2018年7月に訪ねた名古屋城。
金のシャチホコが輝く天守閣のイメージが強い名古屋城ですが、この度、本丸御殿が10年の歳月をかけ当時の姿に復元されました。
戦前に国宝に指定されながら消失した名古屋城天守閣と本丸御殿
名古屋城は、徳川家康による天下普請として1612年頃に完成。また、それに隣接して尾張徳川家の住居・政庁として1615年に建築されたのが本丸御殿です。
300年以上大切に保存され、昭和初期には城郭建築として国宝第1号にも指定されていました。その規模も姫路城をしのぐ大きさでしたが、第二次世界大戦の戦火により焼失。
私たちの知る名古屋城は、戦後再建されたコンクリート天守閣です。エレベーターもついていました(過去形なのは現在登城できないため)
本丸御殿は焼失後、長い間再建されることなく年月が経過していました。
消失したのの名古屋城の建造物が他の城郭と違うのは、緻密に測量され描かれた図面や写真が多く残されていること。さらに戦火の直前に”疎開”させていた御殿の襖などの文化財の多くが現存しているということです。
特別展開催時に購入した図録
3期10年に渡る復元工事でよみがえった本丸御殿
残されていた図面などの史料に基づいて木造の本丸御殿が再建されました。その多くは、市民や企業からの募金です。”尾張名古屋は城で持つ” という言葉どおり、市民がお城に注ぐ熱意はすごいものがあり、私は名古屋市民がうらやましいです。
2009年から行われた工事は、今回の上洛殿完成によりすべて復元されたことになります。
この本丸御殿の復元工事は、常に工事現場を公開してくれていましたので、工事中大好きな私は何度かその現場に足を運び、工事の進捗をこの目で見て楽しませていただきました。
2010年12月
2013年1月
2013年5月
2016年10月
第3期の公開から約2ヶ月遅れてしまいましたが、今回全容を見てまいりました。
いざ名古屋城内へ
アクセスについては最後にご紹介しますが、名古屋城は正門と東門の2ヶ所から入城できます。私はルートの関係で、ほとんど東門から入城です。
東門
おとな500円を払って城内へ。
天守閣には入れませんが入場料は据え置きです。本丸御殿が完成しているのでそれ相応の料金だと思います。
この日は、猛暑を超えた”酷暑”(正午前で36度でした)ということもあり観光客は少なめです。
今回は本丸御殿の見学が目的なのでやってきましたが、名古屋の暑さはハンパない暑さです。石垣を見たり城内全体を歩きたい方は夏は避けて、春・秋をオススメします。
このあたりはかつての二の丸で、現在は庭園や茶室などがあります。
写真右の建物は重要文化財の東南隅櫓。
内堀
お堀には水がありません。しかし石垣は天下普請だけあって(全国の大名たちが連れてきた職人たちの)様々な石組みを見ることができます。
加藤清正石曳きの像
(2015.9撮影)熊本城を建造した清正。築城の名手とも言われています。城内の石垣にはこの先、清正石も見ることができます。
表二之門(重要文化財)
天守閣や御殿は焼失しましたが、門や櫓など戦火を逃れたいくつかの建造物があり、重要文化財に指定されています。
門を入ってすぐに石垣に突き当り、枡形になったルートを進むと本丸御殿です。
そして角を曲がると本丸御殿が現れます。この部分は2013年に完成したものです。
日によってはこの辺りまで並ぶようですが、平日でしたので入場待ちはありません。(10分も並んだら熱中症になりそうな暑さでしたのでホッ)
本丸御殿玄関 車寄せ
奥まで建物が完成しているのが見えただけでも感動です。
2016年10月に訪ねた時は、まだ素屋根の中での工事中でした。
また、本丸御殿の先に天守閣が見える風景もお初かも!?
本丸御殿内 見学者下駄箱
御殿内は土足厳禁。鍵付きの立派な下駄箱が用意されています。
スリッパも用意されていますが、靴下を履いていればそのまま歩く方が歩きやすいです。
いざ、本丸御殿内部へ参上です!
つづく

Pen+ 名古屋城から始める、名古屋カルチャー・クルーズ (メディアハウスムック)
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2018/06/07
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る