おでかけ ももよろず

日本全国北から南、たまには海外へ・・・”よろず”な旅をご紹介

大河ドラマ-2023「どうする家康」

【どうする家康】関ヶ原古戦場記念館に行ってきた!

9月15日は「天下分け目の戦」として知られる関ヶ原の戦いが起こった日です。 この日程にあわせてイベントが行われるという中、混雑は避けてその1週間前に関ヶ原にある新設の「古戦場記念館」をゆっくり見学してきました。

【どうする家康】岡崎大河ドラマ館に行ってきた(2023年9月版)

4ヶ月ぶりに岡崎大河ドラマ館に行ってきました。今回で4回目の訪問となります。 この記事では、前回との展示内容の違い、限定でいただいた雨の日入館証、武将印など入館特典などのご紹介です。

【どうする家康】続・浜松大河ドラマ館で買えるおみやげ

先日、3度目となる浜松大河ドラマ館に行ってきました。 そのようすはこちら www.momoyorozu.net ドラマ館の敷地内(出世パーク)にある「出世の街 家康SHOP」では、大河ドラマ館限定のおみやげや浜松の特産品が販売されています。

【どうする家康】浜松大河ドラマ館に行ってきた(2023年8月版)

8月末に浜松大河ドラマ館に行ってきました。 グランドオープン直後の3月から5ヶ月ぶり。展示内容もリニューアルされていました。 すでに家康の”浜松時代”も終わろうとしているタイミングでの3度目の訪問記です。

【どうする家康】佐鳴湖周辺 築山殿最期の地へ

すっかりアップするタイミングを逃してしまいましたが・・・ 浜松での徳川家康最大の悲劇といわれる「信康事件」「築山殿事件」について。 大河ドラマ「どうする家康」では、涙なしでは見られない・・・という方もいれば、史実と違い過ぎるという意見も聞かれたり…

【どうする家康】駅近で駿府城も徒歩圏内「くれたけインプレミアム静岡アネックス」宿泊記

和歌山旅行記の途中ですが、ちょっと脱線して「夏休み企画」としてホテル宿泊記を3連投でご紹介します。 先日、静岡大河ドラマ館や徳川家康関連の史跡巡りをするために静岡市に宿泊しました。 宿泊したのは静岡駅近くの「くれたけインプレミアム静岡アネック…

【どうする家康】静岡大河ドラマ館で買えるおみやげ

静岡大河ドラマ館に行ってきました。 岡崎、浜松と同様に静岡大河ドラマ館にも隣接して「どうする家康」のロゴ入りグッズをはじめ、ご当地名物のおみやげを扱うショップがありました。

【どうする家康】静岡で金陀美具足三昧 「本物」もあります!

大河ドラマ「どうする家康」前半でずいぶん登場してきた甲冑 金陀美(きんだみ)具足。三方ヶ原の戦いのシーンの後、衣装が各大河ドラマ館で巡回展示されていました。 今回は静岡市の大河ドラマ館を訪ねた足で、ドラマ衣装ではなく、家康が着用したという400…

【どうする家康】静岡大河ドラマ館に行ってきた!

大河ドラマ「どうする家康」は築山殿(瀬名)と嫡男 信康との別れという家康にとって大きなターニングポイントを迎え後半戦へ。 そろそろ浜松編も終わろうとしている今、やっと静岡の大河ドラマ館へ行ってきました。 半年かかって3館制覇しました。この記事…

【どうする家康】長篠設楽原の戦い「家康本陣跡」「信長本陣跡」を訪ねてみた

長篠設楽原の史跡めぐり。 時間が限られている場合は、長篠城&設楽原歴史資料館、馬防柵というコースが王道。 もう少し余裕があれば、陣跡や武田の武将たちの墓などへの立ち寄りもおすすめです。 今回は徳川家康と織田信長の本陣跡のようすをご紹介します。

【どうする家康】火縄銃展示日本一「設楽原歴史資料館」と「信玄塚」

2023年5月に訪ねた新城市の史跡めぐり。 設楽原(したらがはら)決戦地の馬防柵近くにある「火縄銃の展示規模日本一」という設楽原歴史資料館のご紹介です。 あわせてすぐ近くにある信玄塚を訪ねたようすもご紹介します。

【どうする家康】設楽原決戦場跡の「馬防柵」に行ってみた

長篠城に続いて、決戦の場「設楽原」へ。 織田・徳川連合軍が勝利した要因となったのが火縄銃の使用といわれていますが、それと同時に歴史に残る防御策が馬防柵です。 この馬防柵が再現されている場所に行ってきました。

【どうする家康】100名城 天然の要害「長篠城」と周辺を散策

「どうする家康」はいよいよ奥三河で武田との決戦を迎えました。 信玄亡き後も武田に苦しめられる家康にとっては、この戦が大きな転機になります。 先日、予習を兼ねながら長篠城をはじめ、長篠設楽原の戦いに関する史跡を巡ってきましたのでご紹介します。…

【どうする家康】岡崎大河ドラマ館で「金陀美具足(きんだみぐそく)」三昧

「どうする家康」第18回の「真・三方ヶ原合戦」の余韻がまだ冷めやらぬ日々。 直後のタイミングで、”決死の甲冑リレー”で注目される 金荼美具足*(きんだみぐそく)が展示されているというので、さっそく岡崎大河ドラマ館に行ってきました。

【どうする家康】浜松市内に2か所 歴史スポット「三方ヶ原古戦場」

大河ドラマ「どうする家康」での三方ヶ原合戦は2週にわたる壮大なストーリーでした。 私の記憶しているドラマでは、ほとんどナレーションでスルーされるような戦でしたが、感動のストーリーもこめられていましたね。 感動冷めやらぬうちに三方ヶ原の戦いに関…

【どうする家康】5月7日までの期間限定 遠鉄百貨店で「どうする家康」展

大河ドラマ「どうする家康」はいよいよ三方原の戦い。 盛り上がりを見せる浜松市では、駅前の遠鉄百貨店には期間限定で「どうする家康」展とグッズショップがオープンしましたので早速行ってきました。 こちらは、2023年5月7日までの期間限定となっています。

【どうする家康】浜松大河ドラマ館(グランドオープン)に行ってきた!

2023-05-02 今年の大河ドラマ「どうする家康」。舞台は遠江(浜松)へ。 家康はこの地にあった今川領の引間(ひくま)城を落とし拠点を移します。 3月18日に浜松の大河ドラマ館がグランドオープンした直後に行ってきたようすをご紹介します。

【どうする家康】浜松大河ドラマ館で買えるおみやげ~雑貨編~

大河ドラマ「どうする家康」は、浜松が舞台になり、大河ドラマ館に来られる方も増えている様子。 食品編に続いて、雑貨のおみやげをご紹介したいと思います。

【どうする家康】浜松大河ドラマ館で買えるおみやげ~食品編~

世の中はGWへ突入。 今年は浜松市内で松潤をはじめとする大河ドラマ「どうする家康」出演者の騎馬武者行列が行われるということで、ただでさえ「浜松まつり」で混雑する市の中心部が恐ろしいことになりそうです。 ちなみに私も応募してみちゃったりしました…

【どうする家康】岡崎大河ドラマ館年間パスポートと満開の桜

2月に岡崎の大河ドラマ館を訪れた時に勢いで年間パスポートを買ってしまいました。 その受け取りを兼ねて、大河ドラマ館2回目の訪問は、桜が満開のタイミングで行ってきました。多くの人でにぎわっていた岡崎公園内のようすなどをご紹介します。

【どうする家康】松潤も参拝した岡崎の菅生神社と乙川沿いの桜

大河ドラマ「どうする家康」。いよいよ舞台は浜松にうつってまいりました! が、今年は地元浜松ではなく、岡崎城に桜を見に行ってきました! 東海屈指といわれる岡崎公園周辺の桜をはじめて見に行きましたが、それはそれは見事!さすが、家康さまの故郷だけ…

【どうする家康】天竜二俣駅でラッピング列車に遭遇!

「どうする家康」もこの3月から浜松城時代になり、市内のスポットも登場するようになってきました。 先日、浜松市の北部 天竜区まで桜を見にいったついでに立ち寄った駅で偶然遭遇した天竜浜名湖鉄道のラッピング電車をご紹介します。

【どうする家康】徳川家関連の三社で期間限定「御朱印三社詣で」 御朱印いただきました!

浜松の大河ドラマ館のグランドオープンと桜の季節にあわせて、浜松城周辺も一気に賑やかになっています。 「どうする家康」放送記念として、浜松市内の神社で期間限定の御朱印がいただけるというので桜の季節の少し前に参拝してまいりました。 三社詣での御…

【どうする家康】岡崎大河ドラマ館 ~お食事とおみやげ編~

2月上旬に行ってきた岡崎大河ドラマ館。 ドラマ館のある岡崎公園は広く、大河ドラマ館だけでなく、天守閣や石垣なども眺めているとあっという間に半日くらい経過してしまいます。 そんな公園内で抑えておきたいお食事とおみやげについてまとめました。

【どうする家康】岡崎大河ドラマ館に行ってきた!

大河ドラマ「どうする家康」。浜松の大河ドラマ館(プレオープン)に続いて、岡崎の大河ドラマ館に行ってきました。 さすが徳川家康の生まれ故郷、大変盛り上がっていました。2月上旬に訪れた時のようすです。

【どうする家康】浜松大河ドラマ館(プレオープン)に行ってきた!

2023-03-31 1月下旬に地元 浜松に開館した大河ドラマ館に行ってきました。 ただし「プレオープン」という訳ありの内容。いったいどんな展示になっているのやら・・・ 撮影可能な範囲で記録した館内のようすをご紹介します。

【どうする家康】(岡崎)家康再起の拠点 松平家菩提寺「大樹寺」

2023-01-21 「どうする家康」の中で、主君 今川義元を失った徳川家康(松平元康)が弱気になって自刃しようとした大樹寺が登場しました。 実際に先祖代々の墓所や徳川家将軍たちの位牌を祀るお堂を拝観したようすをご紹介します。

【どうする家康】(新城)寅づくしの家康にちなんだ縁起物「寅童子」

「どうする家康」の第2話の中で、家康の母 於大(おだい)が声高に叫んでいた「寅の年 寅の日 寅の刻」 寅尽くしといわれる家康の誕生にまつわるエピソードと縁起物をご紹介します。

【どうする家康】放送スタート 2023年は”家康推し”で

本日から大河ドラマ「どうする家康」がスタートします。 ギリギリのアップになってしまいましたが、当ブログ「おでかけももよろず」は今年は家康推しで発信してまいりたいと思います。 東岡崎駅前 徳川家康像

【イケメンからタヌキ親父まで】徳川家康像を巡ってみた~浜松・静岡編~

2023-01-02 徳川家康を祀る東照宮は全国各地にあるのに、意外にも像は少ないのでは?と思い、今まで見てきた家康像を集めてみました、という記事 愛知県(岡崎)編の続きです。