2016年5月にツアーで参加したカナダ旅行のまとめです。
前回はツアーの選択などについてまとめましたが、今回は実際にツアーに参加してみた感想などをまとめていきたいと思います。
カナダの気候は?
前記事でも触れましたが、5月でも日本より少し寒いカナダ。山岳地帯も巡るので、どのシーズンに行ってもある程度の防寒対策は必要です。
日本の同シーズンにあてはめると、バンクーバーは東京、ナイアガラは札幌、バンフは軽井沢、カナディアンロッキーは立山黒部アルペンルート(室堂)・・・といった感じです。
たまたま私が行った時はバンフが夏のような気候になりましたが、これはかなり珍しい気候。朝晩の寒暖の差は激しいですし、お天気はまさに”賭け”だということを心得ましょう。
私が旅行前から気候の情報を知るのにAccuWeatherというアプリが役に立ちました。
行く先々の都市を登録して、おおよその気温、天気を把握することができます。
ツアーの食事は?
毎度のことながらツアーの価格相応というところです。お国柄(アメリカも似たようなものですが)味付けもおおざっぱというのは仕方のないこと。
その代わり、素材はドーン! ビックサイズです(笑)
まるで”わらじ”のようなステーキに
ロブスターまるごと
最終日以外は、ほぼ食事付きというツアーなので楽でした。
ツアーにあるあるの車内弁当はおにぎり弁当。スペインの時の洋食(冷たいサンドイッチとヨーグルト、フルーツ)に比べたら良かったです。ツアーの真ん中あたりで中華料理(昼食)があったのも”胃休め”になりました
ホテルは?
ツアーによってランク分けはビミョーに異なりますが、今回は「スーペリアクラス」ランクを中心としたホテル。中の上といったところでしょうか。
すべてバスタブ付きで、部屋の広さもいたって普通でした。
ヨーロッパでの同ランクのホテルと比較すると、北米系のホテルは国土のせいなのか!? 広く、そして設備も近代的です。
私が北米的ホテルでありがたいと思うのは、コーヒーメーカーやポット(無料のコーヒー、紅茶も)が常備されていること。
私は寒い時期にツアー参加することが多いのでこれは助かります。日本でもポット付きは当たり前ですが、ヨーロッパでは当たり前でないことが残念です。
個々のホテルのひとこと感想とWi-Fi事情など(2016.5現在)
ちなみに私はこの旅行ではWi-Fiは現地まかせ。ツアーでほとんど自由行動がないので日本から準備していきませんでした。
(バンクーバー)エンパイア・ランドマーク
ロブソン通りという町の中心に建つ高層ホテルです。42階からのレストランからの眺めは最高。
近くにはSAFE WAY(スーパーマーケット)もありました。
Wi-Fiは、ロビーのみ無料でした。
(ナイアガラ)クラウンプラザ ナイアガラフォールズ
カナダとアメリカの国境となるレインボーブリッジが正面に見える立地。アメリカ滝までは徒歩5分ほどで、夜も散歩できました。
Wi-Fiは有料(1日 10カナダドルくらい)でしたので利用しませんでした。
(バンフ)ターミガンイン
町の中心の大通り沿いに建つ山小屋風のホテル。
シンプルかつカジュアルな雰囲気の内装ですが、部屋が広くて快適でした。
自由行動にも便利な立地で、スーパーマーケットも近くにありました。
館内はWi-Fi無料。この旅で、唯一客室でのんびりとWi-Fiが使えました。
エアカナダはどうだった?
カナダに行くなら安定のエアカナダ。機体もきれいでしたし、サービスの質も日系のようなものを期待しなければ、悪くもありません。
今回は、ツアーでオプションとしてプレミアムエコノミーのアップグレードしました。人生初のプレエコなので比較はできませんが期待どおりで満足です。
カナダの治安は?
そもそもカナダは治安の良い国といわれていますが、特にバンフは、リゾート地なのでみなさんゆったり優雅に過ごしています。
私は過去ヨーロッパより北米の旅が多かったので慣れているのか、あるいはやっぱりヨーロッパは治安が悪すぎるのか、滞在中の治安に対するストレスは少ないです。
ナイアガラとバンフで自由行動がありましたが、有料のオプショナルツアーに参加しなくても自由に街歩きを楽しむことができました。
ただ、このご時世安全だと言い切れる国はありませんが、年配の方々でも安心して旅のできる国だと思います。
言語は? 日本語は通じる?
今回のコースは、ほぼ英語圏(東部のケベック周辺はフランス語が公用語)。
カナダは、日本からのワーキングホリデーも多く、また在住者も比較的多いので、
日本人の店員さんに遭遇することも多いです。しかしそれ以外の方たちには日本語はほぼ通じません。単語とジェスチャーでなんとかなるかとは思いますが・・・(笑)
正直、20年前に比べると旅行者も含め日本人の割合が少なくなったという印象です。その証拠に、宿泊したどのホテルにもかつてはあった日本語のテレビプログラムがありませんでした。
ツアー全体の感想
国土が広いので個人で巡ろうとするとどうしても割高になりますし、移動手段や観光アクティビティの手配もなかなか大変。人気シーズンはさらに、です。そう考えると、ほぼ見たいところやアクティビティ込みで8日間で30万円を切るツアーはオトクでした。
高級ツアーではないことを承知していれば、ホテルや食事の内容もまずまずでした。
また、プレミアムエコノミーへのアップグレード費用も、シーズン的にオトクだったと思います(往復で10万円ちょっとです)。
ただ、コスパの良さゆえにツアーの人数(40名)は多かったな、と思います。
今回は、東京発のツアーを利用したので関東圏の人がほとんどでした。参加者は40~70代くらいの夫婦、お友達など2~4名ぐらいのグループがほとんどで、ひとり参加は1名だけでした。
人数は多かったけれど、旅慣れている印象の方が多くツアー中はつかず離れずの良い距離感で食事などは楽しく過ごすことができました。
添乗員さんの気遣いで、バスの座席もローテーションがあったりして、トラブルもなく気持ちよく旅が進みました。
海外は添乗員付きツアーを利用するようになってまだ数回ですが、参加者とお天気は運次第というのを、先日のイタリアツアーで痛感しました。私の場合、ツアー会社との相性も若干あるのかも!?
過去の振り返りで脱線ばかりしていないで、せっせとイタリア旅行記も進めていきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。