2016年5月 クラブツーリズムのツアーで参加したカナダ旅行記です。
滝壺のクルーズ(ホーンブロワー・ナイアガラクルーズ)から地上に戻り、現地ガイドさんの案内付きで、昼食会場まで歩きます。
ナイアガラの滝周辺は手入れされた公園となっています。
寒すぎず暑すぎず、カラっとしていて絶好のお散歩日和です。
ところでこのナイアガラの滝、行ったことのない人にとっては、大自然の中にある滝と思われがちなのですが、実は、かなり観光地化された街の一角にあります。
少し歩けばホテルが林立し、ネオンがギラギラしたカジノ街があったりと、ガラリと風景は変わります。
街並みがかなり開発されていることに加え、浸食を防ぐために滝の水量もコントロールされているということもあり、このナイアガラの滝は(世界三大瀑布のひとつでありながら唯一)世界遺産に登録されていません。
春のクイーンビクトリアパーク
滝のある場所から道路をはさんだところにあるのがクイーンビクトリアパーク。
英国の女王名がつけられた公園です。
カナダには、エリザベスパークもあり英国との関わりも深いのがわかります。
ビクトリアパークからスカイロンタワーをのぞむ
観光シーズンを前に、いろいろと整備中でした。チューリップもこれからです。
アメリカ滝の見えるガーデン
満開の桜とスイセン
5月上旬で桜が満開なので、北海道と同じような気候ということでしょうか。
この年は、1年でもっとも花が美しい季節を日本とカナダで二度楽しむことができました。(^^)v
メープル(サトウカエデ)の木
初めて見ました。
カナダ特産としてもおなじみのメープルシロップは、この木の樹液を濃縮したものです。採取時期は2~4月頃。
カナダの国旗にも描かれているくらいなので、カナダ国内どこでも見られる景色かと思いましたが、実際にメープルシロップの採取が行われているのは、トロントから東南部(特に多いのはケベック州)だそうです。
ナイアガラの発電に貢献したニコラ・テスラ像
セルビア人の発明家。
エジソンのライバルでもあった彼は、電気に関する様々な技術を確立したほか、ナイアガラの滝の水を利用した水力発電にも大きく貢献しています。
この方の名前「テスラ」は、その功績から各所に使われていますが、近年では電気自動車メーカー「テスラ」もここから命名されているそうです。
石造りの上に現れる黒い物体は・・・照明設備でした。
「WE GO」と呼ばれる循環バスも走っています。
さまざまな観光スポットを結ぶバスですが、気候がよければ公園を徒歩で散策しながらの移動がオススメです。
滝の見えるレストランにてランチ・ビュッフエ
昼食は、シェラトンホテルの高層階にあるビュッフェにて。
大半がツアー客という感じでしたが、野菜も豊富で、温かいお料理、サラダなど品数も多くよかったです。(盛り付けがイマイチではありますが・・・)
そして、何よりも眺望がすばらしいです。
この高さでも満足できないという方は、スカイロンタワーに行きましょう。
高さ160mの展望タワーからさらに絶景が楽しめるかと思います。
午後はフリータイム。
オプショナルツアーでナイアガラ・オン・ザ・レイクへ行く人もいましたが、ツアー参加者の多くは添乗員さんが(追加料金なしで)案内してくれるという「国境越え」に向かいます。
こちらからツアーのダイジェスト・リンク集がご覧いただけます。