おでかけ ももよろず

日本全国北から南、たまには海外へ・・・”よろず”な旅をご紹介

【2025 高知の旅】プロローグ~フライングだらけの早春高知旅~

スポンサーリンク

過去の旅行記が進まないまま次の旅に出かけてしまう ももよろずですm(__)m

2025年始の大バーゲンに煽られて航空券を買い3月半ばに高知に行ってきました。

そのダイジェストを公開します。

最近はマイルでの特典航空券がとりにくいといわれていますが、その一方で各社バーゲンもよくやっています。

今回はバーゲンで2社から航空券を購入。お得意の往復異なるルートでの飛行旅。

タモリさんがつい最近行ったあの場所、100名城、お遍路さんの”下見”、有名絵画を再現した庭園などを2泊3日で巡りました。

しかしいずれも見ごろのシーズン外し気味。

飛行機旅含めた”フライング”満載の旅を楽しんできました。

 

【1日目】

JALのJALun Lun 新春大バーゲンでゲットしたチケットで高知へ。

羽田周辺ホテル高騰のため夜行バスで羽田入り。地方民は辛いよ・・・

羽田発7:35 JAL573便

今回も沖止め&国際線機材という組み合わせです。

上空はこんなにいいお天気なのに地上は残念なお天気となった1日目。

高知龍馬空港ははじめてです。

前回は2泊3日で四国一周という超ハードな旅でした。

その反省から今回は2泊3日で高知県の東半分だけを巡るゆったり旅です。

雨なのでガツガツ観光せずにのんびり走ることにしました。

土佐神社

 

高知市内を後に、開通したばかりの自動車道(無料)を走って東へ向かいました。

さらに延伸する部分の工事も進んでおり、気になる・・・ 休日なので写真撮り放題(^^)v

 

この旅の少し前に、タモリさんが出演する南海トラフ地震に対する津波対策のテレビ番組を見たばかり。

いたるところに津波避難タワーが建つ光景がありました。

私の住む静岡県も高知県に並んでヤバいと言われていますが、高知県の津波対策に関する施設や意識の高さに驚きました。

 

岩崎彌太郎の生家

高知の偉人といえば坂本龍馬ですが、今回は完全スルー(徳川の敵ですから~)

三菱グループ(財閥)の創始者であり、軍艦島(端島炭鉱)の開発にも携わった岩崎彌太郎の生家(復元)に立ち寄ってみました。

www.momoyorozu.net

この後は、中岡慎太郎(坂本龍馬と共に暗殺された人物)の記念館に行きましたけど(-_-;)

 

野良時計

雨の中、春らしい映える風景にちょっぴり出会いました。

この周辺には高知県独特の様式を持つ家屋も見られます。

 

ずっと雨なので道の駅に寄り道しながら1日目の宿泊地 奈半利へ。

まぐろ尽くしのお料理をいただきました~

【2日目】

1日目の雨とはうってかわって絶好のお出かけ日和ですが、全国的に寒波到来で高知でも5~12℃くらいでした。

 

北川村「モネの庭」 マルモッタン

世界で唯一、フランスの本家からお墨付きのモネの庭があります。

残念ながら睡蓮やバラの季節を見るには早すぎました。

でもチューリップまつりが始まるタイミングでした。

カフェでランチを食べて、1日ゆっくりしていたいくらい居心地の良いところですが、旅の本当の目的地はこの先にあります。

四国八十八霊場 第二十四番 最御崎寺

いつか八十八か所参りに行きたいので、下見にやってきました!

ちょうどツアーバスで来られた団体さんがいたので様子を見させていただきました。

参加者の年齢層も幅広く、衣装もさまざまでした。

 

室戸岬

ここは当初から訪ねるつもりでしたが「タモリステーション 南海トラフ地震特集」でタモリさんが訪問してびっくり。

地球のエネルギーを感じられるまさにパワースポットでした。

 

岬周辺にはクジラやカツオが食べられる飲食店があるのですが、ほぼ月曜定休。

食いっばぐれそうになった私の救世主はスーパーのお弁当。

高知名物 土佐巻き激ウマ。

おなかを満たして一路、高知市内へ。

国道55号線沿いの休憩所はちょっと地中海っぽい!?

 

2日目のお宿は「OMO7 高知 by星野リゾート」

青森屋に次いで2度目の星野リゾートですが、ここも祭りをコンセプトにした一体感を味わえるショーがありました。

お風呂も広くてサイコー!

夕食は市内の居酒屋さんでカツオのたたきをいただきました~

【3日目】

漬けカツオ盛り放題&郷土料理の朝食ビュッフェ。

この日も晴天に恵まれました。

2025年4月からスタートするNHK朝ドラは、「アンパンマン」の生みの親 やなせたかしさんがモデルとなります。

このタイミングなので記念館に立ち寄ってみたかったのですが、(3月29日の)リニューアルオープン前の工事中。

ということでこちらもフライングぅ~

 

高知市内のいちばんの目的はもちろん城!

現存天守&本丸御殿が残るレアなお城です。

静岡県民(遠州人)にとっては、掛川から出世して移封した山内一豊の城ということで気合が入ります。

現存天守を期待して行ったら何これ、石垣が立派すぎだに~。

 

天守見学後にお城のガイドさんから「三の丸に桜の標本木ありますよ~」と教えていただきました。

しかし桜はこのとおり(T_T) 

ここで開花宣言が発表されたのはちょうど1週間後ということでフライング~。

さらに私が高知城を後にするタイミングでクルーズ船から上陸した外国の方々がどっとやってきました。

高知はインバウンドが多くなくて旅行しやすいな~と思っていたら、実はクルーズ船がけっこうな頻度で停泊するのだそうです。

また、歩きお遍路さんの外国人もちらほら見かけました。

 

そして高知旅もいよいよラスト

ひろめ市場

カツオはどれだけ食べても飽きないほどの大好物。

さらに「昭和の小学生」を過ごした私には懐かしの味「くじらの竜田揚げ」もいただきました~

 

存分にお魚料理を堪能して空港へ。

締めは高知名物!?アイスクリンでさっぱり~

 

お帰りは開業15周年のFDA(フジドリームエアライン)

静岡や名古屋・小牧を拠点にしていますが、とうとうセントレアにも就航。

カラフルな機体が特徴のFDA。

今回の機体はFDAの1号機(シャトレーゼ号)。かなり年季入ってます。

短時間の飛行ですがもちろんシャトレーゼのおやつ付き。

快適なフライトでした~

 

ということで、あっという間の3日間。

昔みたいにあれもこれも見たいという欲張りな旅をやめて、現地の方との会話も楽しみながらゆったりした旅ができました。

高知県は静岡県と南海トラフというありがたくないつながりがありますが、気候も温暖、お殿様の結びつきがあったりして親近感がわきました。

見ごろには混雑するスポットも、外しまくったおかげで空いていました。

次はお遍路さんで行くぞ~

 

というわけで、2年くらい旅行記が停滞していますが・・・ぼちぼちで。