今年も立山黒部アルペンルートが開通する季節となりました。
雪の壁をはじめとした壮大な自然、建設史上に残る「昭和の大工事」で完成した黒部ダムなどみどころの満載の観光ルートです。
そんな黒部ダムのレアな見学ツアーに2013年に参加しました。
この限定見学ツアーはこの年限りの内容。なので今は参考にならない情報かもしれませんが、次の節目の年(60周年とか!?)にまた開催されることを期待してご紹介したいと思います。なお、内容は管理人の前ブログの記事を加筆修正のうえ移転掲載しています。
2013年は、黒部ダムが完成して50周年を迎える節目の年だったので、普段立ち入りのできないエリアを見学できる限定の見学ツアーが企画されました。
公募制の現地集合ツアーで参加料は無料。この類(レアな見学系)はかなりクジ運がいい私。見事に当たりました(^^)v
※2019年現在、黒部ダムでは「破砕帯見学ツアー」「夜の黒部ダムと星空観賞会」といった公募制の見学会がいくつか開催されています。
黒部ダムとは
富山県を流れる黒部川に建設された発電専用のダム。1963(昭和38)年に7年の歳月をかけて完成しました。トンネル工事の苦労など世紀の大工事として映画「黒部の太陽」にもなった有名なダムです(映画はトンネル掘削が題材になっていますがあくまでも主役はダム!)
アーチ式コンクリートダムの高さは186メートルで日本一を誇ります。
そして、今回の見学会は集合場所が黒部ダムといういわゆる「現地集合」なので、そこまでは一般ルートを利用して自腹で行かなければならないのです。
長野県側から黒部ダムへ行く
黒部ダムへは、車での乗り入れはできません。長野県側と富山県側から立山黒部アルペンルートを結ぶいくつかの乗り物を乗り継いでいくことになります。
ダムだけに行くなら最短は長野県大町市側にある扇沢駅からトロリーバスに乗ります。
なお、トロリーバスは2018年に廃止され、2019年シーズンより電気バスが運行されています。
トロリーバスの駅のある扇沢駅までは自家用車で向かいました。
扇沢駅の無料駐車場
ターミナルの手前にある無料駐車場(230台)。平日の午前8時半頃でしたのでに停めることができました。
ここが満車の時にはターミナルのすぐ下にある有料駐車場(350台)へ。
扇沢駅ターミナル
扇沢-黒部ダム間のトロリーバスの乗車券を購入して出発を待ちます。
30分毎の運行です。到着時は人気シーズンにしてはすいているかも、と思いましたが、数分のうちに団体ツアーのバスが次々に到着し、あっという間に長い行列ができました。
モニターの右側のライブカメラでは放流の様子が映し出されていました。前日はダム放流が中止されていたので心配しましたが、この日はダム放流も見られそうです(^^)v
出発5分ほど前にゲートがあきトロリーバスに乗り込みます。トロリーバスは架線から電気を受けるところは電車のようですが、下はタイヤのついたバスそのもの。
もうこのトロリーバスは見ることができません。ただ、新しい電気バスはこのデザインを踏襲しているそうなので、見た目は上の架線がなくなっている感じでしょうか?
出発間際にバスは満席となり、約6キロの距離を15分ほどで走ります。
関電トンネルと破砕帯
トロリーバスが走るトンネルは、ダム建設の資材を運ぶために掘られたもの。ほぼ中間地点は、破砕帯(はさいたい)という弱い地盤があり、大量の水が吹き出し難工事を極めたという歴史があります。
それが石原裕次郎さん主演で知られる映画「黒部の太陽」です。
「破砕帯」の看板もありますが、あっという間に通りすぎるし、暗いのでまともに写真が撮れたためしがありません(>_<)
黒部ダムに到着
トンネル内にある駅から屋外に出ると、そこはダム湖とダム堰堤(えんてい)が手前に、背後には残雪の見える山々の絶景。ダム萌え~💛の瞬間です(笑)
今まで5回ほどここに来ていますが、その中でも最高のお天気です。
集合時間まで時間があるので、短い時間で行けそうな新展望広場へ向かいます。
ダムの迫力を間近で見るなら「新展望広場」へ
黒部ダムには2つの展望広場があり、上にある展望広場に対して、こちらは下にある「新・展望広場」です。階段を下って行きます。
ダム放流の迫力は、断然こちらの新展望広場です。
運(というより時間&気象条件)が良ければ虹も見られますよ~
なお、観光放水は例年6月から10月の間行われていますが、気象状況などによって放水が見られないこともあります。
これだけでもかなりテンションは上がっていますが、この後これと比較にならないくらいのド迫力体験が待ち構えています。
また、この時はちょうど50周年記念の展示館が作られていました。
まさに「プロジェクトX」の世界が再現されています。これでBGMに中島みゆきさんの「地上の星」が流れていたら文句なしですね(笑)
なお、中島みゆきさんがNHK紅白で「地上の星」を歌ったのはここから10kmほど下流にある黒部川第四発電所近くです。その場所を訪ねる「黒部ルート見学会」については、また別記事にて。
集合時間が近づいたので、指定された集合場所に向かいます。
黒部ダム駅長室前が集合場所。
ここは以前「黒部ルート見学会」の資料をいただいた場所。翌年申し込みをしたところ一度で当選しました。私にとっては縁起の良いパワースポットです(^^)v
つづく