日本100名城
2020年10月の愛媛の旅 つづきです。 www.momoyorozu.net 宇和島城から次に向かったのは大洲(おおず)市。愛媛県の南予地方に位置し、伊予の小京都とも呼ばれる城下町です。 大洲城へのアクセスと駐車場 宇和島からは車で40分ほど。 観光客向けに整備された…
現在、首都圏などに緊急事態宣言が出され、GoToトラベルも停止となっています。 こんなご時世ですが、2020年10月にGoToトラベルを利用した愛媛旅行記再開いたします。 春先には感染拡大が落ち着き、再び旅に出られる日が訪れることを祈りながら・・・ www.momoy…
GoToトラベルを利用した2020年10月の愛媛の旅 つづきです。 www.momoyorozu.net 松山城を後に市電(路面電車)に乗って向かったのは湯築城(ゆづきじょう)です。 よほどの城郭マニアか近県の人でなければ知らないであろう100名城の中でもちょっとマニアック…
比叡山延暦寺が大改修中という記事に続いて、ちょっとマニアックな世界へ。 www.momoyorozu.net 工事現場見学にはまったきっかけ 次に来るのは「現場見学女子」!? 貴重な歴史の1ページ ”世紀の大工事”コレクション 姫路城(2009~2015年) 名古屋城本丸御殿…
GoToトラベルを利用して2020年10月に訪ねた愛媛の旅は松山城からスタート。 www.momoyorozu.net リフトを降りてから歩くこと30分(さっさと歩けば15分ですが) 石垣や櫓などに圧倒されながらまるで迷路のようなルートをたどってやっと本壇へ。 本壇へGo! 松…
愛媛の旅、いよいよ旅のメインでもある城めぐりへ。 今回の旅ではほぼ城めぐりにに終始してしまいましたが、巡った中でもっとも大規模だったのがこの松山城でした。 現存天守があることは知っていましたが、まさかここまで大規模なお城だとは・・・油断しまくり…
10月から全国挙げての大々的キャンペーンとなったGoToトラベル 第1弾として9月末に京都に行きましたが、自家用車での旅だったのでGoToトラベルの恩恵はわずか数千円でした。 www.momoyorozu.net 旅としてやっぱり非日常感を味わうには飛行機旅がしたい! 私…
岐阜県の西にある大垣城に行ってきました。 美濃と近江との国境に近いこの地は、現在も東日本と西日本の境界でもあり、天下分け目の合戦となった関ヶ原古戦場から近い場所にあります。 大河ドラマ「麒麟がくる」とは時代が違いますが、岐阜県を訪れた流れで…
2020年7月に、「小牧長久手の戦い」で知られる愛知県小牧市の小牧山城に行ってきました。 このお城も郡上八幡城と同様、通りすがりに何度か目にしていたものの、訪ねる機会がなかったお城でした。 (photo ACより) 実際に城郭として機能していた時期はほん…
金華山ロープウェイに乗ってわずか5分で山頂駅到着。 www.momoyorozu.net 物足りないという方は、ハイキングコースが多様に整備されているので自力登山もオススメですが、美濃の夏はハンパなく暑いのでやめておいた方がいいです(-_-;) ロープウェイ乗り場を…
岐阜大河ドラマ館を見学した後は、岐阜城へ向かうロープウェイの乗り場がある道三エリアへ向かいます。 www.momoyorozu.net 絶賛発掘整備中! 城主居館跡 金華山と城主居館跡 岐阜城へ直行!金華山ロープウェイ ロープウェイ乗り場(金華山麓駅) 金華山ロー…
今まで遠目に何度か目にしていたのですが登城する機会に恵まれなかった郡上八幡城。存在を知ってから20年以上でやっと行ってまいりました。 2019年10月の登城記録です。 郡上八幡城の概要 岐阜県中部に位置する郡上市の中心にあります。 1559(永禄2)年、遠…
数年前から天守台の発掘調査が進んでいる駿府城跡に行ってきました。 駿府城跡に復元された櫓など建物と発掘現場の双方が見られる貴重なチャンスです。こちらも臨済寺などと一緒に巡るツアーの一部で訪ねてきました。 www.momoyorozu.net www.momoyorozu.net…
12月8日まで皇居(東御苑)で公開されている大嘗宮を見に行ってきました。 大嘗宮(だいじょうきゅう)とは 天皇陛下が御即位の後、初めて新穀を皇祖・天神地祗に供えられ、自らもお召し上がりになり、国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝され、…
2019年6月の福岡の旅 つづきです。 www.momoyorozu.net 鴻臚館(こうろかん)で100名城スタンプをいただき、鴻臚館の歴史もしっかりと勉強して福岡城跡に向かいます。 福岡城築城の歴史 関ケ原の合戦で東軍についた黒田長政は、その多大なる功績で筑前国名島…
2019年6月の福岡の旅 つづきです。 www.momoyorozu.net 中州から地下鉄に乗って向かったのは福岡城跡。ブラタモリ的にいえば、中洲を挟んだ西側エリアの「福岡」。東の「博多」に対して黒田長政時代以降の新しい街です。 目的は100名城である福岡城跡だった…
2019年6月の福岡の旅、福津市の宮地嶽神社に続いて太宰府市を訪ねました。福津市から太宰府市までは九州自動車道(古賀ICから太宰府IC)を利用して50分ほどでした。 地方最大の役所があった大宰府政庁跡 駐車場から南門跡 南門跡(正面) 政庁跡(中門から正…
2018年12月の鹿児島の旅 つづきです。 鹿児島城跡の名残はどこに? 引き続き雨の中を歩き続け(容赦なく雨が降り続きます)鹿児島城跡と思われる地に着いたはずですが、図書館や博物館のような建物だらけでまったく城跡らしさがありません。 照国神社から歩…
いよいよ 国宝 彦根城天守閣内部へ。外での待ち時間はありましたが、入ってしまえば”最初は”スムーズに流れます。 美しい天守閣の内部は強固な軍事要塞 外観の優美さとは裏腹に、内部には狭間(さま)と呼ばれる鉄砲や矢を撃つための穴や、隠し部屋、防弾の…
国内には現存天守といわれる江戸時代から残る天守閣が12あります。 そのうち5つ(姫路、松本、犬山、彦根、松江)が国宝。そのひとつ彦根城を訪ねました。 彦根城は何度か訪れていますが、天守があまり大きくないのでインパクトは小さめ。城よりもゆるキャラ…
2017年7月に訪ねた三重県の旅 つづきです 通常は鈴鹿から伊勢に向かう道路は、新名神との分岐付近で「亀山渋滞」にはまるのですが、日曜日というのに松阪インターまでスムーズに進んでしまいました。 松阪といえば、真っ先に「牛」「牛肉」が浮かぶ方も多い…
2018年7月に訪ねた名古屋城ですが、これからどうなっていくんでしょう? 天守閣の木造復元に向けて動き出す名古屋城の姿 小天守 大天守とエレベーター棟 足場が組まれた大天守 竹中工務店の現場事務所建設中 ブラタモリの撮影スポット 西南隅櫓と天守閣のツ…
2018年7月に訪ねた名古屋城 つづきです。 いよいよ本丸御殿の最奥にある上洛殿へ向かいます。 (やっと・・・です) 第3期工事部分(2018年6月より公開) 鷺の廊下 釘隠し(葡萄と栗鼠) 廊下の欄間 廊下の彫刻欄間 上洛殿 (三之間) 上洛殿(上段之間、一之間…
2018年7月に訪ねた名古屋城 つづきです。 momoyorozu.hatenablog.jp 約70年ぶりに復元された本丸御殿内部 名古屋城本丸御殿は、2009年から3期に分けての工事が行われ、すでに2期分の工事部分は完成して一般公開されていました。 今回完成した部分をもって全…
2018年7月に訪ねた名古屋城。 金のシャチホコが輝く天守閣のイメージが強い名古屋城ですが、この度、本丸御殿が10年の歳月をかけ当時の姿に復元されました。 戦前に国宝に指定されながら消失した名古屋城天守閣と本丸御殿 3期10年に渡る復元工事でよみがえっ…
2017年11月の鳥取県横断の旅 つづきです。 momoyorozu.hatenablog.jp 鳥取砂丘から再び市街地に戻り、向かったのは100名城にも認定されるこちら。 姫路城の”弟城”と称される名城 16世紀中頃、山名氏により築城されました。別名 久松山城。 戦国時代、吉川経…
苗木城跡 つづきです momoyorozu.hatenablog.jp 本丸展望台へ 本丸口門を進んでいくと、いよいよ本丸が近づいてきます。 武器蔵 具足蔵 建物は残っていませんが、絵図付きの案内板が随所に設置されています。 巨石と石垣の見事なマッチング この日は、まだ4…
岐阜県中津川市にある苗木城跡 以前から気になっていましたが、このたび続日本100名城に登録されたのを機に、勢いをつけて行ってまいりました。 領主・遠山家の歴史を 苗木遠山史料館 で予習 史料館の駐車場に車を停めてまずは予習です。(入館料320円 駐車…
平和記念公園から次の目的地は広島城。 神社仏閣めぐりで御朱印を集めている私ですが、日本100名城のスタンプも集めています。(30数か所から最近は少しも進んでいませんが・・・) 平和記念公園から広島城ヘのアクセスは徒歩で Google Mapで調べると、約1.4km…