おでかけ ももよろず

日本全国北から南、たまには海外へ・・・”よろず”な旅をご紹介

【どうする家康】浜松大河ドラマ館(グランドオープン)に行ってきた!

今年の大河ドラマ「どうする家康」。いよいよ舞台は遠江(浜松)。 家康は引間(ひくま)城を落とし、この地に浜松城を築城し拠点を移します。 このタイミングで、浜松の大河ドラマ館がグランドオープンしました。 ということで、オープンした直後の平日に”…

【佐賀の旅4】福岡空港から唐津へ~レトロな建物とご当地バーガー~

2022年10月の佐賀の旅。 富士山静岡空港から福岡空港へフジドリームエアラインズの便で到着した後、佐賀県へは電車で向かいます。

【佐賀の旅3】FDA143便搭乗記 富士山静岡空港から福岡空港へ

2022年10月の佐賀旅行記です。 富士山静岡空港から、フジドリームエアラインズで143便で福岡へ向かいます。 福岡空港までの搭乗のようすをふりかえります。

【佐賀の旅2】富士山静岡空港からFDA(フジドリームエアラインズ)へ搭乗

2022年10月の佐賀旅行記です。 開港して10年ちょっとの新しい空港である富士山静岡空港から、フジドリームエアラインズで福岡へ向かいます。 知る人の少ない富士山静岡空港のターミナルビル内の施設などをざっくりご紹介します。

【佐賀の旅1】浜松から富士山静岡空港までリムジンタクシーに乗ってみた!

2022年10月の佐賀旅行記スタートです。 今回の旅では、開港して以来、県民でも利用したという人をあまり見かけない静岡空港からからフジドリームエアラインズ(FDA)を利用して福岡へ向かいます。

【佐賀の旅】プロローグ~歴史・建物・乗り物そして温泉を楽しむ旅~

2022年10月に佐賀に行ってきました。 佐賀県は正直なところ(西日本在住の方を除いて)アクセスが悪そうで、みどころもちょっぴり地味な印象なのですが、かねてから行ってみたいと思っていた場所がありました。 そんな佐賀の旅、まずはダイジェストにて。

【淡路島・鳴門の旅8】グランドエクシブ鳴門 ソロ旅プランで宿泊

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 最終章は会員制リゾートホテル グランドエクシブ鳴門の宿泊記です。

【淡路島・鳴門の旅7】5時間歩いても全然足りない!「大塚国際美術館」を鑑賞(後編)

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 1000点以上の膨大な世界の名画を陶板で複製して展示する壮大なスケールの美術館を巡ったようすを前編に続いてお伝えします。

【淡路島・鳴門の旅6】5時間歩いても全然足りない!「大塚国際美術館」を鑑賞(前編)

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 1日目は淡路島内をほぼ「ブラタモリ」ルートで巡り、2日目は旅のメインでもある鳴門市の大塚国際美術館へ。 5時間もあれば余裕で楽しめるだろうと思っていましたが、その規模も内容も想像のはるか上をいっていました。

【どうする家康】岡崎大河ドラマ館 ~お食事とおみやげ編~

2月上旬に行ってきた岡崎大河ドラマ館。 ドラマ館のある岡崎公園は広く、大河ドラマ館だけでなく、天守閣や石垣なども眺めているとあっという間に半日くらい経過してしまいます。 そんな公園内で抑えておきたいお食事とおみやげについてまとめました。

【どうする家康】岡崎大河ドラマ館に行ってきた!

大河ドラマ「どうする家康」。浜松の大河ドラマ館(プレオープン)に続いて、岡崎の大河ドラマ館に行ってきました。 さすが徳川家康の生まれ故郷、大変盛り上がっていました。2月上旬に訪れた時のようすです。

【淡路島・鳴門の旅5】日本で最初に生まれた”おのころ島”に由来「おのころ島神社」へ

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 淡路島を訪ねた目的のひとつが「日本国生みのお話」に関する史跡。 そんなに詳しいわけではないのですが「ブラタモリ」の淡路島の回を見て興味を持ちました。 というわけで、(タモリさんたちが行った場所とは違うと…

【淡路島・鳴門の旅4】日本国生み神話にも登場 淡路一宮「伊弉諾(いざなぎ)神宮」

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 日本国生み神話に関する歴史を持つ淡路島を代表する神社を訪ねました。 ブラタモリにも登場した神社です。

【淡路島・鳴門の旅3】震災の形跡をリアルに残す「北淡震災記念公園 野島断層保存館」

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 「道の駅 あわじ」で腹ごしらえをした後は、いよいよ淡路島の観光へ。 ブラタモリでのルートに沿って震災遺構のある「北淡震災記念公園 野島断層保存館」に立ち寄りました。

【どうする家康】浜松大河ドラマ館(プレオープン)に行ってきた!

オープン早々に地元 浜松に開館した大河ドラマ館に行ってきました。 ただし「プレオープン」という訳ありの内容。いったいどんな展示になっているのやら・・・ 撮影可能な範囲で記録した館内のようすをご紹介します。

【淡路島・鳴門の旅2】「道の駅あわじ」で迫力の橋脚と海鮮丼を堪能

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 レンタカーで無事に神戸市内から淡路島へ上陸し、絶景の道の駅で休憩です。

【どうする家康】(岡崎)家康再起の拠点 松平家菩提寺「大樹寺」

2023-01-21 「どうする家康」の中で、主君 今川義元を失った徳川家康(松平元康)が弱気になって自刃しようとした大樹寺が登場しました。 実際に先祖代々の墓所や徳川家将軍たちの位牌を祀るお堂を拝観したようすをご紹介します。

【どうする家康】(新城)寅づくしの家康にちなんだ縁起物「寅童子」

「どうする家康」の第2話の中で、家康の母 於大(おだい)が声高に叫んでいた「寅の年 寅の日 寅の刻」 寅尽くしといわれる家康の誕生にまつわるエピソードと縁起物をご紹介します。

【淡路島・鳴門の旅1】レンタカーで神戸市内から明石海峡大橋を渡ってみた

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記スタートです。 淡路島に行くのは3回目でしたが、今回初めて自分の運転で明石海峡大橋を渡ってみようと決意。レンタカーを借りるのにオススメの場所などもご紹介します。

【淡路島・鳴門の旅】プロローグ~淡路島を縦断して鳴門の大塚国際美術館へ~

「家康」ネタが本格始動する前に・・・相当遅れ気味の旅行記公開です。 2022年9月に行ってきた淡路島・鳴門の旅行記です。 いちばんの目的は、ずっと行きたかった大塚国際美術館。その道中はレンタカーで淡路島を縦断しながらブラタモリで登場したスポットなど…

【どうする家康】放送スタート 2023年は”家康推し”で

本日から大河ドラマ「どうする家康」がスタートします。 ギリギリのアップになってしまいましたが、当ブログ「おでかけももよろず」は今年は家康推しで発信してまいりたいと思います。 東岡崎駅前 徳川家康像

【2022ふるさと納税】愛知県大府市「生おせち 和洋中一段重」

新年あけましておめでとうございます。 本年も当ブログ「おでかけももよろず」をよろしくお願い申し上げます。 出だしから若干遅刻ですが、新年最初の記事はお正月にちなんでふるさと納税でいただいたおせち料理のご紹介です。

【2022ふるさと納税】山形県鶴岡市「鶴岡の梅酒 2本セット」

今年も当ブログ「おでかけももよろず」をご訪問いただきありがとうございました。 年末になると勢いづいてしまうふるさと納税。というわけで2022年最後はふるさと納税の記事で締めたいと思います。

【2022ふるさと納税】被災地の支援を継続しています

久しぶりにふるさと納税の記事です。 振り返ってみたら、2022年は年初に帯広市の返礼品を紹介したっきりになっていました。

【山形の旅12】プレゼントいっぱい!FDA4388便で山形から名古屋(小牧)へ

2022年7~8月にかけての山形の旅 最終章はフジドリームエアラインの搭乗記です。 今回は「バースデー割」を利用して往復同じルートをたどりました。 (季節的事情により山形旅行記の一部は春になったら公開する予定です)

【山形の旅9】羽黒山山頂 茅葺きが印象的な三神合祭殿を参拝

大河ドラマの最終回が迫るタイミングで、しばし中断していた山形の旅の記事・・・再開です。 羽黒山五重塔まで行って折り返し随神門まで戻ってきた後は、参道ワープで山頂へ。

【鎌倉殿の13人】黄葉&紅葉が見ごろの鶴岡八幡宮

11月末に訪ねた鎌倉 鶴岡八幡宮のようすです。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もクライマックスに差し掛かる季節。 鶴岡八幡宮では、名物の銀杏をはじめとした黄葉&紅葉を楽しみながら境内を散策できました。

【鎌倉殿の13人】若宮大路一の鳥居から鶴岡八幡宮まで歩いてみた

11月末に訪ねた鎌倉 鶴岡八幡宮のようすです。 大河ドラマ館、周辺のゆかりの地などと共に訪ねました。今回ははじめて、一の鳥居からまっすぐ延びる若宮大路を鶴岡八幡宮まで歩いてみました。

【鎌倉殿の13人】鶴岡八幡宮周辺 ドラマゆかりの地を歩いてみた!

11月末に鎌倉の大河ドラマ館を訪ねました。 鎌倉市内にはたくさんの寺社がありますが、今回は鶴岡八幡宮のドラマゆかりの地に絞りこみ、源頼朝の墓など徒歩で回れる範囲をサクッと巡りました。

【鎌倉殿の13人】鎌倉大河ドラマ館に行ってきた!

2022-12-31 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も間もなくラスト。 4月に伊豆の国市の大河ドラマ館に行って以来、11月末にようやく「鎌倉大河ドラマ館」におじゃますることができました。