おでかけ ももよろず

日本全国北から南、たまには海外へ・・・”よろず”な旅をご紹介

【漆塗の社殿修復中】”東海の日光” 静岡浅間神社

スポンサーリンク

2020年2月に4年ぶり静岡浅間神社に参拝しました。

今回は、1キロほど北に位置する臨済寺とあわせ、静岡のボランティアガイドさんの案内によりじっくり巡ることができました。 

www.momoyorozu.net

 

三社の総称が『静岡浅間神社』

静岡浅間(せんげん)神社というのは総称で、正しくは神部(かんべ)神社浅間(あさま)神社、さらに大歳御祖(おおとしおみや)神社の三社から成ります。

この他にも境内社があり、いずれも重要文化財となっている漆塗りの豪華な社殿が境内に建ち並びます。その数26棟。それゆえに、”東海の日光”とも称されています。

境内では20年にわたる修復工事の真っただ中。次々に建物が美しく復元されていきます。現在は楼門の工事が進行中でした。

なぜこんなに豪華な社殿があるかといえば、駿河国総社という古代からの続く歴史もさることながら、徳川家康が今川家の人質として過ごした時代に、ここで(今川義元が烏帽子親となり)元服しました。それ以来徳川幕府の崇敬も厚く、家康をはじめ幕府からの強大な支援のもと江戸時代に造営された社殿が現存しているのです。

賎機山を背に建ち並ぶ境内の社殿

総門

f:id:momoyorozu:20200330022105j:plain

もうひとつの大歳御祖神社は別の方向に入口があります 

楼門

f:id:momoyorozu:20200330015939j:plain
f:id:momoyorozu:20200330020751j:plain

(左)2020年2月撮影 (右)2015年10月撮影

完全にシートで覆われていて進捗状況はわかりません。

日光東照宮の陽明門の時にあったようなサプライズ(修復工事で、今まで隠れていた絵画が現れ公開された・・・)があったらいいけど、残念ながら・・・ないそうです。

 

楼門の奥は、神部神社と浅間神社の社殿になります。社殿は二社同殿という形式の建物になっています。 

神部神社 概略

【名 称】神部神社-かんべじんじゃ-(駿河国総社) 

【主祭神】大己貴命-おおなむちのみこと-

【創建年】約2100年前(登呂遺跡の時代)

 

浅間神社 概略

【名 称】浅間神社-あさまじんじゃ-(冨士新宮)

【主祭神】木之花咲耶姫命-このはなさくやひめのみこと-

【創建年】10世紀初頭

 

手水舎

f:id:momoyorozu:20200330022531j:plain

楼門をくぐってすぐに手水舎が両側にあります。社殿は二社同殿ですが、手水舎は独立している珍しいつくりだそうです。 

 

舞殿

f:id:momoyorozu:20200330022810j:plain

建物はひとつ、それぞれの社紋が記されています。

f:id:momoyorozu:20200330023102j:plain

彩色はないものの緻密な彫刻が施されています。  

拝殿

f:id:momoyorozu:20200330023523j:plain

比翼三間社流造の建物で、高さは25メートル。出雲大社と並ぶ高さです。

高さの迫力が今いちなので、以前撮影した写真にて

f:id:momoyorozu:20200330023908j:plain

合いの間をはさんで向かって右が神部神社。左が浅間神社。

現在の社殿は19世紀初頭に60年かけて作られたものだそうです。

拝殿の中には、(日光東照宮の「眠り猫」に対して)通称「目覚め猫」の彫刻があるのだそうです。不定期で一般公開されることもあるそうです。

 

実は今回は拝殿内は入ることはできませんでしたが、本殿の(外観)見学をさせていただきました。通常立ち入ることのできない聖域内へ入り、本殿の建物に施された彫刻などをじっくりと解説付きで30分近く見学することができました。

f:id:momoyorozu:20200330024904j:plain

ここでお祓いを受け、襷をかけて聖域に入ります。本殿は山の斜面に接していますので階段の上り下りがあります。

残念ながら写真撮影禁止なので何もお見せするものがありませんが・・・漆塗りが施された社殿には、動物や植物など神様に関連したたくさんの彫刻が見られました。

経年劣化でかなり色はあせています。楼門に続く修復に期待が膨らみます。

また浅間神社の社殿は、御神体である富士山がのぞめる位置にあります。数年前(大河ドラマ「おんな城主 直虎」の年)に笑福亭鶴瓶さんと高橋一生さんが訪れた時に、ここにいた一瞬のタイミングで感動的な富士山が見えたそうで・・・しかし私は見ることができませんでした(泣)

 

静岡浅間神社を構成するもうひとつの神社

【名 称】大歳御祖神社-おおとしみおやじんじゃ-

【主祭神】大歳御祖-おおとしみおやのみこと-

【創建年】3世紀頃

 

こちらは、境内の入口が異なります。

f:id:momoyorozu:20200330040010j:plain

鳥居の先は商店街につながっており、商売の神様らしく地元の方と思しき方たちが出入りしているようでした。

神門

f:id:momoyorozu:20200330035946j:plain

社殿修復が2年前に完了したばかりで、朱色が輝いています。

拝殿

f:id:momoyorozu:20200330031629j:plain

本殿

f:id:momoyorozu:20200330031713j:plain

少し高いところにあるので社殿の壁面は見ることができませんが、漆黒の屋根と金色の装飾が輝いています。

 

 

 

境内社もみどころたっぷり 

八千戈(やちほこ)神社

f:id:momoyorozu:20200330032456j:plain

社務所のすぐ近くにある境内社ですがかなり立派な建物です。というのも、ここを訪れる前に訪ねた臨済寺にある摩利支天(武運にご利益があり徳川家康も信仰)は、元々ここに祀られていたものでした。

神仏分離によって臨済寺に安置されたのちは、神部神社の主祭神である大己貴命の荒御魂(あらみたま)である八千戈命(やちほこのみこと)が祀られています。

動物や植物、中国の故事にまつわる彫刻の数々

f:id:momoyorozu:20200330033411j:plain

 

少彦名(すくなひこな)神社

f:id:momoyorozu:20200330034953j:plain

2020年2月現在、いちばん美しい状態で見られた社殿です。2年前に修復が完了。

かつては薬師十二神を祀っていましたが、これらも臨済寺に移され、現在は医療や病気平癒の神 少彦名命を主祭神として祀っています。

この建物は、蟇股に十二支が彫刻されていることで知られていますが、正面が「虎」になっているのは徳川家康の生まれ干支に配慮しているのでしょうか?

f:id:momoyorozu:20200330135646j:plain

ところで、屋外には10の干支しか見られません。あと2つはどこに?

 

銅板葺きの屋根にも漆が塗られています。側面から見ると鮮やかに蘇った彫刻と、光沢のある漆塗りも確認できます。

f:id:momoyorozu:20200330035215j:plain

境内の建物の彫刻で印象的だったのは、青い波の彫刻が随所にみられること。ここより海に近い久能山東照宮でもこんなに目立たなかったような気がします。

 

玉鉾(たまぼこ)神社

f:id:momoyorozu:20200330040340j:plain

他の建物に比べると地味ですが、伊勢神宮(遷宮での)古材で造営された社殿。

本居宣長(もとおりのりなが)、平田篤胤(ひらたあつたね)ら国学者たちが祀られ、学問の神様としてご利益があります。

 

麓山(はやま)神社

f:id:momoyorozu:20200330040535j:plain

この階段の先に社殿があります。

今回は登りませんでしたが、これも前回の写真にて・・・

f:id:momoyorozu:20200330040611j:plain

賎機山(しずはたやま)の山宮であり、主祭神は大山衹命(おおやまつみのみこと)。浅間神社の主祭神・木之花咲耶姫命の父神です。

この賎機山には賎機山城があり、この地を巡って今川と武田の熾烈な戦いが繰り広げられたといわれます。

 

静岡浅間神社は、久能山東照宮のように社殿全体が公開されていないため、地元の方以外にはその規模や豪華さがあまり伝わっていないと思います。

ガイドさんから聞いたところでは、国内で漆塗りの建物の所有では日光東照宮を有する栃木県がトップ。それに続くのが静岡県なのだそうです。県内では36棟あるうちの26棟がこの静岡浅間神社の境内にあります。 

久能山東照宮をしのぐほどのこれだけの建物があることに県民ですが初耳(@_@)です。

また、静岡浅間神社は臨済寺と関わりが深く、これらの連携により明治の神仏分離の流れの中で貴重な文化財を失わず後世に残すことができたことも感慨深いです。

時間が許せば、臨済寺とあわせて訪ねることをおすすめします。

 

 

そして今回訪ねてみて、日常は公開がされていなけれども、不定期に社殿が見られる機会が多いことも知りました。

静岡浅間神社ではSNSでも積極的に情報を発信しているので、こまめにチェックをしていれば情報がキャッチできます。


徳川家康の成長をこの地で見守った神社であることに加え、工事中が大好きな私にとっては、しばらく目が離せないところです。

ちょっと前のものになりますが

静岡浅間神社の御朱印

f:id:momoyorozu:20200330134112j:plain

 

www.shizuokasengen.net