おでかけ ももよろず

日本全国北から南、たまには海外へ・・・”よろず”な旅をご紹介

【マカオの旅13】世界遺産「ギア要塞」と公園をぐるり一周散策

スポンサーリンク

2019年11月のマカオの旅 つづきです。 

www.momoyorozu.net

 

1日目の半日は現地ツアーに参加し、ガイドさんからマンツーマンでマカオの歴史や中国との関係のことなど興味深いお話を聞くことができました。 

半日のコースだったので、実際にガイドさんに説明してもらえたのは全体の3分の1程度。

マカオタワーで解散後は、自力で残りの世界遺産を巡り30か所の世界遺産の制覇を目指していましたが、Google Mapは狂っているし、足は痛いし・・・ 

 

若ければ無茶しちゃってましたが、全制覇はまたの機会でいいかな・・・と(決断早っ)

まあ、ひとり旅はこのあたりの適当さがよかったりするんですけどね。

 

そんなわけで2日目にこれだけは見ておきたいという世界遺産 ギア要塞からスタート。

f:id:momoyorozu:20200107002313j:plain

ギア要塞とは

標高91メートルの東望洋山頂に1622年から1638年ごろにポルトガル人により造られた軍事要塞。

1976年にポルトガル軍が撤退するまでは軍事用地として立ち入り禁止となっていましたが、その後一般開放されるようになりました。

要塞跡という雰囲気に惹かれる方もいるとは思いますが、この敷地内にある灯台や教会の建築美、そして山頂からの眺めがいいことで人気のある観光スポットです。

可愛らしい灯台の写真を見たら女性の方が行きたくなるかも・・・

 

手っ取り早く行くならタクシーがオススメ

世界遺産が集積しているマカオですが、ここだけはちょっと離れています。

宿泊したホテルリスボアから歩けば20分くらいの距離ですが、またGoogle Mapが暴走するとシャレになりません。 

www.momoyorozu.net

 

バスもありますが、それについてはこの記事の最後に。

今回は手っ取り早くタクシーに乗りましたが、結論としてはこれが一番。ひとりでも安かったので、2~3人いればバスよりタクシーにするべきです。

安全なタクシーを拾うならホテルのベルボーイ経由で

ただ、マカオではタクシーのぼったくりも多いと聞いているので不安でした。それならば宿泊しているホテルのボーイさんを通せば変なタクシーに当たることもないだろうとまじめそうな若いボーイさんに声をかけてみました。

すぐにホテルのエントランス近くにいたタクシーの運転手と話しをしてくれました。”ギア”という言葉が通じず、ガイドブックの写真を見せたところすぐにわかってくれました。「東望洋山頂」と漢字で伝えるほうがわかりやすいようです。

ホテルからはタクシーで5分くらい。細い路地を入り急坂を上ります。

f:id:momoyorozu:20200107002639j:plain

車両はトヨタ(マカオ市内は日本車の比率がかなり多いです)なので安心(*^^*)

リスボアからの運賃は19MOP(19香港ドルでも可)

しかしこの半端な金額、20MOP払って「お釣りはいらないです」っていう流れになっちゃいますね~ うまくできています。  

 

ギア要塞への最短ルート(松山市政公園入口)

タクシーが停車したところは公園の入口のような場所でした。

f:id:momoyorozu:20200107003434j:plain

地元の方の原付バイクがずらりと止まっていました。(英語は話さないドライバーさんが)この先を登っていけばいいよとジェスチャーで説明してくれました。

ここは「松山市政公園」と「二龍喉公園」という2つの公園から構成されていてけっこうな広さがあります。灯台と教会を目指すならば、松山市政公園側から入るのが最短です。地図内の右下が現在地(公園の南側になります)

石畳を登っていくと、地元の人が朝の散歩中。お掃除や木々の手入れをしている人もいてきれいな公園です。

f:id:momoyorozu:20200107003843j:plain

公園内は標識も充実しています。

f:id:momoyorozu:20200107003932j:plain
f:id:momoyorozu:20200107004250j:plain

日本語はありませんが、漢字(繁体字)と英語でなんとか意味はわかります。

と思ったら唯一の日本語説明看板を発見!

f:id:momoyorozu:20200107004649j:plain

 

ギア要塞内の建造物

要塞の石垣

f:id:momoyorozu:20200107004415j:plain

日本のお城のような石積みの壁に囲まれています。 正面右の建物へ進みます。

f:id:momoyorozu:20200107005255j:plain

f:id:momoyorozu:20200107005423j:plain

この建物の中には、台風の際に使われるシグナルが展示されています。まるでアートですが、実際は緊迫した状況の中で使われていたものです。

さらに登っていくとギア要塞の一番の撮影スポットに到着です。 

マカオ市内の風景

f:id:momoyorozu:20200107005807j:plain

マカオタワーもグランドリスボアもそのまた向こうの中国のビル群まで見えます。

教会と灯台

f:id:momoyorozu:20200107005849j:plain

マカオ市内の眺望の反対側、振り向くと灯台と教会が並んでいます。

標高は91メートルとさほど高くはありませんが、自然の地形の中ではマカオ半島の中でいちばん高い場所です。 

 

灯台

1865年に建造されたもので、中国初の西洋式灯台です。

この灯台は今も現役。一般の立ち入りは禁止です。

f:id:momoyorozu:20200107002313j:plain

イエローがいかにもポルトガルっぽくてかわいらしい建物です。

修復されたばかりでとてもきれいでした。

f:id:momoyorozu:20200107011559j:plain
f:id:momoyorozu:20200107011619j:plain

入口の装飾といい、錠前のデザイン(クマさんみたい!?)に遊び心がありますね。

しかしそれとは対照的に、すぐ横には(レプリカですが)砲台があります。

f:id:momoyorozu:20200107011950j:plain

左に港珠澳大橋のターミナル方面(東から北)が見渡せます。

教会(礼拝堂)

1622年に要塞が造られた時期に兵士たちの祈りの場として建てられました。

f:id:momoyorozu:20200108010801j:plain

残念ながら内部は撮影禁止。正面には聖母マリア像、そして20年ほど前に発見されたという300年前のフレスコ画を見ることができます。塩害により劣化はしていますが、色彩もしっかり残っています。

教会の外にある鐘

f:id:momoyorozu:20200107012107j:plain

もちろんここも入場料は無料です。 

松山軍用隧道

f:id:momoyorozu:20200108010938j:plain

灯台のあるところから少し降りたところに隧道の入口がありました。

f:id:momoyorozu:20200108011045j:plain

残念ながら私が訪ねた日は休業日ということで入れませんでしたが、この隧道実際に通ることができるそうです。(でもひとりで通り抜けるのはちょっと・・・)

あまりのお天気の良さに日頃の運動不足解消に・・・と地元の方に交じって公園内をお散歩です。というか、平日のなので高齢者しかいませんが(>_<)

f:id:momoyorozu:20200108011814j:plain
f:id:momoyorozu:20200108011831j:plain

坂道あり、大人用の遊具かと思ったらフィットネス用の器具まであります。さらに下っていくと太極拳をしているグループも見かけました。マカオ市民の日常を見るのも楽しいです。

風情も楽しむならケーブルカーを利用

f:id:momoyorozu:20200108012433j:plain

なんとこの公園にはケーブルカー運行されています。かなり距離は短いそうです。

ここも運休日にあたってしまい乗ることはできませんでした。日本と同じで月曜日休みって多いんですね~(T_T)

仕方ないのでロープウェイのふもとまで歩いてみました(下りなので楽ですけど)。

 

下まで降りると二龍喉公園。西洋の造りの建物が残っていたりします。

f:id:momoyorozu:20200108012323j:plain

池の睡蓮も見ごろの時間でした。

f:id:momoyorozu:20200108012852j:plain

日本の公園よりもきれいに感じるくらいの公園を1時間ほどゆったり散策できました。

今までなら少しでも観光地を巡ろうと貧乏根性丸出しで計画したスケジュールをこなしていましたが、最近はこういう時間の過ごし方ができるようになった自分にちょっとびっくりですけど(笑) 

ケーブルカーの山麓駅 

f:id:momoyorozu:20200108013644j:plain

 

バスでケーブルカー乗り場~ギア要塞へ行く方法 

ケーブルカーに乗る場合の最寄りのバス停は二龍喉公園。バス停とケーブルカーの乗り場は目と鼻の先。

25Bのバスを利用するとリスボアの前のバス停「亞馬喇前地」からアクセスできます。

f:id:momoyorozu:20200108014117j:plain

しかしギア要塞(灯台と教会)だけ見たいという場合や、観光時間が短い場合は、タクシーで松山市政公園入口で降り、同じ道を引き返す方が良いと思います。 

 

 

本当は世界遺産巡りをまだ続けたかったのですが、マカオのバスは複雑すぎて・・・使いこなすことができませんでした(泣)

というわけでリスボアまで戻ってコタイのホテル巡り(ベネチアン、ウィンパレス、MGM)に予定変更~

つづく