2019年11月のマカオの旅 つづきです。
Google Mapが暴走していましたが、媽閣廟(マーコミュウ)から次の目的地港務局大楼までは迷いようもない一本道なのでホッ。
細い路地&上り坂の一本道。
住宅街の中にここだけ別空間のようなパステルイエローの建物があります。
媽閣廟から向かう時は建物を通り過ぎたところから入りましょう。
かつては兵士の宿舎だった港務局大楼
イタリア人設計家により1874年に建築された建物。当初はマカオの治安維持と警官補強のためにインド・ゴアから派遣されたムーア人兵士のための宿舎として使われていました。
現在は、マカオの港務局の事務所の一部となっています。
ムーア人は北アフリカ出身のイスラム教徒のことで、このことから建物もイスラム教のモスクのような様式が採り入れられています。
周囲が傾斜地のため土台には石垣を取り入れた構造となっています。
イスラムの国に行ったことはありませんが、かつてイスラム王朝のあったスペインの町にこんな感じの建物があったのを思い出しました。
建物内はロビーのみ見学ができるようですが、残念ながら土日祝日は休館日。
廻廊の写真を撮って見学終了~(悲)
白い壁には漆喰が使われているそうです。
最近修復が終わったばかりだそうで、まるで姫路城のように真っ白!
ここに限らず、私が訪ねたタイミングはどこも修復直後(一部工事中)だったようで、世界遺産がピッカピカなのでした。
しかしここを一歩出るといかにもアジアっぽい住宅街になります。
細い路地を歩くこと2~3分でこぎれいな広場にやってきました。
リラウ広場(亞婆井前地)
一見、世界遺産とは思わず通り過ぎてしまいそうな広場です。
かつては周辺にポルトガル人の住宅が多く建ち、この一角にあった”亞婆井戸”はここに住むポルトガル人たちに水の恵みをもたらしていたそうです。マカオ版”トレビの泉”みたいな感じ!?
ただ、その井戸も今はふさがれてしまっていて面影はありませんでした。
ただ、この先向かう世界遺産の目印となるスポットです。
↓ リラウ広場のある十字路にあるこの建物を入ります。
鄭家屋敷(マンダリンハウス)
リラウ広場から20メートルほど入ったところにありました。
看板があったのでよかったのですが、入口は入るのをためらうくらいに地味(苦笑)
受付みたいになっていますが無人。入場料も必要ないのでここはスルーで。
ところがこの右側にはこんな入口があり
その奥には中国建築のお屋敷が広がっていました。その広さ4000平米だとか・・・
思想家及び実業家である鄭観応(ていかんおう)の邸宅跡で、その父が1881年に建築したもの。建物の中には家族の紹介など(中国語と英語のみ)パネルがあります。
芝生のある中庭を囲むように建てられた中国様式の建物ですが、西洋やインドなどの洋式も取り入れられています。
内部は自由に入ることができる上、歴史ある調度品かと思うような椅子もみなさん自由に使って休憩中。
日本の寺社建築でも見られる透塀(すきべい)のような装飾がふんだんに採り入れられています。そこから入る光がとてもきれいです。
格子の彫刻は、鯉?鮒?
東南アジアの高級ホテルのような空間は、記念撮影にもってこいです。


清掃兼監視のお姉さんがいますが・・・ちょっとサボっているのはナイショ(笑)
もう少し案内板などがあると良いのですが、あまり考えずにのんびりと歩き回るのもありですね。
自由に座れる?椅子も各所にあったので、ゆっくり休憩しながら一周したら30分くらいでした。
聖ポール天主堂跡のように団体観光客が押し寄せることはなく、地元の若いカップルが散歩がてらやってくるようなのどかな空間は、世界遺産めぐりのオアシスとしてオススメです。
この後は、Google Mapに暴走され(苦笑)目的地にたどり着けず世界遺産巡りは断念。
深夜便での疲れも出たのでチェックイン開始時間に合わせて早々にホテルへ向かうことにしました。
頑張れば、夕方まででもう5つくらいは巡れたかもしれませんが・・・やっぱり年を重ねて無茶ができなくなっているのですね~ トホホ