熊本の旅に続いて、遅々として進まない旅行記を一気にダイジェストで公開します。 2023年5月末に青森に行ってきました。 羽田から三沢空港にアクセスして、青森県の右半分にあたる下北半島を2泊3日でレンターで巡りました。
2023年4月に熊本に行ってきました。 新型コロナが第5類に移行する少し前で、オトクな航空券もこれがラストチャンス。 実際、5月以降は航空券も高くなり、特典航空券もとりにくくなりましたね。 ANAキュン(毎月29日のお得デイ)の企画での減額マイルで確保し…
2023年9月 岐阜県に新しくできた関ヶ原古戦場記念館を訪ねた記事の続編です。 ここは関ヶ原。「腹が減っては戦はできぬ」というわけで!? 記念館に隣接する別館のレストランを利用しました。 こちらには戦国メニューがたのしめるレストラン&カフェがあります…
9月15日は「天下分け目の戦」として知られる関ヶ原の戦いが起こった日です。 この日程にあわせてイベントが行われるという中、混雑は避けてその1週間前に関ヶ原にある新設の「古戦場記念館」をゆっくり見学してきました。
4ヶ月ぶりに岡崎大河ドラマ館に行ってきました。今回で4回目の訪問となります。 この記事では、前回との展示内容の違い、限定でいただいた雨の日入館証、武将印など入館特典などのご紹介です。
2023年3月の和歌山の旅。 鈴木姓発祥の地といわれる和歌山県海南市の藤白神社を訪ねました。 神社の敷地内には、2023年4月に鈴木姓の祖先である鈴木屋敷が復元されてオープンしました。
2023年3月の和歌山の旅。 今回の旅のいちばんの目的は和歌山県海南市にある藤白神社と鈴木屋敷の訪問。 鈴木姓発祥の地として知られる神社を正真正銘の”鈴木”が訪ねてみました。
先日、3度目となる浜松大河ドラマ館に行ってきました。 そのようすはこちら www.momoyorozu.net ドラマ館の敷地内(出世パーク)にある「出世の街 家康SHOP」では、大河ドラマ館限定のおみやげや浜松の特産品が販売されています。
8月末に浜松大河ドラマ館に行ってきました。 グランドオープン直後の3月から5ヶ月ぶり。展示内容もリニューアルされていました。 すでに家康の”浜松時代”も終わろうとしているタイミングでの3度目の訪問記です。
すっかりアップするタイミングを逃してしまいましたが・・・ 浜松での徳川家康最大の悲劇といわれる「信康事件」「築山殿事件」について。 大河ドラマ「どうする家康」では、涙なしでは見られない・・・という方もいれば、史実と違い過ぎるという意見も聞かれたり…
2023年3月の和歌山の旅。 徳川家康の十男 頼宜が治めた、徳川御三家のひとつ紀州藩。 居城である和歌山城を訪ねた翌日、家康にゆかりの深い地域には立派な東照宮があるのがお約束。というわけで行ってみました。
2023年3月の和歌山の旅。 豊臣秀吉が築き、のちに紀州徳川家の居城となった和歌山城の訪問記です。 西の丸から天守閣を見学後は、石垣や堀などを巡っていきます。
2023年3月の和歌山の旅。 和歌山市内のメイン観光スポットでもある和歌山城へ。 徳川御三家のひとつ 紀州徳川家の居城として知られる和歌山城。 桜の季節に2週間ほど早かったこともあり、ゆったりと石垣を眺めながら広大な徳川御三家の名城を堪能してきまし…
夏休みは久しぶりに遠出をしてきました。 その話題は(渋滞している記事が多数あり)追々アップすることにしまして・・・ 東京羽田から台風一過の翌日、余裕たっぷり新幹線で帰還する予定でしたが、なんと乗車直前で「運転見合わせ」となりそこから右往左往。
中断したまま1年越しになってしまった2022年夏の山形の旅行記です。 鶴岡市内の史跡(徳川四天王酒井忠次の子孫が治めた庄内藩関連)と出羽三山巡りの宿泊に利用した鶴岡市のスーパーホテルのようすをご紹介します。
2年前になりますが、2021年6月に宿泊したドーミーイン三島の宿泊記を公開です。 今となれば、コロナ禍まっただ中でホテルもお安かったので、いつでも行かれると思って後回しにしていた県内の気になるスポットを巡るために宿泊。 ドーミーインが大好きで、全…
和歌山旅行記の途中ですが、ちょっと脱線して「夏休み企画」としてホテル宿泊記を3連投でご紹介します。 先日、静岡大河ドラマ館や徳川家康関連の史跡巡りをするために静岡市に宿泊しました。 宿泊したのは静岡駅近くの「くれたけインプレミアム静岡アネック…
2023年3月の和歌山旅行記です。 今回の旅、ホテルも食事も買い物も全部がコンパクトにまとまった南海電鉄和歌山市駅を中心に行動しました。 宿泊は、開業間もない「カンデオホテルズ南海和歌山」です。 大浴場(スパ)もあり、とても快適に過ごすことができ…
2023年3月の和歌山旅行記です。 大阪なんばから南海電鉄和歌山市駅に到着。 駅ビルはできたばかりのとてもきれいな建物で愛称は「キーノ和歌山」 ホテル、レストラン&カフェ、商業施設に加え、スタバが入った市民図書館もあり、とてもコンパクトにまとまっ…
2023年3月の和歌山旅行記スタートです。 私は鉄道よりも飛行機が好きな人間なので、鉄道はあくまでも移動手段にしか思っていないところもありますが、最近その考え方をちょっぴり覆してくれているのが私鉄の特急。 今回利用した南海の特急列車となんば駅のホ…
2023年3月に和歌山に行ってきました。 陸路・空路ともにちょっと行きにくいところなのですが、気になる場所が数か所あり、桜のシーズンにはちょっと早い季節に1泊2日の「ずらし旅」で。 そんな和歌山の旅、まずはダイジェストにて。
静岡大河ドラマ館に行ってきました。 岡崎、浜松と同様に静岡大河ドラマ館にも隣接して「どうする家康」のロゴ入りグッズをはじめ、ご当地名物のおみやげを扱うショップがありました。
2023年6月にJMB(JALマイレージクラブ会員)限定の機体整備工場見学に参加しました。機内食とミュージアムを堪能した後は、いよいよ整備工場の見学です。 この記事では、飛行機のメカには疎い単なる飛行機&旅好きのオバサンが、ざっくりと楽しんできた格納…
先日、JALのマイレージ会員(JMB)会員限定に開催される、通常の機体整備工場見学にプラスアルファのある体験型ツアーに参加してきました。 私が参加したのは「機内食体験」のついたコースに参加しました。 そのようすを2回にわけてご紹介します。
大河ドラマ「どうする家康」前半でずいぶん登場してきた甲冑 金陀美(きんだみ)具足。三方ヶ原の戦いのシーンの後、衣装が各大河ドラマ館で巡回展示されていました。 今回は静岡市の大河ドラマ館を訪ねた足で、ドラマ衣装ではなく、家康が着用したという400…
大河ドラマ「どうする家康」は築山殿(瀬名)と嫡男 信康との別れという家康にとって大きなターニングポイントを迎え後半戦へ。 そろそろ浜松編も終わろうとしている今、やっと静岡の大河ドラマ館へ行ってきました。 半年かかって3館制覇しました。この記事…
2022年10月の佐賀旅行記です。 今回の旅は、往路は富士山静岡空港から福岡空港。帰りはANAの特典航空券を利用して、佐賀空港-羽田というルートです。 毎回、オトクな航空券とマイルを駆使して単純往復ではないヘンなルートを考えるのが旅の楽しみだったりし…
2022年10月の佐賀旅行記です。 佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷とも称され、豪華絢爛な社殿も美しいみどころの多い神社です。 建築美に感動しながら参拝した後は、奥の院に向かいます。
2022年10月の佐賀の旅行記です。 最終日は西九州新幹線でプチトリップを楽しんだ後は、鹿島市にある祐徳(ゆうとく)稲荷神社へ向かいました。 鎮西日光(ちんぜい)とも称される美しい楼門や懸け造りの社殿など、建造物好き必見のスポットです。 そんな祐徳…
2022年10月の佐賀の旅。 嬉野温泉の老舗旅館「大正屋」に宿泊しました。三大美肌の湯といわれる温泉の質も最高でしたが、お食事も素晴らしいものでしたのでご紹介します。