2014年2月の冬のスペイン周遊ツアー つづきです。
ツアーも半分を過ぎましたが、スペインを代表する建造物はまだまだたっぷりあります。
5日目の観光はグラナダです。歴史的なイスラム建築が残るスペインの中でも最高傑作といわれるアルハンブラ宮殿を訪ねました。
グラナダとレコンキスタ
グラナダはイスラム教最後の王朝であるナスル朝の首都だった都市。
ナスル朝はイベリア半島に13世紀から15世紀末にかけて存在したイスラム王朝で、1492年にスペイン帝国に征服されました。
レコンキスタは8世紀から始まったキリスト教国家によるイベリア半島のイスラム教からの解放運動のこと(日本語訳では国土回復運動)
このナスル朝(グラナダ)の陥落によりレコンキスタは完了しました。
このような背景からグラナダには、いまもなおイスラム建築の史跡などが数多く残っています。
アルハンブラ宮殿の概要
宮殿という名はついていますが、実際はナスル王朝の城塞都市。官庁や学校、モスクから軍隊まで備えていて、数千人が住んでいたともいわれています。
9世紀に軍事要塞として建築がはじまり、ナスル朝の全盛期(13~15世紀)に宮殿は大きく拡張されました。
レコンキスタでグラナダが陥落した後も、キリスト教建築が取り入れたりしながらも維持され、様々な建築様式を見ることのできる史跡として世界遺産にも指定されています。
開門一番 冬のアルハンブラ宮殿を歩く
ホテルを8時前に出発し、開館一番乗りというタイミングでアルハンブラ宮殿へ。
前日の汗ばむくらいのミハスとはがらりと変わり、グラナダはひんやりした朝。日本の季節感とほぼ同じです。「2月に皇居(江戸城跡)散策に行く」という感じでしょうか!? 屋外中心ですし、屋内といっても石造りなので、冬は着込んでいくことをオススメします。
車両の門
門を入っていきなりクランク??
いえ、これはきっと敵に一気に攻め込まれるのを防ぐ「桝形(ますかた)門」の造りと同じだわ。
強固な要塞も日本の城郭建築を彷彿とさせるところが多々あります。
アルカサバ(軍事要塞)
重複ついでに・・・なんとグラナダは「無血開城」。江戸城と同じだ~!
しかし、日本は明治政府の廃城令が大失策。江戸城をはじめ国内の多くの城郭建築をぶち壊しましたから。
大砲もあるぅぅぅ
西洋史は苦手ですが、なんだか楽しくなってきたゾ。
宮殿案内図
とにかく広く、大きく4つのエリアに分かれています。
ガイドさんからはぐれないようにイヤホンガイドで説明を聞きながら歩きます。はぐれると電波が飛ばなくなるのでそれが合図(苦笑)
サンタマリア教会
カルロス5世の時代に造られたモスクを改築して造られたキリスト教の教会。
カルロス5世は神聖ローマ帝国の皇帝であり、レコンキスタ完了後にスペイン国王(呼称はカルロス1世)として16世紀に在位した人物。
カルロス5世宮殿
ルネサンス様式の建物でここにはイスラム建築の面影はありません。
内部は円形になっていて、コンサートなども行われているそうです。
アルハンブラ宮殿の中核 ナスル朝宮殿へ
現地ガイドさんがこのあたりでしきりに時間を気にし出し、ツアー参加者の人数確認などにピリピリしている様子。
というのも、時間には比較的ルーズ!?なラテンのお国でもここだけは別世界。入場時間が規制されているので、分刻みの行動をしなければなりません。
ナスル朝宮殿入口
あれ?さっき見たカルロス5世宮殿なんかより地味なんですけど~
と思って内部に入ると、それはそれは緻密な装飾の数々
天井には寄木細工、そして石(大理石?)の彫刻が見られます。
寄木細工というと箱根など日本独特の工芸と思っていましたが、ここにルーツがあったのですね。
見学後に立ち寄ったおみやげ店の寄木細工の工房にて撮影
室内の装飾
今までに見た仏像や螺鈿細工を上回るほどの緻密さ。このスペインとこの後に行ったイタリアでラテン系の人々の器用さを見直しました(失礼ながら、働かない&不器用なイメージがあったんですけど・・・)
アラヤネスのパティオ(中庭)
アルハンブラ宮殿のシンボル的景観です。晴れていたので、水面に建物がきれいに反射していました(*^^*)
日本では当たり前の池も、砂漠の国が多いイスラム系の国では水はかなり貴重なので、これをふんだんに使うことが、権威の象徴ともいえます。
廻廊に施された彫刻とその下のタイル柄が興味深い組み合わせです。
ライオン(獅子)のパティオ
12頭のライオン像が噴水を囲んでいます。
でも、ライオンというより・・・犬!? かわいい顔です。
このライオンたち、近年まで修復のため撤去されていたため、この場で見られるのは久しぶりなのだそう。
さらに、以前より近づいて写真撮影も可能となっています。
でも、とってつけたような口の管が残念・・・ 昔の人の方がはるかに器用でしたね(苦笑)
二姉妹の間
ここの八角形の天井は圧巻。鍾乳石の彫刻が施されています。
まるで鍾乳洞の中に紛れ込んだような立体感です。
リンダラハのバルコニー
緻密な彫刻も素晴らしいのですが、緊張するほどの緻密さ。対照的に下のタイルがシンプルで身近に感じられるデザインなのでホッとしてしまいます。
現地ガイドさんがタイルを模したような柄のストールを巻いていらっしゃって、あれいいなぁ~と思っていたところ、この後ツアー御用達のショップに寄ったらありました!
もちろん衝動買いです(笑) ひとつとして同じ柄がないのでみなさん吟味して購入していましたよ。
まばゆいばかりのコテコテの装飾から、一気に地味な廊下になります(笑)
これも日本のお城にありそうな空間だわ。
風呂(屋根)
岩の下には、お風呂があります。天窓がついたお風呂だそうです。
セレブの感覚はよくわかりませんね(爆)
アルハンブラ宮殿内から見たグラナダの町
ここで、宮殿建物内の見学が終了です。コテコテですが(笑) みごたえ十分でした。
なお、近年はツアーでもアルハンブラ宮殿の予約が確約できないという注意書きを見かけます。私が訪れた2014年よりはチケット確保が格段に難しくなっているのだと思います。どうしても・・・という方は(たくさん着込んで)冬のツアーへ参加することをオススメします。
この後は庭園を歩き、ヘネラリーフェ宮殿(離宮)まで向かいます。