新型コロナ感染拡大に関する緊急事態宣言は解除されたとはいえ、当分今までのように旅行にも行かれないだろうと鬱々しております。
実は、全国的に緊急事態宣言も解除された直後に県内の神社に行ってきました。
この閉塞感から抜け出すにはパワーがもらえる場所に行きたい!と漠然と思いつつ、近くで思い当たるところを思いを巡らせました。5月いっぱいはまだ県境越えは控えていましたので・・・
行ってみるとやっぱりあるんですね。厳密には、私にとっては強大なパワーを受けるというよりは、”穏やかな気持ち”を得られる空間です。
ちなみに私はスピリチュアル系に特に関心はなく、霊感も持ち合わせていません。ただ、直観的に「なんかいいかも!?」と感じて行ってみたとろこ、後で調べると実はパワースポットだったということは度々ありました。
そこで、今までに「あっ、ここパワースポット!」と感じた場所を勝手にランキングしてみました。基本的に神社が多いですけど。
コロナ自粛明けに可能ならば再訪してみたいところばかり。今は思いを馳せることでリモートでパワーを呼び寄せられたらいいのですが・・・
行動範囲の制限が緩和されたらどこかに行きたいという方のご参考になればうれしいです。
【第5位】小國神社(静岡県)
まずは地元からピックアップしたのが小國(おくに)神社。冒頭に記述した県内で真っ先に思い浮かんだのはここでした。自宅から1時間弱という距離も程よいのです。
遠江国(昔の国名 現在の静岡県西部)一宮という歴史の古い神社です。
主祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)で、国造りの神様です。
現在は社殿の檜皮葺(ひわだぶき)の屋根葺き替え工事が行われています。神社の有する山林(東京ドーム21個分)からすべてのその材料を採取するそうです。
小國神社は紅葉の名所として地元でも人気スポット。シーズンになるととても混雑するので私はその時期にはほとんど足を踏み入れず、もっぱら最近は「青もみじ」が美しい季節に足を運んでいます。
社殿向かって右に流れる宮川沿いの散策道は素晴らしいです。新芽が吹き、緑が濃くなるこの時期には木々からもたっぷりパワーがもらえます。
【第4位】弥山(広島県)
弥山(みせん)といってもピンとこない方も多いと思いますが、宮島といえばわかると思います。
注)2020年6月現在 大鳥居は修復中で外観が見られません
世界遺産 厳島神社の背後にある山で島内の最高峰。当然見晴らしもいい場所です。
ロープウェイを乗り継ぎ、さらに巨石の中をぬって山頂にたどりつくと、そこには(ちょっと曇っていたけど)青い空と眼下には瀬戸内海が広がる絶景。
巨岩からもすごいパワーが感じられましたし、山頂の解放感のようなものも格別。
陸と海の違いはありますが、オーストラリアのエアーズロックに登った時の感覚と似ていました。
巨石のパワーはやっぱりすごい!
【第3位】椿大神社(三重県)
「つばきおおかみやしろ」と読みます。猿田彦神社の総社ともいわれる神社です。
鳥居をくぐった直後くらいから雨が降り出し、土砂降りの中での参拝。不思議なことにまったくイヤな気持ちにならず、まるで禊(みそぎ)を受けたかのような清々しい気持ちにさえなりました。(上の写真は二度目に参拝した時のものです)
天之鈿女本宮命(あめのうずめのみこと)を祀る椿岸神社
神社を後にする時には陽射しが出てきて、結婚式の行列という厳かな風景に出会うこともできました。
【第2位】瀧原宮(三重県)
伊勢神宮内宮の別宮である瀧原宮(たきはらのみや)
伊勢神宮のある伊勢市からは40kmほど離れた場所にあります。
ゼロ磁場といわれる地球のエネルギーがたまる場所が境内を通り、「ねじれ杉」が見られるほか、現在の五十鈴川の原型ともいわれる御手洗(みたらし)の雰囲気もとても良いです。
何より訪れる人が少ないので、自然の音だけを聞きながらまっすぐ参道を歩くだけで心が洗われます。
【第1位】高千穂河原(鹿児島県)
霧島神宮の古宮跡。
もう10年以上前ですが、私はここで「これがパワースポットというものか」とはじめて知りました。一生そういうものは感じないのだろうと思っていたので正直ビックリ。
ここは天孫降臨の地である高千穂峰を望む場所であり、霧島神宮はこの地にありましたが噴火により火山灰に覆われてしまったことから現在の場所に遷宮した経緯があります。現在は鳥居が建っているだけですが、仰ぎ見る高千穂峰がとても神秘的でパワーも感じられました。
鹿児島に行くまで知らなかった場所ですが、空港の観光案内所でお聞きしたところ担当してくださった方がここを真っ先に奨めてくださいました。この出会いにも感謝です。
一昨年ここを再訪しようとしたのですが(桜島の噴火にかまっていたら)時間が足りなくなって断念。これも「時を改めよ」という何かの暗示だったのかもしれません。
現在の霧島神宮ももちろん神秘的な素晴らしい神社です。
なお、2位の瀧原宮も伊勢神宮内宮の「原型」といわれています。「発祥の地」「元祖」の持つパワーはすごいのだなと感じられる場所です。
ただ、今回ご紹介した場所は、宮島を除いては公共交通機関でのアクセスがよくない場所ばかり。自家用車あるいはレンタカーでの移動をオススメします。(道路状況はいずれも良いです)
そこに行くまでの時間や労力がかかるため、一般的な観光地のように人が密集することが少ないです。それゆえゆえに良い気が保たれているのではと思います。
新型コロナが少しでも早く収束することを願いつつ、みなさんにもパワーが届きますように。