2022年7月の山形の旅。
山形空港からのんびり2時間ちょっとドライブして向かったのは鶴岡市。出羽三山めぐりの拠点ともなる町ですが、1日目は鶴岡公園周辺を散策します。
鶴岡市は、日本海に面する庄内地方の都市。
江戸時代は鶴岡藩の城下町として栄え、現在は山形市に次いで県内2番目の人口を有しています。
訪ねたのは城跡の遺構などが残る鶴岡公園です。
鶴岡公園について
奥に見える茶色の建物が市役所。
鶴岡公園は鶴ヶ岡城があった場所に整備されている公園です。お堀の遺構も残り、三の丸には市役所など官公庁の他、公共ホールがあり、公園内には市の歴史がぎゅっと凝縮されたようなさまざまな記念碑などもあります。
周辺は桜と思われる木が多く、たっぷり葉をつけていました。
今回訪ねるのは、その中心、本丸御殿の跡地に創建された荘内神社です。
荘内神社について
1877(明治10)年に創建された歴史の新しい神社です。
この庄内藩は、徳川家康の重臣「四天王」の中でも筆頭といわれた武将 酒井忠次の孫である忠勝が1622年に転封してから幕末まで酒井家が治めてきました。
領地替えの話もありましたが、領民たちの直訴により撤回させ、幕末まで約250年領地替えなくこの藩を治めたという感動的なストーリーもあるのです。
なお、藩主の酒井家始祖となる酒井忠次は、家康の若かりし頃から主な戦いに参戦し苦楽を共にしてきましたが、1596年に京都で没しています。
関ヶ原の合戦、徳川家康の征夷大将軍の姿を見届けられなかったのです。
今年は酒井家が庄内藩に入って400年の節目の年でした。
荘内神社の境内のようす
大鳥居
かつての本丸への入口となる場所に大鳥居があります。左側は内堀。
その先、50メートルほどまっすぐ進むと境内への鳥居があります。
こじんまりした神社ですが、境内は旧暦の七夕にあわせて華やかに装飾されていました。
手水舎
アジサイがいっぱい。
最近、季節にあわせた花手水が見られる神社も増えて、これもひとつの楽しみです。
狛犬
社殿
御祭神は下記の4柱です。
- 初代 酒井忠次 徳川四天王筆頭、外交官、参謀としても活躍。三河国出身。
- 二代 酒井家次 忠次嫡男。大坂夏の陣では先鋒を任される。越後高田10万石。
- 三代 酒井忠勝 初代藩主として荘内に入部。「米の国荘内」の基礎を築く
- 九代 酒井忠徳 優れた人材教育を目的とした藩校 致道館を創建
(荘内神社資料より引用)
ここに酒井忠次さまが祀られているというのは、家康推しにとっては感動この上ありません!
社殿前のこの書にもご縁を感じましたよ~
テントの下では水みくじを楽しんでいる若い方もちらほら見かけました。
宝物殿
無料で見学できるということで中へ入ってみました。
酒井家から寄贈されたという武具などが展示されていました。
この展示は、400年記念行事で頻繁に展示替えが行われるようです。
レプリカですが、忠次の兜や甲冑もありました。
ちょっとマニアックな「酒井の太鼓」の模型
「三方ヶ原の合戦」でボロボロに負けて逃げ帰った家康をはじめとした味方を鼓舞するように酒井忠次が浜松城で太鼓を打ち鳴らしました。これに武田軍はまだ伏兵がいるのではないかと警戒し、退散したという逸話です。
歌舞伎の演目としても有名だそうです。
荘内神社の御朱印
左は神社の由緒書きですが、鶴ヶ岡城の古地図が表紙に描かれています。
カラフルな御朱印がこんなにたくさんあり迷ってしまいました。
私は地域や神社の種類?によって御朱印帳を分けているのですが、ここは酒井家ゆかりの神社ではあるものの「徳川専用」の御朱印帳に書いていただきましたよ。
酒井忠次のサポートあっての徳川家康ですからね~
(2023年の大河ドラマでは大森南朋さんが演じられるのでとても楽しみです)
なお、御朱印授与所に鶴ヶ岡城の100名城スタンプも設置されています。
鶴ヶ岡城については別記事にて。
荘内神社の場所と駐車場
私は致道博物館の駐車場を利用して、公園散策後に博物館を見学しました。
公共施設が多いこともあり、周辺には駐車場が多く用意されています。(冒頭の地図参照)
JR鶴岡駅からは徒歩で20分ほど。バスも出ているようです。
”地方都市あるある”ですが、観光にはレンタカーが必須だとつくづく感じます。
まとめ
以前訪ねた大分県の中津城もそうでしたが、三河から出世していった家康譜代の家臣たちの子孫が、遠く離れた場所で領民から慕われていたという話を聞くと、なぜか我がことのようにうれしくなってしまう単純な私。
酒井忠次がこの地を踏むことはありませんでしたが、その子孫たちが「強く」そして「豊かな」藩を長年にわたって維持したことで、領民たちの信頼を得ていました。
そんな背景からずっと気になっていた庄内藩を訪れ、この神社へのお詣りが叶って大満足でした。
この後、鶴ヶ岡城の遺構を散策します。