2023年8月のオーストラリア シドニー旅行記です。
4日間をシドニー市内で現地で過ごし、再び夜行便に搭乗して帰国の途につきました。
空港へのアクセス、手続きから搭乗(遅延あり)の記録です。
- エアポートリンクで International Airport Starionへ
- カンタス航空(エコノミー)の搭乗手続き
- 保安検査と出国手続き
- 搭乗ゲート変更&遅延でもアナウンスがない!
- 40分遅れで搭乗
エアポートリンクで International Airport Starionへ
往路と同様に、町の中心からは空港直通の電車を利用して空港に向かいました。
Wynyard駅では、この飛行機マークのホームへ行けば空港行きに乗ることができます。
平日の日中なので電車はガラガラでした。
しかしこの2階建て電車は旅行者には使い勝手が悪い上、料金が高いのが難点でした。
約30分で国際線ターミナルに到着。
駅から空港ターミナルへはシンプルな導線になっています。
カンタス航空(エコノミー)の搭乗手続き
出発ロビーは2階。
出発時刻の5時間前に空港に来ました。
ツアーでもなく、日系航空会社でもないので、不測の事態に備えて早めの行動。
便が少ない日中のターミナルはすいていました。
チェックインはキオスク端末で
写真左のキオスク端末で自分でやってね、というスタンス。
(右はビジネスクラス専用の有人カウンター)
スタッフ数名が端末周辺を巡回しているだけです。
eチケットを手にスタッフに声をかけると、キオスク端末でのチェックインをサポートしてくれました。
座席希望(指定)について
カンタス航空は、出発24時間前からオンラインチェックインができます。
航空券の種類にもよりますが、私たちのチケットでは窓側、通路側などのリクエストのみでした。
有料指定もありますが、お金を払ってまで指定する価値のない席しか開放されていませんでした。
というわけで、空港に早く到着した理由のもうひとつが、「並び席」を確保すること。
オンラインチェックインでの希望の結果は見事にバラバラ(笑)
スタッフに「together」と伝えると手際よくやってくれました。
正確には、Could you get us seats together?
翻訳アプリという便利ツールもあるので、座席の希望はしっかり伝えましょう。
Baggae Dropもセルフ
チケット発券後、Baggae Drop(現地ではBag drop)も自分でやってね~という流れ。
ついてきてくれるわけではなく「わからなかったら呼んで」というドライな対応。
大きなモニターがありますが、パスポートやチケットを読み込む順番などちょっと迷いましたが結果オーライ。
なお、カンタス航空 エコノミークラスの預け手荷物は30kgまでです。
身軽になってターミナルのようすを探検。
空港ターミナル外観
シドニー空港は立地は良いのですが、建物は古く、世界の巨大ターミナル(ハブ空港)と比べるとずいぶんローカルチックな雰囲気。
市街地に近い空港で夜間の飛行制限もあるため、郊外に西シドニー空港を建設中で、2026年中の開港予定となっています。
1階にあるご当地チェーン「TOP JUICE」で水分補給
オーダーしてから目の前で作ってくれるジュース屋さんです。
私がオーダーしたのは超すっきり系のシトラスミックス(オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ライム)でお値段800円ほど。
欧米の空港ターミナルは、日本の空港のように搭乗客以外も楽しめる要素は皆無。
搭乗客が利用するだけの最低限の飲食施設があるといった感じです。
フードコートも地方空港のような規模なので期待していくとがっかりです(苦笑)
保安検査を通過してしまうと、さらに何もなさそうなので1時間ちょっと待機です。
これといって見るようなところもなくヒマでした~(苦笑)
冬のシドニーは午後6時前でこんな感じでした。
出発2時間前くらいにそろそろ・・・ということで出国手続きへ。
保安検査と出国手続き
建物は古いのですが、ピンポイントでおしゃれなターミナル。
午後6時過ぎた頃には出国審査(自動ゲート)に並ぶ人も多く、10~15分くらいかかりました。
出国審査は自動ゲート
パスポートを読み込ませると該当する国の言語に表示が変わり、写真撮影して終了。
カンタンですが、一応出国審査がありました。(出国カードは不要)
アメリカは入国審査はしつこいのに(乗り継ぎだけで金もとる)、出国審査はありません。この違いはなんなんでしょうね~
手荷物検査もほぼ自動
ベルトコンベアーに手荷物を乗せると、機械が自動にチェックして、エラーが出た人だけ係員に呼ばれるという流れ。
うっかりペットボトルの水を残したまま荷物を預けてしまった私は、お呼ばれしてペットボトルを没収されました。
往路は検疫にドキドキしながらお菓子も正直に申告していたくらいですが、すっかり気が抜けていました。
制限フロア内の飲食店など
かつては免税店を見て歩くのも大好きでしたが・・・
この年になると国産メーカーの化粧品のほうが肌に合うし、そもそも超円安なのでメリットがまったくありません。
マクドナルドやハイネケンなど、軽食をとって時間をつぶす場所はあります。
1~2時間くらいならここで過ごすこともできますが、それ以上は退屈しそう。
ここで注意なのが、シドニー国際空港内にはスタバがありません。
※空港ターミナルから撤退との情報あり。私が歩いた範囲では少なくとも見つけられませんでした。
オーストラリアは自国のコーヒー文化に誇りを持っているということもあり、スタバが根付かないのだそうです。
スタバのタンブラーをおみやげに買いたかった姪は、最後の空港にかけていましたがここで玉砕。
搭乗ゲート変更&遅延でもアナウンスがない!
搭乗券に書いてあるゲート付近で1時間くらい前から待機しました。
搭乗時間が近づくにつれて人も増えたのですが、どうも中華系の人たちばかり。
放送もないし、座っている範囲で確認してもそれらしい表示はありません。
通路を行き来して頭上のモニターを確認してみると・・・
ゲートが33番から35番に変更されてるんじゃん。(33番は中国の海口行)
これに気が付いたのは20時少し前。直後に日本語で遅延の案内が流れました。
っていうか、シドニー空港遅延だらけだわ~
私たちの便は、機材の到着遅れによるものでした。
どうやらターミナル内では極力放送を省いているようです。
わからなかったら聞け!と書いてありました~
https://www.sydneyairport.com.au/info-sheet/quiet-terminal
しかしこの「ASK!」のモニター、ずっとこの表示のまま。
放送はどうせ英語なので聞き取れないから、せめてモニターだけでも、ベンチから見えるよう遅延やゲート変更の案内表示してもいいと思いません?
乗り遅れたら自己責任
5時間も前にチェックインしているのでゲート変更は十分あり得ること。
変更されたゲートが近くだったことや、日本人の乗客が多いので予測ができましたが、オーストラリア国内線乗り継ぎや、日本直行便ではない場合は、常に情報に目や耳を傾けていないと痛い目に遭います。
日本国内では搭乗締め切り時間近くになると、グランドスタッフさんが走り回って搭乗客をさがしたり、館内放送で呼び出したりするのは日本特有の風景ですね。
海外では、乗り遅れたら「あんた(お客)が悪い」ということです。
日本人特有の「困っていることに気づいてほしい」というオーラは通用しません(笑)
わからなければスタッフをさがして声をかければいいんです。
カタコトでも伝えようとすればしっかり応えてくれますから。
40分遅れで搭乗
20:50になってようやく搭乗開始です。
お盆休みということもあり8割以上の搭乗率。日本人とそれ以外が半々です。
しかしここから自宅に到着するまで、まだまだハプニングは続きます。