おでかけ ももよろず

日本全国北から南、たまには海外へ・・・”よろず”な旅をご紹介

【2024台湾旅行記】台湾への入国の流れと注意点

スポンサーリンク

2024年11月の台湾(台北・台南)旅行記です。

福岡からエバー航空の最新機で快適なフライトを楽しんで桃園国際空港に到着しました。

この記事では台湾への入国の流れと注意点をまとめました。

なお、この記事はビザ免除での短期観光(90日以内の滞在)の内容となっています。

www.momoyorozu.net

 

台湾入国の流れ

① 入国カードの準備(出発前にオンライン申請または機内で記入)

② 降機

  ※アフリカ豚熱識別カードを受け取る ←ここ重要

③ 入国審査

④ 手荷物受取

⑤ 検疫

⑥ 税関

 

①入国カードについて

台湾入国の場合、機内で配布される入国カードを記入し、パスポートとともに提出します。

現在は事前のオンライン申請も可能になっています。

電子入国オンライン登録(日本語の選択も可能)

アメリカのように乗り継ぎだけでも入国申請にお金をとるとか、オーストラリアのようにアプリ必須で代理申請不可という厳しさもなく、台湾はやさしいです。

www.momoyorozu.net

 

私は2018年の訪台ではオンライン申請を行っていきました。

www.momoyorozu.net

比較したところオンライン申請と用紙記入どちらが楽とか得ということはありません。

ただし、時代の流れとしてオンライン申請推奨となっています。

また、利用したのが台湾の航空会社だったので、このカードは黙っているともらえません。CAさんに声をかけたら持ってきてくれました。

 

なお、ビザ免除の短期観光の場合は、あわせて下記にも注意しましょう。

・帰りの航空券を所有していること(eチケットなどを手元に用意)

・帰国日まで有効なパスポート

 

②アフリカ豚熱識別カードについて(重要)

豚やイノシシに感染する伝染病 アフリカ豚熱(ASF)が世界中で発生しています。

現在アジア地域で発生していないのは日本と台湾のみ。

感染地域からの入国では、肉類の持ち込みや手荷物検査が厳格化されています。

違反した場合には罰金も科せられます。

なお、日本から直行便で到着した場合、上記のような識別カードを降機時に受け取り専用の通路を進めば検査の除外対象となります。(肉類を所有している場合は赤レーン)

エバー航空機内ではこれに関する日本語のアナウンスもありました。

 

③入国審査

いよいよ入国審査です。写真撮影禁止エリアですので写真はありません。

台湾居住者用と外国人用のレーンに分かれています。

台湾居住者は自動ゲートを利用できますが、日本人は基本的に有人の窓口での入国審査となります。

台湾人が多い便なのでスイスイ進むと思っていましたが、開いているゲートが少なくて、20分ほど並びました。

女性の係官でしたがソフトな対応。

特に質問もなく完了。「ニーハオ」「シィエシィエ」だけで終わりました(笑)

 

台湾は入国・出国ともにパスポートにスタンプが押されます。

2018年と比べるとスタンプのデザインもリニューアルされていました。

近年はスタンプレスの国が多くなっているので地味に嬉しいですね(^O^)

日本では申告しないと押してもらえませんが、今回は往復ともにもらいました。

今回の旅、すべて空港が異なっています。

 

④手荷物受取

ターンテーブルにてスーツケースを受け取ります。

これは国内と同様です。

 

以下2つについては特に申告するものもないので実質これで晴れて台湾の町へGoです。

⑤検疫

台湾は思いのほか検疫が厳しい国です。

肉類や生の果物や野菜、種子の他、乳製品の一部などが禁止されています。

オーストラリアも厳しいと聞いていて、2023年はお菓子の持ち込みにもドキドキしながら正直に申告しましたがあっけなく通過。

(実際のところはわかりませんが)台湾は”謎肉”の入ったカップラーメンや、肉エキスの入ったポテトチップスやスープ類もアウトらしいので気を付けましょう。

 

⑥税関

基準を超える現金などの持ち込みの際には申告が必要です。

申告するものがない場合は記入不要です。

なお、台湾では電子タバコの持ち込みが全面禁止されているそうです。

所持しているだけで没収されるので愛煙家の方は注意が必要です。

 

まとめ

降機から荷物を受け取るまでの所要時間は約30分でした。

繁忙期でもない日曜日の午後ということで、思ったよりは空いていた感じでした。

短期の観光目的なら日本人にとっては入国もスムーズといえる国です。

 

ひとり旅に関わらずおすすめしたいのは以下の2点。

・荷物を受け取る前(手がすいているうちに)トイレは済ませること。

・荷物を受け取る前後、ターミナル内で両替、ネット接続環境を整えておく

 

今回の旅で利用したインターネット環境(eSIM)や鉄道系のプリベイトカードについては次の記事でお伝えしたいと思います。

この後は、台湾新幹線(高鐵)で台南へ向かいます。

 

今回の旅のダイジェスト ぼちぼち執筆中(-_-;)

www.momoyorozu.net