2019年4月の春の奈良旅 つづきです。
二月堂を見学した後は、裏参道を歩いて正倉院方面へ。
土塀と枝垂れ桜のある風景 東大寺の裏参道
上の写真は、二月堂を振り返った風景
下の写真は、進行方向の下り坂です。土塀に囲まれているのは東大寺の塔頭のようです。
散りゆく桜を思わず撮ってしまいました。
たまに人とすれ違うくらいなのでマイペースで写真撮り放題。東大寺を歩くなら猫段と裏参道、超オススメです。
正倉院の看板に向かって進むと未舗装の道になりました。
このあたりは、大仏殿の北側になり、かつては講堂や食堂(じきどう)といった伽藍があった場所。一部礎石も残っているようですが、今回は石よりも見たいものが・・・
奈良公園の新名所? ”おかっぱ桜”
近年、インスタ映えスポットとして注目!?のこちら。
普通の枝垂れ桜なのですが、なんかヘン。不自然というくらいにピシっと切りそろえられたような枝の訳は、奈良公園に住む鹿たちが枝や新芽を食べてしまったから。
鹿がここにいれば対比できてよかったのですが、あいにく”出勤中”でございました。
周囲は観光客も少なく、絵を描いたり、写真を撮ったり、日なたぼっこをする人たちがちらほら。
南の方向を振り向いてみると、大仏殿の屋根が近くに見えます。
このおかっぱ桜の先に正倉院の入口があります。
8世紀の校倉造りが現存する正倉院
正倉院(しょうそういん)の概要
校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
(Wikipediaより引用)
8世紀の半ばころには建造されていたとされ、当時は東大寺の正倉(しょうそう)でしたが、所蔵品の内容があまりにもゴージャスすぎて近年になって国に管理が移されたのだとか。現在は宮内庁が管理しています。
度重なる戦や火災などでこの周辺にある興福寺や東大寺の伽藍は焼失を繰り返していますが、ここは奇跡的に難を逃れているそうです。
警備の方が数名、テントと正倉院の前にいます。
重厚な雰囲気の建物は、檜造りで、幅33メートル、高さ14メートル、奥行き9メートル。そして床下の柱が2.7メートルもあります。
今回見られるのは外観のみ。中身を見たい場合は、毎年秋に奈良国立博物館で開催される「正倉院展」に行きましょう。
というか、私は正倉院展よりも、この倉庫から収蔵品の搬出をするのを見たいんですけど~(@_@)
正倉院の右側には、鳥居と小さなお社がありました。
写真左のテント内では宮内庁記念グッズが販売されていました。
以前、京都迎賓館と赤坂迎賓館でいろいろと買い込んだので、今回はやめておきましたが・・・
こちらは近代的な宝庫
正倉院の見学は、月曜日から金曜日の午前10時から午後3時の間です。特に手続きは必要なく、無料です。
まあ、見学自体は5~10分程度で終わってしまうと思うのですが、ここまでの道のりとして公園内をかなり歩きます。大仏殿からも15分くらいかかります。
これから夏場にかけては、奈良が盆地であるということも考慮し、お気を付けください。(私は絶対夏には行かない!と決めました)