世界遺産
比叡山延暦寺が大改修中という記事に続いて、ちょっとマニアックな世界へ。 www.momoyorozu.net 工事現場見学にはまったきっかけ 次に来るのは「現場見学女子」!? 貴重な歴史の1ページ ”世紀の大工事”コレクション 姫路城(2009~2015年) 名古屋城本丸御殿…
2019年11月のマカオの旅 つづきです。 www.momoyorozu.net 1日目の半日は現地ツアーに参加し、ガイドさんからマンツーマンでマカオの歴史や中国との関係のことなど興味深いお話を聞くことができました。 半日のコースだったので、実際にガイドさんに説明して…
2019年11月のマカオの旅 つづきです。 www.momoyorozu.net Google Mapが暴走していましたが、媽閣廟(マーコミュウ)から次の目的地港務局大楼までは迷いようもない一本道なのでホッ。 細い路地&上り坂の一本道。 住宅街の中にここだけ別空間のようなパステ…
2019年11月のマカオの旅 つづきです。 www.momoyorozu.net マカオタワーを存分に楽しんで、再び観光に出発。 半日世界遺産巡りツアーの中に含まれていない残りの世界遺産をすべてとはいいませんが、要所は抑えておきたい・・・ということで媽閣廟に向かいます。…
2019年11月のマカオの旅 つづきです。 www.momoyorozu.net 朝食でお腹もいっぱいになったところで、マカオの観光スタートです。 その前にマカオについてざっくりと・・・ マカオについて マカオと世界遺産 現地ツアーで世界遺産めぐり ツアー集合と出発 巡った…
つい最近、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されるといううれしいニュースが発表されました。 ここ数年は毎年順調に1か所ずつ登録が実現していますが、2017年に登録された世界文化遺産(国内では21番目)が福岡県にあります。 福岡空港からレ…
2019年4月の春の奈良旅 つづきです。 初夏のような陽気の中、東大寺のほぼ全域を一周した後は、スタバで一息。 今回の奈良旅のトリは、奈良公園の中でも東大寺と並ぶ存在感を示す興福寺 奈良公園に隣接した境内は自由に出入りできるため、五重塔を中心にいつ…
2019年4月の春の奈良旅 つづきです。 二月堂を見学した後は、裏参道を歩いて正倉院方面へ。 土塀と枝垂れ桜のある風景 東大寺の裏参道 上の写真は、二月堂を振り返った風景 下の写真は、進行方向の下り坂です。土塀に囲まれているのは東大寺の塔頭のようです…
2019年4月の春の奈良旅 つづきです。 大仏殿から二月堂までの道のりは穴場散策スポット 大仏殿の回廊の東側に出ると、南大門から大仏殿にかけてのにぎわいが嘘のようになくなります。 新緑が目にも鮮やかなゆるやかな石段の道は・・・ 猫段 ここで転ぶと猫にな…
2019年春の奈良旅 つづきです。 前日の雨とは打って変わり、旅の2日目はみごとな青空。 4月とは思えない初夏の陽気の中、三条通りのホテルから徒歩で観光に向かいます。 奈良には珍しい大正時代に建てられたという洋風建築(有形文化財)発見! 興福寺境内を…
「平成最後」となる2019年の春の旅は、日本の歴史を感じる奈良に行ってきました。 奈良や京都は桜を求める日本人だけでなく、外国人が加わり観光客であふれかえるイメージでしたので、あえて桜が終わる週を狙って早めに宿を予約しました。 ところが、今年は…
2019年12月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 現地ツアーを利用して巡るローマ。 コロッセオからは再びオープントップバスに乗って、フォロロマーノを望むカンピドーリオ広場に向かいます。 ミケランジェロ設計のカンピドーリオ広場 車道でバスを降りた後、…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 観光最終日、イタリアでの最後の観光はクライマックスらしくコロッセオへ。 日本から参加したツアーでは「車窓のみ」だったため、現地ツアーをネットで申し込んで”満を持して”の参加・・・のはずが、体調は絶不調。…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 JTB旅物語の添乗員付きツアーで参加したイタリア旅行ですが、(バチカン美術館が行程に入っていないコースのため)、フリータイムに現地ツアーを利用してバチカン美術館を訪ねた時の記録です。 ラファエロの間も…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 観光最終日は、現地ツアーで予約したバチカン美術館ガイドツアーに参加です。 日本国内からVERTRAサイト経由で申し込んだ みゅう(現地旅行会社 ミキツーリスト)のツアーを利用。ツアーに参加した感想やその流…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 ツアーに組み込まれたローマ市内半日観光。車窓観光とサンピエトロ大聖堂の下車観光の後は、徒歩観光。人気の世界遺産が集中していローマは、交通規制が厳しくバスもゆっくり駐車する場所すらなく、あわただしく…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 添乗員付きの団体ツアーは、荷物の運搬の苦労もほとんどなく、ボーッとしていても次の目的地に連れて行ってくれるのが最大のメリット。海外で長距離バスや電車で爆睡したらスリに狙われる危険もありますからおち…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 巨大建造物になるとついつい熱くなってしまい記事が長くなってしまいます(-_-;) カトリック総本山のシンボルは、壮大で荘厳 大聖堂内部 イタリアに来ていくつも教会を見てきましたが、見るごとに感動が大きくな…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 ツアーは最終目的地のローマ市内に入り、昼食後観光に向かったのはバチカン市国にあるサン・ピエトロ大聖堂です。 世界一小さい独立国家 「バチカン市国」 バチカン市国は、ローマの中にある小さな独立国家。面…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 大聖堂や洗礼堂などピサのドゥオモ広場に建ち並ぶ建造物をしっかり見学した後、いよいよメインイベント、ピサの斜塔へ登頂です。 いざ!ピサの斜塔へ 入場は総入れ替え制 斜塔への入場は15分毎に行われ一度の定…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 続きです。 午前中フィレンツェの観光の後、午後からは自由行動です。ツアーのオプションでピサ観光に参加しました。 フィレンツェの町を歩いたり鐘楼にも登りたいけれど、個人で再訪した場合、行きにくいのはどちらかと考え…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 フィレンツェの街並みを歩いた後、午前10時頃からウフィツィ美術館へ。 ツアーでフィレンツェを訪れると観光に組み込まれている美術館です。イタリア国内最大規模、世界を代表する美術品が集まる美術館なので当…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 ツアーはミラノから入国し、ベネチアそしてフィレンツェと王道コースを進みます。 フィレンツェの朝は霧の中 宿泊したのは郊外 高速道路の入口に接するホテル。 フィレンツェ周辺は、冬の時期は川霧が発生するた…
2019年2月の冬のイタリア旅 つづきです。 ベネチアの観光のみどころは、サンマルコ広場周辺に集中しています。そちらの観光を終えると、昼食と自由行動になります。 昼食後に立ち寄ったのがベネチアングラス工房 伝統工芸の技を見つつ、実はツアーお約束の「…
2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。 ゴンドラ遊覧の後は、ベネチアの島内観光です。 ツアーで巡るベネチア島内半日観光 ベネチアには、宮殿、聖堂、美術博物館などたくさんの観光スポットがあります。とても1日では回りきれるものではありません。…
2019年2月のイタリア旅行記 つづきです。 観光2日目は水の都ベネチアへ。 世界遺産に登録されている 水の都 ベネチア ベネチア(発音的にはヴェネツィアですが入力しにくいのでここでは「ベネチア」で統一)は、中世にはベネチア共和国の首都として1000年近…
6月中旬に1年ぶりの京都へ。(大阪北部地震のちょうど1週間前のこと・・・) 京都は観光客が多すぎというイメージですが、昨年はGWの合間の平日に行ってみたところ意外にもすいていた上に、青もみじと苔の競演が見事でした。 momoyorozu.cocolog-nifty.com すっ…
2018年3月の広島の旅、初日に弥山へ登り、最終日に再び宮島に渡り厳島神社へ参拝です。 日本国内にある20ヶ所を超える世界遺産の中でも、観光客数だけでなく満足度も上位にランキングされている厳島神社。フェリーや参道の混雑(オフシーズンの平日でも人が…
平和記念資料館を見学した後、出て原爆ドームに向かい公園内を歩きます。 慰霊碑は原爆ドーム保存を先読みして設計されていた 慰霊碑前の広場 広いスペースです。8月6日に戦没者慰霊の式典を行うのがここ。 慰霊碑の先、直線上に原爆ドームを見る 慰霊碑を設…
弥山山頂の絶景を堪能したあとは、御山神社などを巡る「弥山めぐり」のルートを歩きます。ここまで来たからには絶対に行きたい神社です。 弥山山頂から御山神社へ向かう 弥山山頂からは、登ってきた道を引き返す方も多いのですが、「弥山めぐり」でさらにみ…