2014年2月の冬のスペイン周遊ツアー つづきです。
グラナダに行ったら楽しみたいエンターテイメント。今回のツアーにはフラメンコの鑑賞も含まれていました。
無形文化遺産 フラメンコ
2010年に無形文化遺産にも指定されたフラメンコ。無形文化遺産は各国の音楽や舞踏、祭りなどが指定されています。(日本では歌舞伎や雅楽、和食などが登録されています)
フラメンコの歴史ははっきりしていないそうですが、アンダルシア地方でおよそ18世紀末くらいに形になったと言われています。このグラナダが発祥の地ともいわれます。
洞窟ホールでのフラメンコショーへ
夕食後、送迎のバスがホテルまでピックアップに来てくれ、2台に分乗して会場へ。
冬なので昼の観光はすんなり余裕で巡ることができましたが、ここはけっこう賑わっていて入場するまで15分ほど外で待機しました。
洞窟風のホールには、私たちの団体の他、世界各国のお客さんが入り混じり50人以上詰め込まれるような感じでした。
すでに壁に沿った席は埋まっていたので、突き当りの階段席のようなところに着席。迫力は壁沿いの席にはかないませんが、正面なので写真は撮りやすいかも。
天井の装飾が面白いです。
ステージがはじまる前に、ドリンクのオーダーを取りにボーイさんがやって来ます(ワンドリンク付)。テーブルはないのでドリンクを持ったままの鑑賞となります。撮影したい人はせっせと飲むしかありません(;'∀')
最初はギターの演奏や、歌などからスタート。
そして、ダンサーが次々に登場してきますが、まだこのあたりは静かめ。
だんだんと貫禄のあるダンサーたちが登場してきます。
フラメンコ特有のタップ(専門的には「サパテアード」というのだそうです)はまさに神業。尋常ではない速さです。日本人がいくら頑張ってもやはりこのリズム感は生まれ持った何かがあるのかも。
私は、時々ちらりと裾から見える鍛えられたふくらはぎに目が点でした(苦笑)
1時間ほど内容の濃~いフラメンコを堪能できました。洞窟ステージが狭いからこそ感じられる迫力が何よりもよかったです。
そして、このような民族舞踊はその土地の方が演じるからこその迫力や伝統などが感じられると思います。
ステージ後のダンサーたち
もうちょっといい楽屋を用意してあげてほしいですね。
アルハンブラ宮殿のライトアップ
丘を登る車中からちらりと見えましたが、カメラが力不足・・・
ランチは若手たちのギター演奏
地元の大学生たちだそうで、日本人にもおなじみの「アルハンブラの思い出」も演奏してくれました。
若い男子たちに、私のいたテーブルのオバサン軍団は超ハイテンション(爆)
演奏後にCDを購入して、もちろん一緒に写真撮影(私は買わなかったけど・・・)も楽しんでいましたよ。
このクリームブリュレも美味でございました。