<2017.10に参加したペルーツアーの旅行記です>
オリャンタイタンボ駅からクスコに向かって、アンデス高地をバスは進みます。
途中、山岳の小さな町をいくつか通り過ぎます。ペルーの山岳地帯って案外日本と似ているような雰囲気もあったりします。
首都クスコを守る前衛基地・サクサイワマン遺跡
まもなくクスコというところで、写真撮影のバスストップがありました。
インカ帝国時代の城塞とも宗教施設ともいわれる遺跡ですが、やはり真相は謎のまま。
かつては塔などもあったそうですが、スペイン軍の攻略による破壊により残っているのは土台部分のみ。まるで日本の山城のようです。
ツアーでは遺跡見学は行程に入っていないので、遠景での撮影タイムのみ。
クスコを見渡せる高台で、標高は3700~3800メートル。なんと富士山と同じくらいの標高なので、慌てずゆっくり行動しました。
スペイン統治時代の建物が残るインカ帝国の首都クスコ
再びクスコへ戻ってきました。
世界遺産に指定されている街は車両乗り入れの規制が厳しいそうで、バスは中心部へ入れないため観光スポットまでは少し歩くことになります。
この町の標高は3400m。とりあえず、下り坂からのスタートなのでホッ。
ゴチャゴチャしたこの路地は、あまり治安が良くないようです。
アルマス広場
リマの旧市街にも同名の広場がありました。
広々した空間にはカテドラル(大聖堂)や公園などがあり市民の憩いの場になっています。また、このエリアを囲むようにおみやげ屋さんや飲食店もあり、観光客でもにぎわうエリアです。
カテドラル
教会(名前はわかりません・・・)
赤茶色の歴史的建造物と春の美しい風景が見られました
インカ帝国の首都だったクスコは、15世紀にスペイン軍により侵略され、宮殿などは破壊されますが、それらの建物を支えていた石垣が残り、スペイン時代に建てられた建物との融合が見られます。
クスコのスターバックス
しっかり見なければ気づかないくらいさりげなく溶け込んでいます。
バルコニーのあるこの雰囲気、スペインっぽいですね。
トイレ休憩を兼ねておみやげ店へ
ツアー御用達のお店ではありましたが、お国柄、自力で(値段交渉などをして)お買い物をするのにはちょっと勇気がありません。なので安全重視で日本語も通じるここで、ベビーアルパカのニットを購入しました。
少し自由時間があったので、この公園付近でまったり・・・
モノ売りもウロウロしていますが、その気にさせるとずっとついてきます (ツアー同行者がつきまとわれていました・・・)
石垣好きにはうれしい多彩な石垣や石畳が続くクスコの街並みへ
宗教博物館(写真右)のある通りを進んでいきます。狭い通りに人が密集しています。
12角の石
クスコの有名観光スポットがここ。
カミソリの刃も通さないといわれるほど、複雑ながらも精巧に組まれた石組です。
教えてもらわないと通り過ぎてしまいそうな感じ(笑)
これ以外にもまだまだあります
機械のない時代に造られていると考えるとすごいことですよね。
それにしても石垣を見れば見るほど、江戸城などの石垣はここにルーツがあったんじゃないかと思えるのです。文字で残してなければ、インカ帝国の石職人の子孫が日本に来ちゃったとか・・・? (日本城郭の石垣好きとしては、空想するもの楽しいです)
ここでは、歴史ある石組みと現在の町並みの美しさとの融合が楽しめます。
細い路地を車が行き交います
狭い路地には、日本のコンパクトカーが大活躍。トヨタやスズキが人気だそうです。
相変わらず、犬もそこらにゴロゴロ(笑)
午前中は無防備に居眠りしていますが、夕方近くなるとシャキッとします(笑)
再び、石垣コレクション
なんかの遺跡のようです。
破壊の途中?それとも建造の途中?
写真を撮るのに必死で、あまり説明が耳に入らず・・・
歴史的な背景はわからずじまいですが、石垣が美しかったので良しとしましょう。
この辺りに来ると陽が傾き始めて、肌寒くなってきました。
市内観光はこれにて終了です。
この後、旅のラストナイトをクスコで過ごし帰国となります。