国内旅行
2022年10月の佐賀の旅行記です。 武雄市でもっとも歴史の古い神社と伝わる武雄神社。 日本国内でも屈指の大きさを誇るクスノキがあることで知られています。 そして、城好きにはたまらない見事な石垣は意外な穴場ポイントかも!? そんな武雄神社を参拝したよ…
2022年10月の佐賀の旅。 旅先ではその地域の特色あるスタバ(スターバックス)の店舗があれば、立ち寄るのも楽しみのひとつにしています。 佐賀県内にある有名温泉地 武雄(たけお)にある図書館とスタバのようすをご紹介します。
2022年10月の佐賀県の旅行記です。 陶山(すえやま)神社に行く前後に、有田の町を走りましたが、それはそれはもう町に入った時からここは何か違うなという雰囲気を感じました。 焼き物にはまったく詳しくないド素人でも面白いなと感じた 町歩き&ドライブで…
2022年10月の佐賀の旅行記です。 唐津から向かったのは焼き物の町 有田町です。 ここで神社仏閣&巨大建造物好きな私がどうしても行きたかった神社がありました。 鳥居などが焼き物でできているという珍しい神社「陶山神社」です。
2022年10月の佐賀の旅行記です。 旅のメインでもある名護屋城を見学した後は、すぐ近くにお宿をとりました。 今回の旅では国民宿舎を利用しました。 リーズナブルな料金で、ご当地料理と絶景を堪能できるお宿の宿泊記です。
2022年10月の佐賀旅行記です。 1日目は唐津市にある秀吉の築いた幻の名城である「名護屋城」を訪ねました。 時間をかけて城跡をもっと見たかったのですが、2泊3日で佐賀県内を走り抜けなければならないため、翌朝は周辺の陣跡を巡りました。
2022年10月の佐賀旅行記です。 旅の目的のひとつが100名城巡り。唐津市にある名護屋城を訪ねました。 唐津城をスルーしてでもここには行かねば・・・と急ぎました。 100名城とはいえ、ちょっとマニアックな史跡なので、ガイドさんの説明付きで城跡を見学しまし…
2022年10月の佐賀旅行記です。 唐津神社にやってきましたが、静寂な神社のはずの神社周辺がガチャガチャとしています。といっても人が大勢いるわけでもなく・・・ ということで唐津神社を参拝します。
2022年10月の佐賀の旅。 富士山静岡空港から福岡空港へフジドリームエアラインズの便で到着した後、佐賀県へは電車で向かいます。
2022年10月の佐賀旅行記です。 富士山静岡空港から、フジドリームエアラインズで143便で福岡へ向かいます。 福岡空港までの搭乗のようすをふりかえります。
2022年10月の佐賀旅行記です。 開港して10年ちょっとの新しい空港である富士山静岡空港から、フジドリームエアラインズで福岡へ向かいます。 知る人の少ない富士山静岡空港のターミナルビル内の施設などをざっくりご紹介します。
2022年10月の佐賀旅行記スタートです。 今回の旅では、開港して以来、県民でも利用したという人をあまり見かけない静岡空港からからフジドリームエアラインズ(FDA)を利用して福岡へ向かいます。
2022年10月に佐賀に行ってきました。 佐賀県は正直なところ(西日本在住の方を除いて)アクセスが悪そうで、みどころもちょっぴり地味な印象なのですが、かねてから行ってみたいと思っていた場所がありました。 そんな佐賀の旅、まずはダイジェストにて。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 最終章は会員制リゾートホテル グランドエクシブ鳴門の宿泊記です。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 1000点以上の膨大な世界の名画を陶板で複製して展示する壮大なスケールの美術館を巡ったようすを前編に続いてお伝えします。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 1日目は淡路島内をほぼ「ブラタモリ」ルートで巡り、2日目は旅のメインでもある鳴門市の大塚国際美術館へ。 5時間もあれば余裕で楽しめるだろうと思っていましたが、その規模も内容も想像のはるか上をいっていました。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 淡路島を訪ねた目的のひとつが「日本国生みのお話」に関する史跡。 そんなに詳しいわけではないのですが「ブラタモリ」の淡路島の回を見て興味を持ちました。 というわけで、(タモリさんたちが行った場所とは違うと…
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 日本国生み神話に関する歴史を持つ淡路島を代表する神社を訪ねました。 ブラタモリにも登場した神社です。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 「道の駅 あわじ」で腹ごしらえをした後は、いよいよ淡路島の観光へ。 ブラタモリでのルートに沿って震災遺構のある「北淡震災記念公園 野島断層保存館」に立ち寄りました。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 レンタカーで無事に神戸市内から淡路島へ上陸し、絶景の道の駅で休憩です。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記スタートです。 淡路島に行くのは3回目でしたが、今回初めて自分の運転で明石海峡大橋を渡ってみようと決意。レンタカーを借りるのにオススメの場所などもご紹介します。
「家康」ネタが本格始動する前に・・・相当遅れ気味の旅行記公開です。 2022年9月に行ってきた淡路島・鳴門の旅行記です。 いちばんの目的は、ずっと行きたかった大塚国際美術館。その道中はレンタカーで淡路島を縦断しながらブラタモリで登場したスポットなど…
2022年7~8月にかけての山形の旅 最終章はフジドリームエアラインの搭乗記です。 今回は「バースデー割」を利用して往復同じルートをたどりました。 (季節的事情により山形旅行記の一部は春になったら公開する予定です)
大河ドラマの最終回が迫るタイミングで、しばし中断していた山形の旅の記事・・・再開です。 羽黒山五重塔まで行って折り返し随神門まで戻ってきた後は、参道ワープで山頂へ。
11月末に鎌倉の大河ドラマ館を訪ねました。 鎌倉市内にはたくさんの寺社がありますが、今回は鶴岡八幡宮のドラマゆかりの地に絞りこみ、源頼朝の墓など徒歩で回れる範囲をサクッと巡りました。
2022-12-31 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も間もなくラスト。 4月に伊豆の国市の大河ドラマ館に行って以来、11月末にようやく「鎌倉大河ドラマ館」におじゃますることができました。
2022年7~8月の山形の旅。 出羽三山生まれかわりの旅 いよいよスタートです。 羽黒山の随神門をくぐり五重塔を目指します。先にお断りしておきますが、五重塔で折り返します。頂上までは歩きません歩けません(-_-;)
2022年7~8月の山形の旅。 1日目は鶴岡市内に宿泊し、翌日は出羽三山めぐりへ向かいました。 スタート地点である羽黒山の麓 随神門から国宝の五重塔へ向かいます。
2022年7月の山形の旅。 鶴岡公園周辺の鶴ヶ岡城跡、荘内神社、致道博物館を訪ね、この日のラスト訪問先は庄内藩校跡「致道館」です。
2022年7月の山形の旅。 鶴岡公園内の鶴ヶ岡城跡と荘内神社を巡った後は、旧三の丸にある致道博物館を訪ねました。