2018年11月の台湾の旅 つづきです。
いよいよ台湾最終日の3日目。ホテル近くの問屋街を探索です。
私はお茶処の住人なのでちょっぴり日本茶にはうるさい(つもり)ですが、台湾の烏龍茶も大好き。かつてサン〇リーのウーロン茶が「烏龍茶」だと思っていたところ、台湾の凍頂烏龍茶にはじめてであった時の衝撃といったら・・・ 日本茶に近い上品な香りと甘さの虜になってしまいました。
前回の旅でも問屋さんのようなところで購入しましたが、今回はクチコミなどを参考にホテルからほど近いところにあるこちらへ
小規模ながら良心的な「徳興茶行」
宿泊したホテル(シティスイーツ台北南西)からびっくりするほど近くでした。
路地を歩いていると近くでは地元の方々が朝からお詣りしています。日本の神社の感覚でしょうね。
右側に公園をはさんで店舗や住居が並んだ建物にお店はありました。公園では太極拳をする人々がいて、台湾ののどかな日常を垣間見ることができます。
お世辞にもきれいとはいえない感じではありますが・・・通好みの雰囲気ですね。
こじんまりした店内には、大きな缶と壺が並んでいます。
9時開店と同時に入りますが誰もいません。声をかけると奥から40~50代くらいの男性が出てきました。クチコミでは店主は年配のおじさんという紹介でしたので不在だったのかもしれません。
「試飲できますか?」お伺いしたところ準備してくださいました。日本語が通じます。
壁の般若心経がなんとも渋いインテリアです。
まずは高山(凍頂)烏龍茶
高山烏龍茶は標高の高いところで収穫されるお茶の総称。凍頂の他にも阿里山や梨山など上のブランドもありましたが、とりあえず飲み慣れている凍頂で2~3種類を飲み比べてみました。私の舌はぜいたくにできていないので(苦笑)最上級でなくても十分においしく感じられました。
それに台湾烏龍は1回の茶葉で10回くらい出すことができ、コスパ良すぎです。
台湾のお茶は年に4回収穫するそうで、その中でも日本と同じ春、そして秋のお茶が量、質ともにいいとのことでした。ちょうど私が行ったときは秋茶の収穫後の「新茶」でした(^O^)
次はジャスミンティー(香片)
伝票を出してくれるので、試飲や購入を希望する銘柄を指示すればオッケー。600g単位での価格表になっていましたが150g単位での販売、袋詰めをしてくれます。無理に高いものをすすめてくるということもないので安心して購入できました。
20分近く試飲して、凍頂烏龍茶とジャスミンティーを購入してきました。写真右のジャスミンティーはおまけです。(購入したものよりは安いものだそうですが・・・)
私は仕事中の水分補給にこの凍頂烏龍茶を愛飲しています。とにかくしっかり何度も出ます。そして、朝の1杯、一番出しの香りがメチャクチャ良いです。
この後は、迪化街へ向かいます。