2019年2月の冬のイタリア旅行記 つづきです。
バチカン美術館のあとは、地下鉄A線で1本、20分ほどでテルミニ駅へ。地下から地上へ出て駅の様子を探検です。
ローマ テルミニ(Termini)駅
テルミニ駅はイタリア国内最大の駅。国内の主要都市はもちろん、ヨーロッパ各都市ーの国際列車が発着しています。
テルミニの語源は、すぐ近くにあるテルマエ(古代ローマの浴場)からだそうです。Terminal(終着駅)かと思っていましたが、違うんですね~
テルミニ駅外観
建物はけっこう近代的。世界遺産の町の割には駅舎が斬新(京都と雰囲気が近い!?)
駅構内の様子
券売機がずらりと並んでいます。写真右奥に進むとホームがあります。
ホームへ向かう途中には、雑貨やチョコレートショップ、さらに上のフロアにはマクドナルドをはじめ飲食店があります。
プラットホームの様子
かつては海外の駅は、列車に乗らなくてもホームに自由に出入りできた気がしますが、近年はテロ対策などでゲートが設けられる駅が増えているようで、乗車券を提示しないとホームには入れないようです(日本と同じようなルール)。
仕方がないのでアクリル板越しにパチリ
絵になるイタリア人のおにいさんたちがうまい具合に映ってくれました(^^)v
駅構内には地下フロアから2階まで多くのショップや飲食店が入っていますが、体調不良で食欲もなく、体力も午後のコロッセオ見学に向けて温存しなければならず、最低限の買い物で精いっぱいでした。(写真の枚数は少ないしぶれまくり・・・)
そんなギリギリの体調でもなんとか迷わず行けたCOOPをご紹介です。
テルミニ駅ホームそばにあるスーパー 「COOP」
イタリアにもあるんですね、COOPが。COOPはイタリア全土にたくさんの店舗があるメジャーなスーパーマーケットだそうです。
テルミニ駅のCOOPへの行き方
マルサラ通り沿いにあります。といっても観光客にはわかりにくいので、とりあえず駅に入り、プラットホームを目指してください。
上述したようにホームは切符をもっていないと入れないので、ゲートに突き当たったら左へ進み、ひたすら1番線を目指しましょう。
目印はこちらの薬屋さん
この看板が見えたらそのまま外に出て、右に進みます。
すぐにCOOPの案内が見えてきます。
到着です。
私がたどった駅構内の足跡はこんな感じでした
参考:ローマ テルミニ駅(イタリア語/英語)
Roma Station - Shopping gallery - Shopping Roma - Services | Roma Termini
店内の様子
入ってすぐにチョコレート売場とは、さすがイタリア(笑)
パニーニが充実
1本買って昼夜兼用の食事になりました(不思議なくらい食欲のない1日でした・・・)
イタリア庶民の”主食”であるパスタもずらり
飲料コーナーと買い物かご 車輪がついていないタイプ
野菜売り場と車輪付きカート
奥の人たちが持っているのが車輪&バーのついた買い物かご
駅に隣接している店舗なので、巨大すぎず買い回りにはほどよい大きさ。店内で日本人は見かけませんでしたが、中国人観光客らしき方が多かったです。
お手頃でハズレが少ないPB(プライベートブランド・・・セブンプレミアムとかトップバリューみたいなもの)があるのも良かったです。
ザクッと買ったものをまとめてみました。
ローマのCOOPで買ったおみやげ
※テクスチャは acworksさん(写真AC)からお借りしました
右上から時計まわりに
PBのウエハースサンド
クッキーほどかさばらなく軽量、味も想像できるのでおみやげにオススメ。
バルサミコ酢とオリーブオイル
COOPは駅構内という立地もありおみやげ向きの小さいサイズも充実しています。
PBのチョコレートとトフィー
ジャンドゥーヤのチョコはツアー立ち寄りのショップでも買いましたが、断然スーパーがオトク。袋からばらして、他のお菓子とミックスしておみやげに配りました。
一方、トフィーは香辛料が入っているようでなんともビミョーな味でした。
パスタとリゾット
お徳用は1袋でも500グラム以上あるので、買いすぎるとけっこうな重量に。それに日本でも見かけるようなパッケージも多いです。また、カラフルでリボンみたいなオシャレなパスタは実際におみやげにもらったけど調理に困った実体験からやめました。
一方、クノールブランドのリゾットは水を加えて煮るだけ。何種類かありますが、味についてはちょっぴり冒険になるところも。
WITOR'Sのアソートチョコレート
今回のスーパーのおみやげで一番よかったのがこれ。イタリアの庶民ブランド(明治とか森永みたいな位置づけ?)でプラリネタイプのチョコレートが数種類、1キロくらい入って8ユーロほど。日本よりは若干割高ですが・・・
ヌッテラのチョコバーとスプレッド
ガイドブックなどでは”イタリア定番みやげ”とされているので買ってみましたが、日本人には甘過ぎます。 パンに塗るスプレッドの他、バータイプ(個包装)があります。
レモンリキュール
イタリアではリモンチェッロと呼ばれるリキュール。観光地のおみやげ屋さんではオシャレなボトルに入ったものをよく見かけました。結局自宅用にスーパーで1本購入しました。8ユーロくらいです。
ちなみにワインですが、出発直前にEPA(経済連携協定)が発効されたこともあり、重いワインをわざわざ買ってくるメリットが薄くなったのでやめました。こだわりがあるわけでもないので・・・
エコバッグを持たずに行って、旅の記念にご当地ショッピングバッグを買うようにしていますが、レジで渡されたのはこちら(1.2ユーロ)
イタリアCOOPのショッピングバッグ
さすがアモーレ♡な国イタリア この先、日本で使える気がしない(爆)
ちなみに、欠けている日本語は ”愛されたければ愛せ”と書いてあります。
駅構内には地下フロアにCONADというスーパーもあります。ネット情報などではこちらを利用する日本人が多いようです。実際に行ったという同じツアーの方からお聞きした話ではCONADの方が若干広いということですが、売っているものは特に差はないとのこと。
お時間と体力がある方はCOOPとCONADをはしごし、さらにテルミニ駅内のフードコートなども楽しんでみてください。