<2017.10に参加したペルーツアーの旅行記です>
マチュピチュ駅から列車でオリャンタイタンボへ戻ります。 momoyorozu.hatenablog.jp
ペルーレイルのエクスペディション号に乗って
往路はビスタドーム号でしたが、復路はエクスペディション号。
列車に乗る前に、再びパスポートとチケットのチェックがあります。飛行機並みですね。女性の改札員さん、マツコデラックスさんみたいな雰囲気(笑)
私たちが乗った列車はいずれも外国人専用らしいです。なのでパスポート提示が必要なんですね。ちなみにお値段も地元の人たちとは区別された”観光客仕様”だそうです。
この日も朝から陽射しがたっぷり照りつける好天でした。 天窓には要注意!帰りは(往路と交代で)景色の乏しい崖側の席になるはずでしたが、空席があったので、川の見える景色の良いサイドに移動できました。ラッキー(^_^)
のどかな景色に癒されていると、「燃えてるよ〜」という誰かの声
窓を見ると・・・本当に燃えてる!!春の風物詩?ともいえる「山焼き」の風景に遭遇しました。山火事じゃなくてホッ。
エクスペディション号の車内スナックサービス
ホットコーヒーをオーダーしましたが、アイスとホットの中間的なビミョーな温度。マンゴージュースも生ぬるかったし・・・
青い袋の「INKA CORN」は、リマのスーパーでも買ってきましたが、これおみやげにオススメです。
その後、アルパカ製品などを乗せた車内販売のワゴンがやってきました。おみやげを買う人もちらほらいましたが、私は見てるだけ~
オリャンタイタンボ駅
売り子さんたちが、「これでもか!」というくらい民芸品などを抱えています。
正面のおじさんに気をとられていると、足元には”無防備な犬” 生きてます(笑)
このタクシーは、窮屈そうだけど一度乗ってみたいかも〜
再びアンデス高地越え
ここからは再びバスに乗りクスコを目指します
アンデスの民家風おみやげ店で生活風景のレクチャータイム
トイレ休憩を兼ねて民族の生活の様子を見学します。
看板の横にある赤い布が巻かれた棒は、「新酒あります」のサインだそうです。日本の酒屋さん「杉玉」と同じですね。
赤壁のかわいらしい建物に入ります。
ペルーの伝統的なお酒 チチャ
とうもろこしを醗酵して作られるお酒。
聞いたら飲みたくなるよね〜 ということで試飲もありました。
黄色のほうがそのまま、右は飲みやすくイチゴ(?)味にしたものです。
若干酸味があり、アルコール度数はワインより低い(軽い)感じです。
アンデスの高地で栽培される作物
高地といえども、とうもろこしも種類豊富ですし、緑黄色野菜も充実しています。おかげでペルー旅行では食を楽しむことができました。
クイ(食用ねずみ)
食べる機会はありませんでしたが、これ見たらムリだ~
外にはトマトが実っていました。
トマトはこのアンデス高地が原産だそうで、もしかして元祖・トマトなんでしょうか?
まるでぬいぐるみのようなアルパカ
ペルーらしいカラフルな織物
織物(タペストリーやショール)は購入できます。お手頃価格だったので買ってしまいました~
ツアー仲間の方たちは、こちらのパワーストーンに夢中でしたよ。
私は小さい石より、遺跡で見たあの巨石にパワー感じちゃったんで・・・(さすがにあれは持って帰れませんが写真に収めて良し、です)
ビュッフェランチのレストラン
ここも外国人観光客専用という感じのレストランでした。
メイン料理も美味しかったのですが、デザートも充実。
さきほど見たアンデスのトマトを使ったコンポートもありました。
民族音楽(フォルクローレ)のライブもありました。
ここにも庭園があり、春の花々が咲いていてとってもステキでした。
これから再び標高が上がるので、さすがの私もこのあたりから食事&会話は控えめにしていましたよ。
バスは、クスコに向かって進みます。