国内旅行
2023年4月の熊本旅行記です。 1月の札幌に続いて今回も名古屋中部(セントレア)から。 フライトは多島美が楽しめる瀬戸内海ルート。さらに阿蘇の雄大な山々を見下ろしながら熊本空港へ向かいます。
2023年1月の北海道札幌の旅。最終章になります。 コロナ禍が収束しつつある1月、雪まつり直前の冬ということで混雑を避けた”ほぼ”ストレスフリーな旅でしたが、最後の最後に新千歳空港でまさかのオチがつきました~ そんな新千歳からの搭乗記です。
札幌の旅、ホテル宿泊記です。 2023年1月当時、まだ全国旅行割の恩恵にあずかることができたので、お得に宿泊(朝食付きプランで1万円以下)できた札幌プリンスホテルを利用しました。 雪まつり直前の1月下旬の宿泊記です。
2023年1月の札幌の旅。 いつもならご飯を食べる時間も惜しんで観光に走り回りたい質の私。朝食バイキングをがっつりいただき、昼は道の駅やコンビニで買ったもので手軽にすますこともザラなのですが・・・ 冬の札幌では電車と徒歩で移動しながら北海道グルメを…
2023年1月の旅行記です。 私は混雑や渋滞が大嫌いなので、旅は「ずらし旅」をモットーにしています。 3年ぶりに復活した「さっぽろ雪まつり」の開催直前に制作中の雪像を見物してきました。人混みを避けて楽しみたい方におすすめです。
2022年に帯広に行き、中島みゆきさんのゆかりの地を巡りましたが、その痕跡は思ったより少なく、やっぱり札幌に行かなきゃダメだ・・・と思いました。 というわけで2023年1月、冬の札幌、雪道を歩きみゆきさんゆかりの地を巡りました。
2023年1月の札幌旅行記です。 札幌に到着して最初に向かったのは北海道神宮。 北海道は何度も訪れて(札幌も5回以上)いるのに北海道神宮の参拝は初めてです。 付け加えれば、雪のある境内を歩くというのが大冒険でした~(笑)
2023年1月の北海道(札幌)旅行記です。 久々に名古屋中部(セントレア)から、ANAで札幌(新千歳)へ向かいます。 フライトは晴天に恵まれ、冬ならではの雪景色と日本海の海岸線を堪能できました。 写真多めでお伝えします。
和歌山が一段落したところで、相変わらず進まない旅行記のダイジェスト登場です。 2023年年明け最初の旅行は北海道でした。 旅行記は後回しにする予定でしたが、すっかり寒くなってきて良い頃合いになってきたので!?ざっくりとご紹介。
2023年3月の和歌山旅行記 最終章です。 最終章では和歌山に到着して最初に食べた和歌山名物のラーメンをご紹介します。 グルメレポがあまり得意ではありません。写真も少なめですがそこは大目にみてやってください。
2023年3月の和歌山の旅。 和歌山市内から海南市を巡った最後の観光は、和歌山市の紀三井(きみい)寺。 西国三十三所(観音霊場)の第2番札所という和歌山屈指の古刹です。 新しくできたケーブルカーに乗った感想と桜開花直前の境内のようすです。
2023年3月の和歌山の旅。 海南市にある「鈴木発祥の地」の藤白神社と鈴木屋敷をじっくり見学した後は、和歌山市へ戻りがてらランチタイム。 昔ながらの職人の町の風情が残る黒江に立ち寄りました。
熊本の旅に続いて、遅々として進まない旅行記を一気にダイジェストで公開します。 2023年5月末に青森に行ってきました。 羽田から三沢空港にアクセスして、青森県の右半分にあたる下北半島を2泊3日でレンターで巡りました。
2023年3月の和歌山の旅。 鈴木姓発祥の地といわれる和歌山県海南市の藤白神社を訪ねました。 神社の敷地内には、2023年4月に鈴木姓の祖先である鈴木屋敷が復元されてオープンしました。
2023年3月の和歌山の旅。 今回の旅のいちばんの目的は和歌山県海南市にある藤白神社と鈴木屋敷の訪問。 鈴木姓発祥の地として知られる神社を正真正銘の”鈴木”が訪ねてみました。
2023年3月の和歌山の旅。 徳川家康の十男 頼宜が治めた、徳川御三家のひとつ紀州藩。 居城である和歌山城を訪ねた翌日、家康にゆかりの深い地域には立派な東照宮があるのがお約束。というわけで行ってみました。
2023年3月の和歌山の旅。 豊臣秀吉が築き、のちに紀州徳川家の居城となった和歌山城の訪問記です。 西の丸から天守閣を見学後は、石垣や堀などを巡っていきます。
2023年3月の和歌山の旅。 和歌山市内のメイン観光スポットでもある和歌山城へ。 徳川御三家のひとつ 紀州徳川家の居城として知られる和歌山城。 桜の季節に2週間ほど早かったこともあり、ゆったりと石垣を眺めながら広大な徳川御三家の名城を堪能してきまし…
中断したまま1年越しになってしまった2022年夏の山形の旅行記です。 鶴岡市内の史跡(徳川四天王酒井忠次の子孫が治めた庄内藩関連)と出羽三山巡りの宿泊に利用した鶴岡市のスーパーホテルのようすをご紹介します。
2023年3月の和歌山旅行記です。 今回の旅、ホテルも食事も買い物も全部がコンパクトにまとまった南海電鉄和歌山市駅を中心に行動しました。 宿泊は、開業間もない「カンデオホテルズ南海和歌山」です。 大浴場(スパ)もあり、とても快適に過ごすことができ…
2023年3月の和歌山旅行記です。 大阪なんばから南海電鉄和歌山市駅に到着。 駅ビルはできたばかりのとてもきれいな建物で愛称は「キーノ和歌山」 ホテル、レストラン&カフェ、商業施設に加え、スタバが入った市民図書館もあり、とてもコンパクトにまとまっ…
2023年3月の和歌山旅行記スタートです。 私は鉄道よりも飛行機が好きな人間なので、鉄道はあくまでも移動手段にしか思っていないところもありますが、最近その考え方をちょっぴり覆してくれているのが私鉄の特急。 今回利用した南海の特急列車となんば駅のホ…
2023年3月に和歌山に行ってきました。 陸路・空路ともにちょっと行きにくいところなのですが、気になる場所が数か所あり、桜のシーズンにはちょっと早い季節に1泊2日の「ずらし旅」で。 そんな和歌山の旅、まずはダイジェストにて。
2022年10月の佐賀旅行記です。 今回の旅は、往路は富士山静岡空港から福岡空港。帰りはANAの特典航空券を利用して、佐賀空港-羽田というルートです。 毎回、オトクな航空券とマイルを駆使して単純往復ではないヘンなルートを考えるのが旅の楽しみだったりし…
2022年10月の佐賀旅行記です。 佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷とも称され、豪華絢爛な社殿も美しいみどころの多い神社です。 建築美に感動しながら参拝した後は、奥の院に向かいます。
2022年10月の佐賀の旅行記です。 最終日は西九州新幹線でプチトリップを楽しんだ後は、鹿島市にある祐徳(ゆうとく)稲荷神社へ向かいました。 鎮西日光(ちんぜい)とも称される美しい楼門や懸け造りの社殿など、建造物好き必見のスポットです。 そんな祐徳…
2022年10月の佐賀の旅。 嬉野温泉の老舗旅館「大正屋」に宿泊しました。三大美肌の湯といわれる温泉の質も最高でしたが、お食事も素晴らしいものでしたのでご紹介します。
2022年11月の佐賀旅行記です。 初日は唐津市内波戸岬の国民宿舎に宿泊。2日目は有田や武雄の町を巡り、宿泊したのは美肌の湯で知られる佐賀県の名湯 嬉野(うれしの)温泉。 その中でも老舗の高級旅館である「大正屋」さんに宿泊しました。
2022年10月の佐賀の旅行記です。 開通したばかりの西九州新幹線で片道5分のショートトリップ乗車を楽しんできました。 この記事では武雄温泉駅構内の様子と武雄温泉から嬉野温泉への帰路編です。
2022年10月の佐賀の旅行記です。 西九州新幹線は、博多と長崎間を結ぶ新幹線として2022年9月23日に部分開通しました。 今回の旅はレンタカーでの移動でしたが、開通したばかりの西九州新幹線で片道5分のショートトリップ乗車を楽しんできました。