2023-01-01から1年間の記事一覧
2022年10月の佐賀の旅行記です。 武雄市でもっとも歴史の古い神社と伝わる武雄神社。 日本国内でも屈指の大きさを誇るクスノキがあることで知られています。 そして、城好きにはたまらない見事な石垣は意外な穴場ポイントかも!? そんな武雄神社を参拝したよ…
2022年10月の佐賀の旅。 旅先ではその地域の特色あるスタバ(スターバックス)の店舗があれば、立ち寄るのも楽しみのひとつにしています。 佐賀県内にある有名温泉地 武雄(たけお)にある図書館とスタバのようすをご紹介します。
2022年10月の佐賀県の旅行記です。 陶山(すえやま)神社に行く前後に、有田の町を走りましたが、それはそれはもう町に入った時からここは何か違うなという雰囲気を感じました。 焼き物にはまったく詳しくないド素人でも面白いなと感じた 町歩き&ドライブで…
岡崎大河ドラマ館に行った際に、気になる岡崎メシを賞味してきました。 人気うどん店「大正庵釜春」さんで、これまた人気のご当地うどん「もろこしうどん」と振り返りで「岡崎まぜめん」も併せてご紹介します。
「どうする家康」第18回の「真・三方ヶ原合戦」の余韻がまだ冷めやらぬ日々。 直後のタイミングで、”決死の甲冑リレー”で注目される 金荼美具足*(きんだみぐそく)が展示されているというので、さっそく岡崎大河ドラマ館に行ってきました。
大河ドラマ「どうする家康」での三方ヶ原合戦は2週にわたる壮大なストーリーでした。 私の記憶しているドラマでは、ほとんどナレーションでスルーされるような戦でしたが、感動のストーリーもこめられていましたね。 感動冷めやらぬうちに三方ヶ原の戦いに関…
2022年10月の佐賀の旅行記です。 唐津から向かったのは焼き物の町 有田町です。 ここで神社仏閣&巨大建造物好きな私がどうしても行きたかった神社がありました。 鳥居などが焼き物でできているという珍しい神社「陶山神社」です。
2022年10月の佐賀の旅行記です。 旅のメインでもある名護屋城を見学した後は、すぐ近くにお宿をとりました。 今回の旅では国民宿舎を利用しました。 リーズナブルな料金で、ご当地料理と絶景を堪能できるお宿の宿泊記です。
大河ドラマ「どうする家康」はいよいよ三方原の戦い。 盛り上がりを見せる浜松市では、駅前の遠鉄百貨店には期間限定で「どうする家康」展とグッズショップがオープンしましたので早速行ってきました。 こちらは、2023年5月7日までの期間限定となっています。
2023-05-02 今年の大河ドラマ「どうする家康」。舞台は遠江(浜松)へ。 家康はこの地にあった今川領の引間(ひくま)城を落とし拠点を移します。 3月18日に浜松の大河ドラマ館がグランドオープンした直後に行ってきたようすをご紹介します。
大河ドラマ「どうする家康」は、浜松が舞台になり、大河ドラマ館に来られる方も増えている様子。 食品編に続いて、雑貨のおみやげをご紹介したいと思います。
世の中はGWへ突入。 今年は浜松市内で松潤をはじめとする大河ドラマ「どうする家康」出演者の騎馬武者行列が行われるということで、ただでさえ「浜松まつり」で混雑する市の中心部が恐ろしいことになりそうです。 ちなみに私も応募してみちゃったりしました…
2022年10月の佐賀旅行記です。 1日目は唐津市にある秀吉の築いた幻の名城である「名護屋城」を訪ねました。 時間をかけて城跡をもっと見たかったのですが、2泊3日で佐賀県内を走り抜けなければならないため、翌朝は周辺の陣跡を巡りました。
2022年10月の佐賀旅行記です。 旅の目的のひとつが100名城巡り。唐津市にある名護屋城を訪ねました。 唐津城をスルーしてでもここには行かねば・・・と急ぎました。 100名城とはいえ、ちょっとマニアックな史跡なので、ガイドさんの説明付きで城跡を見学しまし…
2022年10月の佐賀旅行記です。 唐津神社にやってきましたが、静寂な神社のはずの神社周辺がガチャガチャとしています。といっても人が大勢いるわけでもなく・・・ ということで唐津神社を参拝します。
2月に岡崎の大河ドラマ館を訪れた時に勢いで年間パスポートを買ってしまいました。 その受け取りを兼ねて、大河ドラマ館2回目の訪問は、桜が満開のタイミングで行ってきました。多くの人でにぎわっていた岡崎公園内のようすなどをご紹介します。
大河ドラマ「どうする家康」。いよいよ舞台は浜松にうつってまいりました! が、今年は地元浜松ではなく、岡崎城に桜を見に行ってきました! 東海屈指といわれる岡崎公園周辺の桜をはじめて見に行きましたが、それはそれは見事!さすが、家康さまの故郷だけ…
「どうする家康」もこの3月から浜松城時代になり、市内のスポットも登場するようになってきました。 先日、浜松市の北部 天竜区まで桜を見にいったついでに立ち寄った駅で偶然遭遇した天竜浜名湖鉄道のラッピング電車をご紹介します。
浜松の大河ドラマ館のグランドオープンと桜の季節にあわせて、浜松城周辺も一気に賑やかになっています。 「どうする家康」放送記念として、浜松市内の神社で期間限定の御朱印がいただけるというので桜の季節の少し前に参拝してまいりました。 三社詣での御…
2022年10月の佐賀の旅。 富士山静岡空港から福岡空港へフジドリームエアラインズの便で到着した後、佐賀県へは電車で向かいます。
2022年10月の佐賀旅行記です。 富士山静岡空港から、フジドリームエアラインズで143便で福岡へ向かいます。 福岡空港までの搭乗のようすをふりかえります。
2022年10月の佐賀旅行記です。 開港して10年ちょっとの新しい空港である富士山静岡空港から、フジドリームエアラインズで福岡へ向かいます。 知る人の少ない富士山静岡空港のターミナルビル内の施設などをざっくりご紹介します。
2022年10月の佐賀旅行記スタートです。 今回の旅では、開港して以来、県民でも利用したという人をあまり見かけない静岡空港からからフジドリームエアラインズ(FDA)を利用して福岡へ向かいます。
2022年10月に佐賀に行ってきました。 佐賀県は正直なところ(西日本在住の方を除いて)アクセスが悪そうで、みどころもちょっぴり地味な印象なのですが、かねてから行ってみたいと思っていた場所がありました。 そんな佐賀の旅、まずはダイジェストにて。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 最終章は会員制リゾートホテル グランドエクシブ鳴門の宿泊記です。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 1000点以上の膨大な世界の名画を陶板で複製して展示する壮大なスケールの美術館を巡ったようすを前編に続いてお伝えします。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 1日目は淡路島内をほぼ「ブラタモリ」ルートで巡り、2日目は旅のメインでもある鳴門市の大塚国際美術館へ。 5時間もあれば余裕で楽しめるだろうと思っていましたが、その規模も内容も想像のはるか上をいっていました。
2月上旬に行ってきた岡崎大河ドラマ館。 ドラマ館のある岡崎公園は広く、大河ドラマ館だけでなく、天守閣や石垣なども眺めているとあっという間に半日くらい経過してしまいます。 そんな公園内で抑えておきたいお食事とおみやげについてまとめました。
大河ドラマ「どうする家康」。浜松の大河ドラマ館(プレオープン)に続いて、岡崎の大河ドラマ館に行ってきました。 さすが徳川家康の生まれ故郷、大変盛り上がっていました。2月上旬に訪れた時のようすです。
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 淡路島を訪ねた目的のひとつが「日本国生みのお話」に関する史跡。 そんなに詳しいわけではないのですが「ブラタモリ」の淡路島の回を見て興味を持ちました。 というわけで、(タモリさんたちが行った場所とは違うと…