長篠城に続いて、決戦の場「設楽原」へ。
織田・徳川連合軍が勝利した要因となったのが火縄銃の使用といわれていますが、それと同時に歴史に残る防御策が馬防柵です。
この馬防柵が再現されている場所に行ってきました。
記事は2022年5月に訪ねたようすです。
長篠設楽原の戦いについて
長篠城では、鳥居強右衛門(すねえもん)の命をかけた援軍依頼により持ちこたえ、その後戦いは野外戦へ。
1575(天正3)年5月21日に起こった織田・徳川連合軍(以下、連合軍)と武田軍が戦ったのが、設楽原(したらがはら)です。
長篠城からは3kmほどの距離にあり、連吾川をはさんで、連合軍38000人、武田軍15000人(諸説あり)が戦いました。
「どうする家康」の中では、武田勝頼率いる赤備え軍団が、その2倍以上の軍勢の連合軍に立ち向かう覚悟が、丁寧に描かれていました。
そんな歴史的な戦のあった場所は、今も静かに時が流れています。
馬防柵の駐車場
この看板を目印に、未舗装の道を奥まで進むと駐車スペースがあります。
ズバリ!火縄銃を持った連合軍が構えていた場所が駐車場なのでした~(笑)
入場料や駐車料金は不要で、自由に見学可能となっています。
設楽原に造られた馬防柵とは
本来、騎馬隊の侵入を防ぐために利用される馬防柵。
この馬防柵が連吾川の西に再現されています。
織田信長はこれを設楽原に築造し、ここから武田の騎馬隊に向けて3千丁といわれる火縄銃を放ちました。
対する武田軍も火縄銃や弓などの武器と、戦国最強の騎馬隊で突撃したものの、織田信長の先進的な戦法の前に、重臣らを含めた10000人以上が討死しました。
まるで城!? 馬防柵を見学
この防御態勢は、連吾川を「堀」、馬防柵を「石垣」、その背後の小高い丘(断上山大地)を土塁と曲輪(くるわ)に見立てた、まさに城のような構造になっています。
織田や徳川の家臣たちは、岐阜や岡崎から材料となる丸太を持ってこの地にやって、わずかな時間で築き上げました。
実際には全長2km、二重、三重構造になる壮大なものと伝わりますが、現在は、200メートルほどにわたって再現されています。
案内板によると織田軍と徳川軍では馬防柵の構造に若干の違いがあるそうですが・・・
私にはよくわからん・・・
設楽原古戦場いろはかるた
武田二十四将に数えられる土屋昌次は、幾重もの馬防柵を突破して壮絶な最期を遂げたそうです。
「設楽原古戦場いろはかるた」の看板は史跡のある各所にあります。詳しく知りたい方は下記のリンクをどうぞ。
周囲はのどかな田園地帯です。
自然の地形が残る設楽原決戦場跡
入口にあった長篠合戦図屏風のイメージです
(この屏風は江戸時代に描かれたもので、本物は 名古屋徳川美術館にあります)
住宅などがちらほらとはあるものの、地形や自然はその面影を残している部分もあります。
徳川家康に関連した戦の史跡をいくつか訪ねた中で、桶狭間(名古屋市・豊明市)と三方ヶ原(浜松市)はすっかり開発されて面影がありませんが、ここ設楽原と関ヶ原は400年前に思いをはせながら史跡巡りのできる場所だと思います。
馬防柵の見学所要時間は10分もあれば十分です。
すぐ近くの設楽原歴史資料館の駐車場からも徒歩で5分ほどです。
設楽原歴史資料館屋上からの風景
(2011年撮影)
田んぼのあぜ道も歩けるようになっているようですが、私は歩いていません。
武田軍が馬防柵に突進していった足跡を歩いてゆっくり体験してみるのも良いかと・・・
ここまで開発の波に飲み込まれずに当時に思いを忍ばせることのできる設楽原と伝えましたが、実はこの10年で大きな変化がありました。
それがこちら
古戦場を突き抜ける新東名高速道路
合戦の地に新東名高速道路が建設されました。
(巨大工事現場好きな私は)建設工事中気になって何度か足を運びました。
個人的コレクション「橋脚建設中」のレアな風景をご覧あれ~(笑)
(2011.7撮影)
(2013.8撮影)この時は馬防柵も「知る人ぞ知る」的なマニアックな史跡でした。
今やこの橋脚の上を100km/h超で自動車が走り抜けています。
決戦地で散った武士たちは「まったく騒々しい」と思っているのでしょうか? いや「我ら騎馬隊の方が早かったな」とでも思っているかもですね(笑)
なお、新東名高速道路と長篠設楽原についてのコラボはまだ続きます。
そしてこの戦いでは、戦国最強といわれた武田軍の重臣たちが多数討死しました。
「どうする家康」の中でも壮絶な最期が描かれた山縣昌景の墓へ行ってみました。
山縣(形)昌景の墓へ
住宅の脇、看板のある細い路地を奥に進んだ先にあります。
車は侵入できない未舗装の道ですが、周辺はきれいに整備されています。
ゆるやかな坂を1分ほど歩きます。
石碑のほとんどが山縣昌景の名ですが、右端は高坂又八郎助宣と表記されていました。
道路沿いにあった石碑に書かれている「火おんどり」
この付近では設楽原の戦いで亡くなった武士たちの霊を弔う火まつりが毎年開催されます。
浜松市でも三方ヶ原の戦いで、浜松城近くの崖に落ちた武田軍の兵士たちを弔うために「遠州大念仏」が行われています。
武田との攻防が繰り広げられた遠江や三河では、今なお戦国最強の武田軍に関連した伝統的な弔い行事が受け継がれています。
なお、駐車場はありませんので、徒歩5分ほどの設楽原歴史資料館(無料駐車場あり)見学とあわせて立ち寄ることをおすすめします。
今回周辺史跡を巡るにあたって、設楽原歴史資料館で、地元自治会作成のわかりやすいマップをいただきました。
馬防柵や周辺の史跡めぐりにこちらで情報を収集していくことをお勧めします。
設楽原歴史資料館については、次の記事で。
★こちらの記事もぜひご覧ください