2019年2月のイタリア旅行スタートです。
ツアー出発は羽田空港から
今回も羽田から。
静岡県民の私ですが、欧米に行くのは羽田からと決めています。ツアーの選択肢が多いのはもちろんですが、飛行機のスケジュール、機材が中部(名古屋)とは比べものになりません。(5年前のスペイン旅行の際、フィンエアーの機材がポンコツで苦痛でした。静岡空港は・・・論外です)
また、イタリアは成田から直行便もありますがそこは欧米系のアリタリア。あまり期待できないですし、羽田の選択肢が増えているので敢えて成田に行くことが面倒。海外での乗り継ぎはありますが、添乗員付きのツアーならば安心。
そんなわけで、今回は羽田から日系のJALという選択です。
通常2時間前といわれる集合時間より少し早めにターミナル到着です。
とりあえずターミナルの様子を眺めるために4階へ
春節真っただ中ということに直前に気づきましたが、幸いターミナル内は平穏でした。
昨年、一昨年と深夜便利用が続いていましたので久々の日中発。ターミナル内のイルミネーションは深夜便利用の方が楽しめますね。
団体ツアーの手続きについて
航空会社のカウンターのあるフロアに面して団体ツアー用のカウンター(羽田空港国際線ではZとYカウンター)があります。ツアー会社や利用する航空会社により変動します。
事前に送られてくるのはスケジュール表や荷物のタグ、おみやげカタログといったものだけ。eチケットやオーディオガイドなど、ツアーの必需品(紛失したら大ごと)はここで受け取りとなります。
一般的に「添乗員付き団体ツアー」といっても、参加者全員が集合して説明を受け、ぞろぞろと添乗員さんにくっついて移動するわけではなく、出発地の空港ではグループ単位でカウンターで手続き(添乗員さんとの顔合わせを兼ね、チケットなどを受け取り、到着地の空港での集合など流れについて説明を受ける)をします。
航空チケットとホテルだけのいわゆるフリーツアーと同じような感覚です。
ちなみにこのツアーでは、乗り継ぎのロンドン・ヒースローまでは各自で搭乗(セキュリティチェック及び出国審査も個別に行う)、降機した先の集合場所のみの連絡という感じでした。
万一に備え、添乗員さんの座席を聞いておくこと、またおひとり参加の場合は、前後に手続きしている人たちの顔を覚えておくことも必要です。
プレエコ特典でチェックイン
以前、エアカナダで利用した時と同様、プレエコの特典として専用カウンターでチェックインとなります。が、カウンターは1つしかなく、全然優先じゃない!!
ビジネスクラスでさえ行列ができていたのでJALはこんなものなのね、と。
エコノミー席利用でもゴールドカードの特典で受けられる「ANAビジネスカウンターチェックイン」のほうが優遇感があるんですけど~(時間帯によるかも、ですが)
ツアー参加の場合のチェックインについて
長時間の搭乗では希望の座席確保が最大の課題。
しかし団体ツアーというのはとにかく航空券の扱いが「最下位」ということを心しておきましょう。
JTBでも「LOOK JTB」のような高級ツアーならば「並び席確保」などの扱いもあるので新婚旅行などでかたときも離れたくない!という方はそれなりのお値段のツアーに申し込みましょうね。「オトクなツアー」に参加して「並び席が取れないのでなんとかしてほしい」と添乗員さんに無理を言っている人いますが、それは違います。
「オトクなツアー」では、Webチェックインを利用して”自力”で希望の席を確保するのもひとつの手です。
WEBチェックインで事前に座席を確認&指定
JALやANAなどは搭乗24時間前のWEBチェックインで座席の確認、変更できます。これが日系航空会社を選ぶ理由でもあるのです。
※WEBチェックインする場合は、あらかじめツアー会社から認証番号またはeチケット番号を聞いておく必要があります
Webチェックイン操作説明(パッケージツアーでご利用の場合) - JAL国際線
上記リンクにて24時間前に確認したところ、なんと!中央4列の内側(F列)という悲惨な席。ツアーでかたまっているわけでもなく、余った席に適当に放り込まれている感たっぷり。そのうえプレエコ(40席)はほぼ満席。このまま確定されていたら悲惨な旅のスタートでした。
最近の長距離国際線は、こんな感じで半分がビジネスクラスというのも多いです。
わずかな空席の中から通路側を確保はしてみたものの、本当は窓側に座りたい私・・・
チェックインカウンターで希望の座席をもう一度リクエスト
スーツケースを預けがてらほぼ満席なのはわかっていながらカウンターで最後の直談判です。
GS(グランドスタッフさん)「あいにく本日は満席でございまして・・・」
私「ですよね~」
GS(モニターを見つめつつ・・・)「あっ!窓側に空席が出ております!」
私「そ、それ、お願いします!!」
GS「最前列のお席で、モニターなどが小さく、緊急時にはお手伝いしていただくことになりますがよろしいですか?」
私「全然いいです! でも英語ダメですけど」
※非常口席は英語がわかる人という条件を昔どこかで聞いた記憶があるので・・・
GS「言葉は大丈夫ですよ (#^^#)」
ということでチェンジ決定。なんでこのタイミングで空席? まあ何でもいいですけどラッキーでした。
こんな紙をいただきました(よかった、英語力が必要とは書いてありません)
セキュリティチェックと出国審査
セキュリティチェック
チェックインカウンターの混雑に比べたら案外スムーズに進んでいました。
※写真は2017年に深夜便でロサンゼルスに行った時のもの。これより少し混雑気味でした
めったに金属探知機にひっかかることはない私なので今回もすんなり通過です。
しかし一昨年のロス行きの時は、360度のボディスキャナーに入れられました。あれ犯罪者扱いされているみたいでイヤ~な気分。それにどうやって映ってるんだろ・・・キャー(>_<) 抜き打ちみたいだけど、どうやって選ばれるんでしょう?
ちなみにこの後のロンドンヒースロー空港では、ボディスキャナーに入れられた挙句、さらに手動の探知機で足などを執拗にチェックされました(何も出なかったけど・・・)
顔認証ゲートでのスタンプは自己申請で
昨年から日本人は顔認証のゲートで出入国審査ができるようになりました。スキャナにパスポートの写真のページを読み取らせ、顔認証が済めばゲートが開きます。
(ICチップ内蔵のパスポートを所持した日本人ならば事前登録の必要はありません)
無人でチェックは完了しますが、そのままではスタンプの押印はありません
私のように、たまに海外旅行に行くだけなので、パスポートには記念の出入国スタンプがないと寂しい人は欲しい!という人はその先の案内にそって有人カウンターに行きましょう。
両替
両替をどこでするか悩むところですが、米ドルやユーロに関しては私は毎回空港内です。
地方都市在住なので近くの銀行に行っても数日かかるし、ツアーの場合は現地の空港でという時間的余裕はありません。基本的に日本での出発空港が確実です。
空港内は多分どこで両替してもそんなに変わらないので、いかに並ばず両替できるか、です。空港内を楽しむ時間のほうが貴重ですから。
今回は出国エリアにて。
ペルーの時と同様約3万円を両替しました。レートは1ユーロ約129円でした。
ツアーはほとんど食事付き。カードも持っています。なので現金は、現地での食事の際の飲み物代やチップ、ちょっとしたおみやげ代としてひとりあたりこれくらいあれば十分です。
アメリカなどと同様、あまり大きい額のお札は受け取り拒否されることがあるそうなので、せいぜい大きくても50ユーロ札。10~20ユーロをメインに両替してもらいましょう。ちなみにこの窓口ではおまかせで写真のような組み合わせに。(当然硬貨はありません)
旅の準備は整いました。(モバイル環境については別記事にて)
続いて、JALプレエコ特典の最大のお楽しみともいうべきJALのラウンジへ向かいます。