2018年11月の台湾の旅 つづきです。
いよいよ日帰り台中ツアー最終立ち寄り地になります。彩虹眷村(レインボービレッジ)からはバスで30分ほどでした。
台湾のウユニ塩湖として人気の高美湿地とは
台中市の西部に位置する清水区にある高美湿地。
港湾エリアでもあるこの清水区、県民としては静岡市清水区とダブってしまいます(笑)
高美湿地は台湾台中市清水区西部、台湾海峡と大甲渓河口の汽水域にある湿地。一帯は高美野生動物保護区として生態系が保護されている。「台湾のウユニ塩湖」とも称されている。
かつては海水浴場だったが、戦後に台中港北岸で砂堤防が築かれて以降に大甲渓との間に砂礫が堆積し、現在の湿地帯となった。
(ウィキペディアより)
保護される前には、火力発電所の計画も持ち上がったそうですが、住民の反対により建設は中止となり、現在にいたっています。
水面に映る様子がボリビアのウユニ塩湖のようだと最近人気スポットになっています。
私は、正直ここに行くまであまり期待していませんでしたが、ツアーの中にはここがいちばんの目的という方も多かったようです。
この風車が見えてくると間もなく駐車場です
木の歩道から湿地を散策
駐車場を降りて堤防を越えた向こう側に湿地があります。
日没に合わせて、自家用車や観光バスで大勢の観光客が訪れています。
ここは野生動物保護区、日本でいえば国立公園のようなものでしょうか?看板には禁止事項などが書かれていました。
台湾固有の動植物が生息しているそうです。
約700メートルの木の歩道が沖に向かって伸びています。ほとんど1日、バスに乗っているか食べているかだったので、最後に良い運動です(-_-;)
反対方向から
ガイドさんから注意が促されましたが、決められたエリア以外(木道の先端)で湿地に下りることは禁止されています。違反者は罰金です。
赤白の建造物は灯台、その横は幼稚園だったかな?
歩道からは、植物が見えるくらいで、鳥類や動物らしきは見えませんが・・・
一緒に歩いていたガイドさんに「歩道すぐ下の砂の中を見て」と言われ、よく見ると
白い小さなカニさんがいるではありませんか!親指の先くらいの小さなカニです。
穴はカニの巣のようです。また写真で気づきましたが鳥の羽のようなものもちらほら。
11月といえば冬至に向かって日がだんだん短くなる季節。午後5時前には間もなく日没という景色になってきました。
歩道の終点で海面へ
終点まで行くと海面に下りられ、ここで撮影タイムとなります。準備の良い方はビーチサンダル持参で来ています。
ただ、日中は25度を超えていて暑いくらいの台中でしたが、夕方になり海岸沿いということもありかなりの風が出て、肌寒くなってきました。それにサンダルなどは持っていない私は海へは下りず、写真を撮る人たちの様子を撮ってみました(笑)
雲が多く、また風が強いためウユニ塩湖のような鏡張りの写真はちょっと無理そう。
そもそも風力発電の風車があるということは、それなりの強風が吹くということなのです。
しかし、風があるがゆえに湿地の砂紋が撮れました~
完璧な鏡張りの写真を撮る条件としては、天気(太陽と雲のバランス)、風、それに加えて干潮にかかるタイミングも大事。なかなかこれをすべて満たすのは難しいですね。
とはいえ、この日の朝、台北を出る時には雨。まさか夕日が見られるとは思いませんでしたので上出来です。やっぱり晴れ女でした、私(*^^)v
滞在時間にまだ余裕があったので、1日の締めくくりに堤防の上に座ってしばらくボーッと海を眺めるのもいいものです。
近くにいたガイドさんが声をかけてくださり、いろいろとお話もできました。前日の金瓜石黄金博物館のガイドさんもそうでしたが、親切で気配り上手な日本的な方たちでした。
台中を後にバスは台北へ。
行きのような渋滞はなかったものの2時間半ほどで台北に戻ってきました。帰りのバスでは、ゆっくり寝ることもできました。
こうしてみると何から何まで自分で動かなくても、現地バスツアーを上手に使って効率よく観光地を巡るのも十分ありですね。
特に台湾は現地ツアーも格安のものが多いのでオススメです。