2016年5月のカナダ春の周遊旅 つづきです。
ツアーで巡るカナダ国内の観光スタート
今回参加したツアー(クラブツーリズム 「春爛漫!カナダ花紀行」)は、効率よくカナダが周遊できる人気のツアー。
GWを利用した日程ながらも、現地はまだピークのシーズンではないためオトクな料金設定ということもあってか参加はMAXの40名でした。
バンデューセン植物園
午前中にバンクーバー国際空港に到着して、空港から直行したのはバンクーバー市内にあるバンデューセン植物園。
もともとはゴルフ場だったという敷地を利用しており、世界中の植物が育てられているという大きな公園のようです。
その広さ22ヘクタール、といってもピンときませんが、わかりやすく例えると東京ドーム5個分だそうです。
ビジターセンター入口
今見頃の花が生けてあります。
地図を見る限り自由行動で巡るのはほぼムリ。絶対迷子になります。
ツアーで時間も限られているので現地ガイドさんに案内してもらいみどころを効率よく巡るのです。
この日のバンクーバーの天候は雲一つない快晴でした。晴れ女です、私(^^)v
っていうか、日本のGWより暑いんですけど・・・
ちなみに、前日まで涼しい日(最高17度くらい)が続いていたそうですが、この日の最高気温は25度との予報。現地の方々はすっかり夏の装いです。
どういうこと?ここで白状すると私、暖冬晴れ女なのです。
極寒の1月にニューヨークに行って、後輩に「自由の女神に行きたい」といったら即却下されたものの、滞在中に1日だけ20度近くの春の陽気になったので連れて行ってもらえました。
ナイアガラも(スキーのついでに)1月に行きましたが、例年はマイナス15度以下が当たり前なのに、私たちが行った日は氷点下になるギリギリで凍っていませんでした。
こんな調子で暖冬伝説に事欠きません(笑)
そんな私、温暖化も起こしているかも。スミマセンm(__)m
満開のキバナフジ(ラバーナム)
この植物園を代表するのがこちらキバナフジ。正式にはGolden Chain Tree(金鎖)といい、マメ科の植物だそうです。
5月中旬から下旬にかけて見頃を迎えると聞いていたので、まったく期待していかなかったのですが、5月上旬でこの状態です。
日本では、見たことのない風景です。
黄色い花の鮮やかさに圧倒されます。日本人なら”藤”と言いたくなりますね。
突き抜けるような青い空にも映えますが、日差しで雰囲気が変わるのも趣がありますね。
このエリア、そんなに広いわけではありませんが余裕で歩けました。
日本ならこれだけの花の名所となれば、人がどっと押し寄せますが、そこは国土が広いお国柄ですね。
新芽が出たばかりという感じで、緑も鮮やかです。
ほぼ1日では到底まわりきれない広さです。
美術館や博物館にしても海外に行くとそのスケールの違いに圧倒されることばかりです。
実際に現地ガイド(日本人)さんの案内で歩いた時間は45分ほど。ホント、日本人のツアーは忙しい(;´Д`)
シャクナゲの小径
花の終わりごろとはいえ、たっぷりと花をつけています。
栄養たっぷりなのか、シャクナゲもなんだかBigな感じがします。
これは、日本でもよく見るヤマツツジみたいです。
写真ばかり撮っていたらいつの間にかイヤホンガイドの電波が届かないくらい離れていたりもしましたけど(-_-;)
園内の風景とオブジェたち
そして、再びキバナフジのところに戻ると・・・
ん??なんかに似てると思ったら・・・五郎丸選手っぽい(笑)
ほっこりするこんなオブジェとか・・・
個人的には、この写真が絵画みたいで気に入っております。
ショップ
駐車場でのワンショット
思い出したので1枚追加。イエローナイフにオーロラを見に行った時、観光に使ったのがスクールバスだったのでビックリでしたが、もしかしてどちらもスクールバス風の観光バスかしら?