徳川家康推しの”にわか歴女” momoyorozuです。
最近は徳川家康が生涯(主に軍事に関して)リスペクトしていたという武田信玄が気になって仕方がありません。
昨年末には山梨県内にある恵林寺、甲斐善光寺、躑躅ヶ崎館などを訪ねてきました。
武田信玄の最期
武田信玄は、1573年4月12日に53歳で亡くなりました。
わがふるさと遠江国の三方ヶ原で大暴れしてからわずか4ヶ月のことでした。
戦国最強といわれた武田信玄ですが、その最期は遠征途上の病が原因でした。
三方ヶ原の戦直後から武田軍の動きが怪しくなり(この頃に発病)、年明けには三河の野田城を攻略したものの、長篠城で療養後に国へ戻る道中に亡くなったと伝わります。
遺言では、自らの死を「3年間秘せよ」とし、それは守られたものの、結局のところ家康たちは早々にこの事実を把握し、武田軍との戦に出て滅ぼすのです。
諸説ある信玄「終焉の地」
武田信玄の死因と亡くなった場所には諸説あります。
死因としては肺結核、胃がん、肝臓系の病という説があります。
亡くなった場所、いわゆる終焉の地には主に下記の場所があげられます。
・信州駒場(御宿監物書状)
・根羽(甲陽軍鑑)
・浪合(徳川実記)
これらは現在の長野県の南部 下伊那郡(30kmほどの範囲)に位置します。
武田軍は療養していた長篠城からのちの三州街道(江戸時代には中馬で荷を運ぶ道として栄える)を通って自国へ戻っていました。
現在は国道153号として名古屋市から長野県飯田市を経由し、塩尻市を結んでいます。
静岡県西部から飯田や木曽方面に行く際にもよく利用される道で、以前から「信玄」の名のついた看板があり気になっていました。
今回は上記3つのうち、長野県根羽(ねば)村にある信玄塚の訪問記です。
史跡 信玄塚に行ってみた!
ずっと看板は知っていました。
2022年の善光寺御開帳のタイミングで、(長野市までは無理なので)この機会に飯田市にある元善光寺に行ってみようと思い立ち、ここも立ち寄り地にすることを決めました。
愛知県方面から進んでいくと目印になる「信玄橋」(写真は反対車線から撮影)
若いころはまったくの歴史オンチだった私は、この辺で戦いがあって、首実検でもしたか、亡くなった家臣を埋葬した場所?くらいに思っていました。
同乗する友人たちともそんな歴史ヲタな話題になることもなくン十年経過(苦笑)
それがまさか信玄本人の塚だった(と伝わっている)なんてビックリですよ。
車を停めたらすぐ階段です。(駐車場については記事の後半にて)
建物の中は、地元の方の集会所でした(囲炉裏や台所がありました)
史跡案内板
目的のものは「八幡神社」と記された鳥居をくぐった先にあります。
宝篋印塔
塔は花崗岩でできていて、その高さは1.8メートル超。
武田信玄没後100年の頃(1661~1673年の寛文年間)武田家ゆかりの人たちが建立したと伝わります。
宝塔の後ろには武田信玄の肖像画。またすぐ横にはパワーありそうな大木が伸びていました。


解説によれば梵字(ぼんじ)が彫られているそうですが認識できませんでした。
宝塔がしっかりした木の建物で覆われていることや、その隣には小さな祠もあることなどから地元の方に大切に守られている地であることがうかがえます。
10分弱くらいの間に2組ほどの方とすれ違いましたが、ちょうど鳥居を出ようとしたところで、地元の方とすれ違いました。
「こんにちは」に対して「ようこそ」と温かい声をかけてくださったお孫さん連れの男性は、日課のようにここにお詣りにきている雰囲気でした。
せっかくなので、少し気になることも質問したりしながらお話させていただきました。
国道が拡張整備された(昭和60年頃)の発掘調査のようすや、実際にどのあたりに埋葬されていたかなど地元の方から直接聞くと、やはりじわりとその信ぴょう性が増すような気がします。
信玄塚がかつてあった場所
広い意味では、宝篋印塔などがある史跡として「信玄塚」となっています。
一方で実際に信玄が埋葬されていたとされる本来の信玄塚は、国道153号線の工事によって、埋没してしまいました。
案内板や地元の方の話(騎馬隊の壁画東方国道敷に埋没)からすると、ちょうどここの足元くらい?
発掘調査で遺骸らしきものは見つからなかったそうですが、埋葬した形跡のようなものは少し見つかったているそうです。
また、この付近にあった供養塔は、ここよりさらに下の集落に祀られているとのことでした。
特に看板もなく、気が付いたら男性は車で去ってしまった後だったので断念(T_T)


国道から谷側へ下がる道と集落
地名に残る信玄ゆかりの地
信玄塚のある地区は「横旗」という地名です。
武田信玄が亡くなった時に「風林火山」の旗を横に寝かせたことに由来するとも伝わっています。
工事中の橋の銘板にうっすらと「横旗橋」という文字を見つけました。
また、この下を流れる川は、堂之入(どうのいり)川。
この「堂」は「胴」を表している(当て字)ともいわれています。
もうひとつ終焉の地として有力なのがこの先の駒場(阿智村)です。
ここは火葬したと伝わるお寺や灰塚といったものが残っています。
お聞きした話をもとにした推測ですが、ここ根羽で信玄が亡くなり、この先の長距離を運んでいかれないので、この地で何かしらの処置があったのではないのでしょうか?
地名や史跡、地元の人たちのなどのお話をもとに想像を膨らませてみるのも面白いと思います。
この後、駒場の史跡にも立ち寄ります。
信玄塚の駐車場
愛知県方面から進んだ場合は、この看板が見えたら左折することをおすすめします。
(2022年5月現在)河川工事中のため行き止まりとなっていました。このスペースに停めても問題なさそうです。
こちらに停められない時は、道路の反対側、右に下る道(集落に向かう道)に入ったところにも数台停められます。
交通量は多くありませんが、みなさん気持ちよく飛ばしている区間ですので、急停車されませんようにお気を付けください。
なお、Google Mapで検索すると愛知県新城市の信玄塚もヒットします。
そちらは長篠設楽原の戦いでの戦死者を供養するために造られた塚だそうです。
根羽村立ち寄りスポット「ネバーランド」
信玄塚にはトイレや自動販売機はありませんので、車で5分ほどのこちらへどうぞ。
道の駅ではなく、森の駅です。
ネバーランドってアメリカの某アーティストの豪邸のような名前ですね~
さらに隣の民宿の名は、斜め上をいって根羽る (爆)
いわゆる地元物産販売施設にレストラン、宿泊施設などを併設しています。
建物の奥へ進むと、お弁当などを広げてピクニックできそうな芝生広場もあります。
おすすめテイクアウトグルメ


人気のたいやきカフェ リーナさんは、伊勢志摩発祥のお店だそうです。
外はパリッパリ、中はもちもちの皮に、カスタードクリーム入りをいただきました。
「あんなし」というメニューもあるくらいなので、皮が売りなんでしょうかね。
もうひとつは、ご当地まんの「鹿まん」
鹿肉のクセも感じず、大きくて食べ応えのあるビッグサイズ。
どちらもおいしくいただきました~
◆2022年6月29日までならこちらもおすすめ