おでかけ ももよろず

日本全国北から南、たまには海外へ・・・”よろず”な旅をご紹介

寺社巡り(御朱印)

寺社を巡るひとつの楽しみとして御朱印も集めています。

【佐賀】鳥居も燈籠も狛犬も有田焼「陶山(すえやま)神社」

2022年10月の佐賀の旅行記です。 唐津から向かったのは焼き物の町 有田町です。 ここで神社仏閣&巨大建造物好きな私がどうしても行きたかった神社がありました。 鳥居などが焼き物でできているという珍しい神社「陶山神社」です。

【佐賀の旅5】唐津くんち直前に唐津神社と曳山会館へ

2022年10月の佐賀旅行記です。 唐津神社にやってきましたが、静寂な神社のはずの神社周辺がガチャガチャとしています。といっても人が大勢いるわけでもなく・・・ ということで唐津神社を参拝します。

【どうする家康】松潤も参拝した岡崎の菅生神社と乙川沿いの桜

大河ドラマ「どうする家康」。いよいよ舞台は浜松にうつってまいりました! が、今年は地元浜松ではなく、岡崎城に桜を見に行ってきました! 東海屈指といわれる岡崎公園周辺の桜をはじめて見に行きましたが、それはそれは見事!さすが、家康さまの故郷だけ…

【どうする家康】徳川家関連の三社で期間限定「御朱印三社詣で」 御朱印いただきました!

浜松の大河ドラマ館のグランドオープンと桜の季節にあわせて、浜松城周辺も一気に賑やかになっています。 「どうする家康」放送記念として、浜松市内の神社で期間限定の御朱印がいただけるというので桜の季節の少し前に参拝してまいりました。 三社詣での御…

【淡路島・鳴門の旅5】日本で最初に生まれた”おのころ島”に由来「おのころ島神社」へ

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 淡路島を訪ねた目的のひとつが「日本国生みのお話」に関する史跡。 そんなに詳しいわけではないのですが「ブラタモリ」の淡路島の回を見て興味を持ちました。 というわけで、(タモリさんたちが行った場所とは違うと…

【淡路島・鳴門の旅4】日本国生み神話にも登場 淡路一宮「伊弉諾(いざなぎ)神宮」

2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 日本国生み神話に関する歴史を持つ淡路島を代表する神社を訪ねました。 ブラタモリにも登場した神社です。

【どうする家康】(岡崎)家康再起の拠点 松平家菩提寺「大樹寺」

2023-01-21 「どうする家康」の中で、主君 今川義元を失った徳川家康(松平元康)が弱気になって自刃しようとした大樹寺が登場しました。 実際に先祖代々の墓所や徳川家将軍たちの位牌を祀るお堂を拝観したようすをご紹介します。

【山形の旅9】羽黒山山頂 茅葺きが印象的な三神合祭殿を参拝

大河ドラマの最終回が迫るタイミングで、しばし中断していた山形の旅の記事・・・再開です。 羽黒山五重塔まで行って折り返し随神門まで戻ってきた後は、参道ワープで山頂へ。

【鎌倉殿の13人】黄葉&紅葉が見ごろの鶴岡八幡宮

11月末に訪ねた鎌倉 鶴岡八幡宮のようすです。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もクライマックスに差し掛かる季節。 鶴岡八幡宮では、名物の銀杏をはじめとした黄葉&紅葉を楽しみながら境内を散策できました。

【鎌倉殿の13人】若宮大路一の鳥居から鶴岡八幡宮まで歩いてみた

11月末に訪ねた鎌倉 鶴岡八幡宮のようすです。 大河ドラマ館、周辺のゆかりの地などと共に訪ねました。今回ははじめて、一の鳥居からまっすぐ延びる若宮大路を鶴岡八幡宮まで歩いてみました。

【山形の旅8】出羽三山めぐり~羽黒山 随神門から国宝 五重塔を往復~

2022年7~8月の山形の旅。 出羽三山生まれかわりの旅 いよいよスタートです。 羽黒山の随神門をくぐり五重塔を目指します。先にお断りしておきますが、五重塔で折り返します。頂上までは歩きません歩けません(-_-;)

【山形の旅7】出羽三山めぐり~羽黒山五重塔の”新作”御朱印帳と「随神門」~

2022年7~8月の山形の旅。 1日目は鶴岡市内に宿泊し、翌日は出羽三山めぐりへ向かいました。 スタート地点である羽黒山の麓 随神門から国宝の五重塔へ向かいます。

【山形の旅3】酒井家藩主がご祭神 七夕飾りの荘内神社へ

2022年7月の山形の旅。 山形空港からのんびり2時間ちょっとドライブして向かったのは鶴岡市。出羽三山めぐりの拠点ともなる町ですが、1日目は鶴岡公園周辺を散策します。

【岐阜】金尽くしのパワースポット「金神社」のち 岐阜モーニング

2022-11-07 2022年7月の岐阜の旅。 再開発が進む岐阜駅前にある立地の良さと、その名前からも縁起のよさそうな金(こがね)神社を参拝しました。

【岐阜】令和に造営された一番新しい「岐阜東照宮」

2022年7月の岐阜の旅。 金華山の麓にある伊奈波神社を参拝し、いよいよ「大本命」の東照宮へ向かいます。

【岐阜】岐阜城の産土神「伊奈波神社」を参拝

2022年7月に行ってきた岐阜の旅。 旅の最大の目的は、2021年に東照宮の建物が新たに造営されたばかりの伊奈波神社。この記事では、まず伊奈波神社の境内をご紹介し、後編で東照宮についてご紹介します。

【北海道】ここもロケ地 富良野の町の鎮守「富良野神社」

2022年6月の北海道の旅。 富良野市麓郷から富良野の町の中心へやってきました。こちらも「北の国から」のストーリー上、重要なロケ地となったスポット 富良野神社を参拝しました。

【ブログ】アクセスが突然20倍になってビックリ!原因はあの番組だった

先日、夜10時ころブログのアクセスを確認したところ、見たことのないような数字に驚いてしまいました。ブログを開設してはじめてのことなのでビックリです。

【北海道】帯廣神社の新名所”緑の池"とシマエナガ御朱印帳

2022年6月の北海道の旅。帯広空港周辺から帯広中心部へ移動しました。 帯広広尾自動車道の幸福インターから帯広川西インター(無料区間)を走りましたが、空港周辺から中心部までは寄り道しなければ30分ほど(25kmくらい)です。

【鎌倉殿の13人】青もみじも美しい修善寺のシンボル「修禅寺」

2022年4月に訪ねた伊豆市にある修禅寺。 地名は修善寺ですが、お寺の名前は修禅寺です。(変換ミスではありませんので・・・) 修善寺温泉を代表する観光スポットでもあり、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する歴史ある素晴らしいお寺です。

【鎌倉殿の13人】北条義時創建 伊豆の国「北條寺」

2022年4月に訪ねた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地をめぐる旅。 大河ドラマの主人公でもある北条義時が創建した伊豆の国市にある北條寺を訪ねました。番組の最後に流れる「紀行」の第1回に登場したお寺です。

【鎌倉殿の13人】北条時政創建 国宝仏像を祀る「願成就院」

2022年4月に訪ねた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地をめぐる旅。 北条氏が創建したお寺であることに加え、伊豆地域に多数の国宝を有するこんなに素晴らしいお寺があったことを県民ながら初めて知りました。

【長野】武田信玄の終焉の地伝説(2) 駒場「長岳寺」

2023-05-20 2022年4月に訪ねた武田信玄に関する史跡です。 長野県根羽村(ねばむら)にある史跡 信玄塚を訪ねた後、同じく「武田信玄終焉の地」といわれている阿智村(あちむら)にある長岳寺を訪ねました。

【長野】2022年御開帳の飯田市「元善光寺」参拝してきました

2022年4月から長野市の善光寺で7年に1度の御開帳(コロナ禍のために1年遅れの開催)がはじまりました。 貴重な機会なのでぜひ!と思いましたが長野市までは遠い・・・そこで訪ねたのは南信州の飯田市にある「元善光寺」です。この名前にも何か理由がありそうで…

【愛知】三河湾に浮かぶ竹島とパワースポット「八百富神社」

2022年1月、愛知県東部の蒲郡(がまごおり)市にある八百富(やおとみ)神社に行ってきました。 神社のある竹島は風光明媚なスポットでも知られますが、島全体が神域であり、その自然は国の天然記念物となっている清々しい場所です。

【山梨】武田信玄建立「甲斐善光寺」

2021年12月に訪ねた山梨の旅の記録です。 武田信玄ゆかりの 恵林寺とあわせて訪ねた甲斐善光寺のご紹介です。善光寺といえば信州長野ですが山梨にもあるんです! そしてこの創建の経緯もすごいのです。

【山梨】武田信玄の菩提寺 「恵林寺」を月命日に参拝

2021年12月 武田信玄の菩提寺である恵林寺(山梨県甲州市)を訪ねました。 訪ねた12月12日は武田信玄の月命日であり、通常非公開の墓所にお詣りすることもできました。

【大分】続日本100名城「中津城」~石垣と奥平神社編~

2021年秋の宮崎・大分旅行記です。 大分県中津市にある中津城を訪ねました。天守をひととおり巡った後は、黒田官兵衛と細川忠興が築城した石垣が見られるスポットへ。

【宮崎】天照大御神が隠れた岩戸が御神体「天岩戸神社」

2023-01-22 2021年秋の宮崎・大分旅行記です。 高千穂神社、高千穂峡とみどころを満喫し、高千穂町観光の最後は日本神話にも登場する有名な神社 天岩戸神社に向かいます。

【宮崎】天孫降臨の地にある「槵觸(くしふる)神社」

2021年秋の宮崎・大分旅行記です。 高千穂神社で御朱印をお願いした際、槵觸(くしふる)神社のものも一緒にいただけるとのことで御朱印をいただいてまいりました。あまり下調べしていなかったのですが、思いがけず巡り合えたパワーみなぎる神社をご紹介しま…