2018年11月の台湾の旅 つづきです。
明治から第二次世界大戦時まで日本の統治下のもと金の採掘が行われていた金瓜石(きんかせき)鉱山跡の日本家屋などの並ぶエリアを抜け、自然エリアを経由して進みます。
金瓜石黄金博物館の自然歩道
坂道や階段が多く、日頃の運動不足の解消になります。旅が「運動」な私。
道は整備されていて問題ないのですが・・・
こういうのはイヤだ~(泣)
登り切った先に広がる景色がこれ。
これは!「スタンド・バイ・ミー」ですわ~
(ある一定年齢以上の方しか通じないかもしれませんが・・・)
軽便鉄道跡
軽便(けいべん)鉄道は簡易的な鉄道で、昔は日本各地にもこのようなものが敷設されていました(私の地元にはその痕跡が今もあります)
トロッコも再現されていて記念撮影する人も
軽便鉄道の駅舎
高倉健さんが現れそうな雰囲気の駅です。
黄金館
正面の近代的な建物は、金瓜石の歴史などを紹介する展示博物館になっています。
黄金博物館のキャラクター?
坑道へのトンネル入口と線路が当時の面影を残しているようです。
レンガのトンネルの雰囲気が、京都の蹴上(けあげ)にある「ねじりまんぽ」みたいです。
黄金の通路を進んでいくと展示室です。
展示ルームには、採掘当時の写真、道具、地層の様子などが展示されています。
日本では黒部ダムや京都の蹴上(琵琶湖疎水)でつかわれた貨物用の傾斜軌道のことです。
炭鉱や鉱山跡には「お約束」の蝋人形
残念ながらここも中国語と英語の案内表示のみ。音声ガイドは館内には説明の聞けるスポットは少なく、さらに電池が足りないのか不調。中国語と英語の案内でテキトーに解釈(苦笑)
金細工もこの地の名産 という展示?
これらの金は多分レプリカだと思いますが、なんとホンモノもあります。
220kgの金塊
時価は手前の数字らしい(換算できない)
タッチして撮影できるコーナーですが、なかなかの行列。私の住む静岡県(土肥金山)には、これより重いギネスものがあるので執着しません。横からカメラだけ失礼しま~すm(__)m
売店
黄金館の建物を出たところにあるギフトショップ。金を模したグッズがたくさんそろっています。中国系の方は金がお好きなようです。
壓風機
漢字の読みがいまいちわからないのですが、いわゆる坑内の空気を入れ替える(排気する)でっかい換気扇!?
広場に出るとこんな天気になっていました(-_-;)
もはや私の晴れ女パワーもここまで!?
ところで、今回行きそびれた箇所が2つあります。
1つは別料金で入場できる坑道跡。(ってか、一番のメインを見てないかもです)
これは通常の入場券で入れるものだと思ってチケットを買いそびれたので・・・残念。「ねじりまんぽ」に似たレンガのトンネルがその入口だったようです。
もうひとつは金瓜神社。ここから登れるはずでしたが・・・
日本統治時代に造られた神社の跡で、今は柱だけが「神殿」のように残っている写真が荘厳な雰囲気で行きたかったのですが、この先の天気が不安なのと訪れる人もそう多くない場所とのことで断念しました。
再び入口に戻りますが、ちょっぴりルートを変え軽便の線路伝いに歩いていきます。
レールが途切れたところを下ると、日本人の住宅跡があった路地です。
建物は朽ち果てていますが、塀の一部が残っています。
日本人が根付いていた痕跡を手つかずのまま残した台湾の人々の思いは如何ばかりかと思います。
ただしこのルート、かなり階段がきついので帰りに通るのがオススメ。
この後、インフォメーションで音声ガイドを返却しつつ、いくつか質問があったのですが、カウンターの方たちは簡単な日本語はわかるけれど質問はなかなか理解してもらえません。私がしつこく一生懸命聞くので、その熱心さ!?に日本語ガイド(台湾人です)の方をわざわざ呼んできてくださいました。団体向けの案内をする方で、私よりちょっと若いアラフォーの女性が施設の歴史など質問にも丁寧にこたえてくださいました。
そのまま立ち話で30分。お仕事の邪魔ではないかと気になりましたが、日本人との会話も仕事のうち、と。日本が大好きで何十回も日本を訪れる中で日本語を覚えたそうです。流ちょうな会話をする方はたいてい日本に留学経験があると思っていたので驚くと同時に、私も台湾に来るなら最低限の会話くらいは・・・と反省。
とても親切なガイドさんと出会い、黄金博物館以外の台湾情報もたくさん教えていただきました。前回、迷子の末の瑞芳駅で、ボランティアさんにこの黄金博物館を教えていただいたことが今回の旅の目的のひとつになりましたが、ガイドの女性のオススメは「台南」。
台南は私も気になっていた場所。これで次の旅の目的地決まりました(^^)v
黄金博物館はまだまだ日本人にとっては知名度が低いかもしれませんが、九份からほんの少し足をのばすだけで、自然豊かで、かつ日本人の残した遺構がたくさん残っています。台湾の方々も日本統治の歴史を大切にしてくださっていますので、ぜひ足を運んでいただきたい場所です。
この後は、九份へ向かいます。
山を下りる途中に九份を通るので、金瓜石のバス停から九份へはどのバスに乗ってもたどりつけるので迷いようがありません(笑)
つづく