大河ドラマ
「どうする家康」第18回の「真・三方ヶ原合戦」の余韻がまだ冷めやらぬ日々。 直後のタイミングで、”決死の甲冑リレー”で注目される 金荼美具足*(きんだみぐそく)が展示されているというので、さっそく岡崎大河ドラマ館に行ってきました。
大河ドラマ「どうする家康」での三方ヶ原合戦は2週にわたる壮大なストーリーでした。 私の記憶しているドラマでは、ほとんどナレーションでスルーされるような戦でしたが、感動のストーリーもこめられていましたね。 感動冷めやらぬうちに三方ヶ原の戦いに関…
大河ドラマ「どうする家康」はいよいよ三方原の戦い。 盛り上がりを見せる浜松市では、駅前の遠鉄百貨店には期間限定で「どうする家康」展とグッズショップがオープンしましたので早速行ってきました。 こちらは、2023年5月7日までの期間限定となっています。
2023-05-02 今年の大河ドラマ「どうする家康」。舞台は遠江(浜松)へ。 家康はこの地にあった今川領の引間(ひくま)城を落とし拠点を移します。 3月18日に浜松の大河ドラマ館がグランドオープンした直後に行ってきたようすをご紹介します。
大河ドラマ「どうする家康」は、浜松が舞台になり、大河ドラマ館に来られる方も増えている様子。 食品編に続いて、雑貨のおみやげをご紹介したいと思います。
世の中はGWへ突入。 今年は浜松市内で松潤をはじめとする大河ドラマ「どうする家康」出演者の騎馬武者行列が行われるということで、ただでさえ「浜松まつり」で混雑する市の中心部が恐ろしいことになりそうです。 ちなみに私も応募してみちゃったりしました…
2月に岡崎の大河ドラマ館を訪れた時に勢いで年間パスポートを買ってしまいました。 その受け取りを兼ねて、大河ドラマ館2回目の訪問は、桜が満開のタイミングで行ってきました。多くの人でにぎわっていた岡崎公園内のようすなどをご紹介します。
大河ドラマ「どうする家康」。いよいよ舞台は浜松にうつってまいりました! が、今年は地元浜松ではなく、岡崎城に桜を見に行ってきました! 東海屈指といわれる岡崎公園周辺の桜をはじめて見に行きましたが、それはそれは見事!さすが、家康さまの故郷だけ…
「どうする家康」もこの3月から浜松城時代になり、市内のスポットも登場するようになってきました。 先日、浜松市の北部 天竜区まで桜を見にいったついでに立ち寄った駅で偶然遭遇した天竜浜名湖鉄道のラッピング電車をご紹介します。
浜松の大河ドラマ館のグランドオープンと桜の季節にあわせて、浜松城周辺も一気に賑やかになっています。 「どうする家康」放送記念として、浜松市内の神社で期間限定の御朱印がいただけるというので桜の季節の少し前に参拝してまいりました。 三社詣での御…
2月上旬に行ってきた岡崎大河ドラマ館。 ドラマ館のある岡崎公園は広く、大河ドラマ館だけでなく、天守閣や石垣なども眺めているとあっという間に半日くらい経過してしまいます。 そんな公園内で抑えておきたいお食事とおみやげについてまとめました。
大河ドラマ「どうする家康」。浜松の大河ドラマ館(プレオープン)に続いて、岡崎の大河ドラマ館に行ってきました。 さすが徳川家康の生まれ故郷、大変盛り上がっていました。2月上旬に訪れた時のようすです。
2023-03-31 1月下旬に地元 浜松に開館した大河ドラマ館に行ってきました。 ただし「プレオープン」という訳ありの内容。いったいどんな展示になっているのやら・・・ 撮影可能な範囲で記録した館内のようすをご紹介します。
2023-01-21 「どうする家康」の中で、主君 今川義元を失った徳川家康(松平元康)が弱気になって自刃しようとした大樹寺が登場しました。 実際に先祖代々の墓所や徳川家将軍たちの位牌を祀るお堂を拝観したようすをご紹介します。
「どうする家康」の第2話の中で、家康の母 於大(おだい)が声高に叫んでいた「寅の年 寅の日 寅の刻」 寅尽くしといわれる家康の誕生にまつわるエピソードと縁起物をご紹介します。
本日から大河ドラマ「どうする家康」がスタートします。 ギリギリのアップになってしまいましたが、当ブログ「おでかけももよろず」は今年は家康推しで発信してまいりたいと思います。 東岡崎駅前 徳川家康像
11月末に訪ねた鎌倉 鶴岡八幡宮のようすです。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もクライマックスに差し掛かる季節。 鶴岡八幡宮では、名物の銀杏をはじめとした黄葉&紅葉を楽しみながら境内を散策できました。
11月末に訪ねた鎌倉 鶴岡八幡宮のようすです。 大河ドラマ館、周辺のゆかりの地などと共に訪ねました。今回ははじめて、一の鳥居からまっすぐ延びる若宮大路を鶴岡八幡宮まで歩いてみました。
11月末に鎌倉の大河ドラマ館を訪ねました。 鎌倉市内にはたくさんの寺社がありますが、今回は鶴岡八幡宮のドラマゆかりの地に絞りこみ、源頼朝の墓など徒歩で回れる範囲をサクッと巡りました。
2022-12-31 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も間もなくラスト。 4月に伊豆の国市の大河ドラマ館に行って以来、11月末にようやく「鎌倉大河ドラマ館」におじゃますることができました。
2022年4月に訪ねた修善寺温泉でチャレンジした「北条と源氏 ゆかりの史跡めぐり」のモバイルスタンプラリーの続きです。
2022年4月に大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地である修善寺温泉に宿泊しました。 スタンプラリーを楽しみながら修善寺温泉街をめぐる「北条と源氏ゆかりの史跡めぐり」にチャレンジしたようすのご紹介です。
2022年4月に訪ねた伊豆市にある修禅寺。 地名は修善寺ですが、お寺の名前は修禅寺です。(変換ミスではありませんので・・・) 修善寺温泉を代表する観光スポットでもあり、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する歴史ある素晴らしいお寺です。
2022年4月に訪ねた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地をめぐる旅。 大河ドラマの主人公でもある北条義時が創建した伊豆の国市にある北條寺を訪ねました。番組の最後に流れる「紀行」の第1回に登場したお寺です。
2022年4月に訪ねた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地をめぐる旅。 北条氏が創建したお寺であることに加え、伊豆地域に多数の国宝を有するこんなに素晴らしいお寺があったことを県民ながら初めて知りました。
武田信玄史跡めぐりも一段落して、2020年4月から「鎌倉殿」に関連する史跡めぐりに行ってきました。まずは近場の県内 伊豆地域からスタートです。
2023-01-02 徳川家康を祀る東照宮は全国各地にあるのに、意外にも像は少ないのでは?と思い、今まで見てきた家康像を集めてみました、という記事 愛知県(岡崎)編の続きです。
2023-05-26 2023年の大河ドラマの主役は日本人なら誰もが知っている戦国武将 徳川家康 大河ドラマの主役が嵐の松本潤さんだからということに関係なく、もうずっと前から私は家康推しです。 多分日本一と思われるくらい有名な武将なのに、その銅像は全国各地…
2020年3月に「麒麟紀行」として訪ねた滋賀県大津市坂本周辺。 明智家の菩提寺である西教寺を訪ねたときに、地元のスタッフさんから情報をいただいたイチオシスポット 滋賀院門跡を訪ねました。
2023-01-02 大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公である明智光秀の菩提寺である滋賀県の西教寺をご紹介します。