2017年11月鳥取県横断の旅 つづきです
水木しげるロードを東端から西(境港駅方面)に歩きます。
海の幸も楽しめる境港
昼食は、まぐろ角煮ラーメン
大きな写真付きの看板があるお店です。生マグロラーメンが「売り」のようでしたが、マグロにうるさい静岡県民としては、汁ものの上で生のマグロが温められるのは許せないので、まぐろ角煮ラーメンのチョイスとなりました。
ダシの具合は良かったけど、ちょっとしょっぱい塩ラーメンでした〜
境港は日本海屈指の漁港の町でもあるので、おいしい海鮮丼なども食べられます。時間に余裕があれば、水木しげるロードでは軽食や食べ歩きを楽しみ、漁港付近に移動してガッツリ海の幸を楽しむ、という流れでも良いと思います。
昼食の間にザザーっとひと雨降りましたが、再び歩き出す頃には雨が止んでいました。
鬼太郎ファミリーのブロンズ像がストリートにずらり
なんといっても水木しげるロードのお楽しみは、いたるところに設置されている妖怪キャラクターたちのブロンズ像
ぬりかべ
「水も滴るいい男」といいたいけど、単なる汗っかき!?
石見の牛鬼(いわみのうしおに)
これはちょっとローカル過ぎて知らないなぁ・・・
ひとつひとつ写真を撮っていたら大変ですが、なかなか楽しいです。
時間に余裕があれば、スタンプラリーも楽しめます。
ベンチや撮影スポットも随所にあります。
鬼太郎のブロンズ像
観光案内所などでブロンズ像の位置や解説が入った散策マップが用意されているので、これを見ながらお目当てのキャラクターをさがすのも楽しいと思いますよ。
注)2018年7月完成のリニューアル工事で、ブロンズ像の位置が変更されている可能性があります。お目当ての像は、マップなどでご確認の上、お出かけください。
駅前にも撮影スポットが目白押し
駅のある広場に到着
町の規模にしては大きな駅だなぁ〜と思ったら、正面の建物はみなとさかい交流館でした。ここには、観光案内所やおみやげ店が入っていて観光拠点となります。ここから隠岐島へ行く船が発着しています。
JR境港駅
小さな駅舎ですが、なんと、てっぺんに灯台(のオブジェ?)が立っています!
水木しげる先生の執筆中のモニュメント
駅前のポスト
はがきに跨った鬼太郎が乗っています(笑)
注)下記の記事内容はリニューアル工事期間の限定で、すでに終了しています。
期間限定の”世界妖怪会議”会場へ
駅前広場をはさんだところに気になる看板がありました。いったい何???
水木しげるロードの大規模リニューアル工事により、一時的にブロンズ像たちが移設されているエリアでした。
1か所にまとまっているので歩き回らずにいろいろ見られてラッキー!?
こんなところにいましたよ〜、子泣きじじい
水木しげる夫妻
新作のブロンズ像たち
工事中好き♥の私にはたまらないレアな「会議場」でした~(笑)
ブロンズ像は、2018年7月までには、水木しげるロードに順次配置されていくそうですので、この会議場も2018年7月までの期間限定となります。
ブロンズ像は、スポンサーも増えて177体になったそうです。妖怪の住む場所別にゾーンが分けられて見学しやすくなっているそうですよ。
いろいろご利益はある?かもしれない妖怪神社
鳥居?の右側にあるのは、目玉おやじ清めの水ですが、目玉が見えないよ~
こちらでは、おみくじやお守りも買えますが、御朱印はありません、はい。
河童の泉公園
街灯は目玉おやじですが、かわいい公園(まるでムーミンワールド?)です。
でも、中に入ってみると、ちゃんと妖怪たちが集っていましたよ~
小便小僧ならぬ「小便鬼太郎」もいるのです。
立ち並ぶ妖怪たちに癒されて境港市を後に鳥取市へ向かいます。