待ちます。その間、1分ほどですが・・・
この先、ポンチョなんてまったく役に立たないレべルの水しぶき。いや水しぶきなんてもんじゃなく、土砂降りの雨の中にいる感覚ですね。滝の落ちる轟音もすごいです。
このような場所を「マイナス・イオンたっぷり」と言いますが、たっぷりを超えて「マイナスイオン摂取過剰」でございました(笑)
乗船時には先を争うように展望デッキに集まっていた人も、水しぶきから退散するように1階へ降りてしまい、デッキはご覧のとおり。
人口密度、かなり低くなりました~
ただ、水をかぶったとはいえ気温は20℃近く、乾燥しているので下船後すぐに乾いてしまい、結果オーライです(笑)
滝を裏側から楽しむ人々(Journey Behind the Falls)の様子
この小屋のようなものは、滝を裏側から楽しむというサービスです。ここは「黄色組」。
全容はこんな感じ
別途自腹(約20カナダドル)なので今回は行きませんでしたが・・・
実は、20年前に真冬(1月)のナイアガラを訪れた時、滝の裏(横)から撮影した写真があったはずなのですが・・・(見つけ次第ここにアップします)
ちなみに、冬季はホーンブロワーは運航されていませんが、このジャーニー・ビハインドの見学は可能です。
レインボーブリッジが見えてきたら、20分ほどのクルーズがそろそろ終了です。
カメラがかなりヤバイ状態になっています。
ポンチョはお持ち帰り可なので、記念にいただいてきました。
地上からナイアガラを楽しむ
テーブルロックから見るカナダ滝
滝の真横にあるテーブルロックに立つだけでも、流れ落ちる滝の勢いと音を感じます。
ずーっと見ていると吸い込まれそうになりますが、見ていて飽きないんですね~
春先のシーズンは水量が多すぎて(落ちる)この地点からでは勢いがちょっとわかりにくいかも。
そんなときは、すぐそばにある観光センターの2階から見ると、もう少し立体的に感じられます。
ちょうど人が立っているあたりがテーブルロックという場所。
テーブルロックの所以
ここのスペースがテーブルのようだからという説もありますが、かつてはここに本当にテーブルのような岩があったことからこの名がついているそうです。その岩は今は崩れてしまいありません。
が、当時の面影を見られる貴重な写真がありました!
なんとこれ、宿泊したホテルの部屋に飾られていたもの。正直、マリリン・モンローよりレア過ぎて私は感動してしまいました。
ナイアガラの滝はこれからどうなる?
水の勢いで滝は年々浸食され、後退しているそうです。その図がこちら。
1年で3センチ後退するそうです。
数年というレベルではありませんが、いつか削られて滝が消滅してしまうかもしれないのだそうです。
そのため、近年は滝の手前に水門を作り、水量を調整しているそうです。また、豊富な水量を活かして、カナダ、アメリカ両国の発電にも利用されているそうです。
滝を楽しむならどこがベスト?
せっかくナイアガラの滝まで行って、地上(テーブルロック)から見るだけではもったいないので、お金にも時間にも余裕があればすべてのアトラクションを楽しんでください!
といってもお金も時間も限りがある方が多いと思いますので・・・
私はホーンブロワーかジャーニー・ビハインドのどちらかならば、滝の迫力を間近で存分に感じられると思います。
あるいは、周辺の高層ホテルやタワーなど高い場所から眺めるのもありだと思います。
私は凍る滝を見ることはできませんでしたが、チャレンジャーな方なら冬の訪問もぜひ。さらには花火シーズンもありますので、季節や天候にあわせて滝を堪能してみてください。
ナイアガラ、まだまだ続きます。